地方公共団体・民間育英団体奨学金

地方公共団体・民間育英団体の奨学金

地方公共団体:都道府県や市の教育委員会等が設置する奨学金制度
民間育英団体:個人や民間企業等が設立する財団が設けた奨学金制度

近畿大学では、地方公共団体・民間育英団体の奨学金は以下2つに分類し、募集を行います。
各キャンパスで募集時期が異なりますので、詳細については各キャンパスにお問い合わせください。

【大学推薦】<事前登録が必要>

募集・選考は団体ごとに行うのではなく、大学において一括で募集し選考を行います。
奨学金団体からの推薦枠に基づき推薦候補者を決定します。
募集(登録)については(新着情報)をご確認ください。

【一般公募】

団体ごとに募集を行います。
大学に募集依頼があった団体の中から、ご自身が希望する団体に申し込みを行います。
団体から募集依頼があり次第随時更新しますので(新着情報)をご確認ください。

ー大学に募集依頼がない団体で学生本人が個人で見つけた団体に申込をする場合―

大学の推薦書(公印)が必要な場合は学生部までご提出ください。
※提出についての注意事項

  • 団体提出締切日の2週間前までにご提出ください。
  • 推薦所見が必要な場合は指導教員等にご依頼ください。
  • 募集要項と団体に提出する書類すべて(願書・推薦所見等)を揃えてご提出ください。

【注意事項】

  • 給付奨学金の申込は1人1団体です。(日本学生支援機構の給付奨学金は除く)
  • 令和7年度 地方公共・民間育英団体奨学金の「大学推薦」に登録申請される方は「一般公募」の給付奨学金には申込できません。
  • 令和7年4月時点で奨学団体等から給付奨学金の受給が確定している方は対象外です。
    (日本学生支援機構の給付奨学金は除く)
  • 令和7年度 世耕弘一奨学金(給付)に申込される方は、地方公共・民間育英団体の給付奨学金の申込はできません。
  • 特待生制度等に該当している方も申込は可能です(令和7年度より変更)。併給可能かは所属学部の学生センターでご確認ください。(注意:優先度は低くなります。財団が不可とする場合は申込できません。)
  • 推薦人数に限りがある団体は学内選考を行います。

≪令和6年度(実績)≫

年度によって、募集がない場合や応募資格等が変更になることがあります。

給付奨学金(返還不要)

団体名 主な出願資格 募集時期 月額
公益財団法人
藤井国際奨学財団
推薦人数:1名(学内選考を行います。)
① 対象:工学・理学系、経済・経営の学部3・4年次(2024年4月現在)
② 学業、人物共に優秀かつ健康であり、経済的支援を必要としている者
③ 25歳までの者(2024年4月1日現在)
④ 学費の支弁が困難と認められる者(父母の年収合計税込1,000万円未満)
⑤ 民間企業が設けている奨学金との併給は不可
⑥ 財団から要請されるレポートや成績証明書等の提出が出来る者
⑦ 財団が開催する交流会(例年秋開催)などの催しに参加出来る者
2023年9月 50,000円
公益財団法人
林レオロジー
記念財団
① 推薦人数:各学部1名、各研究科1名(学内選考を行います。)
② 対象:未来に役立つ理論・メカニズムの設計工学・ロボット工学・AI技術・IT技術・制御工学等の自動製造システムに関する学問を習得又は学術研究を志す工学部・理学部系の大学生および大学院生、もしくは「食品産業に関する」農学部(水産)・生命科学系等の大学生および大学院生を対象とし、且つ次の1~3の条件をすべて満たしている者
  1. 令和6年4月に大学3年若しくは4年に進級する者。
    または大学院前期(修士課程)の1年に進学を希望する者、若しくは大学院前期(修士課程)の2年に進級する者
  2. 品行方正で学習意欲の高い者
  3. 学業成績が一定水準以上の者
2023年10月 学部
30,000円

大学院
50,000円
公益財団法人
似鳥国際奨学財団
① 学部または、大学院修士課程1、2年生に正規生として在籍予定の方
② 日本国籍を有する方(外国籍を有する場合は在留資格が「永住者」または「定住者」の方は応募可能)
③ 学部生は23歳以下(5~6年生は25歳以下)、大学院生は25歳以下
  • 詳細については団体ホームページにてご確認ください
2023年11月
2024年5月
50,000円
一般財団法人
TCS奨学会
① 日本国内に居住し、日本国籍を有していること
② 日本国内の四年制大学及び修士課程大学院(通信・夜間を除く)に2023年度に在学しており、2024年4月時点で大学2年生から大学4年生又は大学院1年生、大学院2年生に進学・進級見込みであること
③ 最短修業年限で卒業見込みであること
④ 修得単位数が標準単位数(※1)以上で、直近の学業成績につきGPA(平均成績)が2.9以上であること
⑤ 学修計画書の提出により、将来、社会で自立し、活躍する目標をもって大学等における学修意欲を有していることが確認できること
⑥ 本財団が企画する行事(懇親会等)への参加に協力することができること
  • 1 標準単位数 = 卒業必要単位数 ÷ 修業年限 × 在学年数
  • 詳細については団体ホームページにてご確認ください
2023年12月 50,000円
公益財団法人
公益推進協会
(シャンティ奨学基金)
  • 2府4県(大阪府、京都府、兵庫県、滋賀県、奈良県、和歌山県)の大学に在学し、文系の学部に在籍する2年生または3年生の女子学生
  • 人物、学力共に優れ、かつ向学心に燃えているが経済上の理由のため進級が困難であり、奨学援護を希望する者
【家計基準】
 世帯年収 400万円以内(給与所得者/収入金額)
 世帯年収 200万円以内(給与所得者以外/所得金額)
  • 両親のいずれかが会社経営者の場合は対象外
  • 詳細については団体ホームページにてご確認ください
2023年12月 年額
500,000円
公益財団法人
岩谷直治
記念財団
応募者は、学業成績が優秀であって、学生生活上、経済的援助を必要とし、次の全ての条件に該当する者
① 日本国籍を有する者
② 2024年4月1日時点で日本に在住し、大学院の修士課程または博士課程に在籍している者または入学決定者
③ 自然科学系および関連する学際分野を専攻している者
<応募資格に該当する自然科学系および関連する学際分野>
工学、理学および農学の全般、ただし、医学、薬学は除く
④ 2024年4月1日時点の年齢が修士課程は満30歳未満、博士課程は満35歳未満の者
⑤ 2024年4月以降、他機関からの奨学金や研究支援金等を受けない者
(但し、大学からの月額10万円未満の奨学金は除く)
⑥ 学位取得にあたり、経済的援助を必要とする者
⑦ 奨学金支給1年目に5回開催する奨学生例会に年間を通して出席し、奨学生としての義務を果たせる者(詳細は、3.奨学生の義務」を参照)
⑧ 奨学期間中に他国への短期留学、交換留学等により日本を離れる予定のない者
⑨ 奨学金支給終了後も当財団との関係を継続する意志のある者
⑩ 国際交流と親善を積極的に行う者
  • 詳細については団体ホームページにてご確認ください
2023年12月 150,000円
公益財団法人
アイコム電子通信工学
振興財団
近畿地域並びに福井県、岐阜県、愛知県及び三重県の大学または大学院で電子通信工学関係を学んでいる者であって、次の① 及び② のいずれかに該当する者
① 学部生は、給付の時期に3年生以上に在学のこと
② 大学院生は、給付の時期に在学のこと
なお、応募は本財団の当該年度における調査・研究助成金との併願は認められません
◆ 応募書類の「奨学生推薦書」は、指導教員に作成を依頼してください
  • 詳細については団体ホームページにてご確認ください
2024年1月 50,000円
MMS奨学金
(公益財団法人公正取引協会)
  • 令和6年4月1日時点で、大学院博士課程(後期)に在学見込の者(博士課程が5年制一貫の場合には、3年次以上に在学見込の者)
  • 独占禁止法及び関連法令並びに競争政策を専攻する者(国籍は問わない)
  • 詳細については団体ホームページにてご確認ください
2024年2月 100,000円
公益財団法人
佐々木泰樹 育英会
(建築奨学金)
日本国籍を有し、学部・大学院において建築を専攻する学生であって、次の全てに該当する者
  • 考え方が優れている者
  • 建築学及び建築文化の発展に寄与するという高い志と熱意を有する者
  • 一級建築士・構造設計一級建築士・整備設計一級建築士として独立し、自ら建築士事務所の開業を志している者
  • 専攻分野における博士課程を有する学校教育法に基づく大学(大学院を含む)の正規課程に在籍する者
  • 2024年4月2日現在29歳以下の者
  • 詳細については団体ホームページにてご確認ください
2024年2月~3月 学部
年額
600,000円
(月割)

大学院
年額
2,400,000円
(月割)
公益財団法人
佐々木泰樹育英会
(デザイン・工芸美術奨学金)
日本国籍を有し、学部・大学院においてデザインまたは工芸美術を専攻する学生で次の全てに該当する者
  • デザインまたは工芸美術の専攻分野(※)で優れた感性と知識がある者
    • 専攻分野の例:グラフィックデザイン、工芸美術(彫刻、陶芸、漆工、テキスタイル等)、プロダクトデザインほか
  • 優れた作品を通じて、社会の発展に寄与するという高い志と熱意を有する者
  • 専攻分野にて独立し、デザイナーまたは芸術家として活動を志している者
  • 専攻分野における博士課程を有する学校教育法に基づく大学(大学院を含む)の正規課程に在籍する者
  • 2024年4月2日現在29歳以下の者
  • 詳細については団体ホームページにてご確認ください
2024年2月~3月 学部
年額
600,000円
(月割)

大学院
年額
2,400,000円
(月割)
公益財団法人
佐々木泰樹育英会
(口語詩句奨学金)
大学(大学院を含む)の正規課程に在籍もしくは2024年4月より進学予定の学生(通信教育部を除く)であって、次の全てに該当する者
  • 日本国籍を有する者
  • 口語による詩・アフォリズム・俳句・川柳・短歌に対する創作意欲がある者
  • 優れた作品を通じて、文学の発展に寄与するという熱意を有する者
  • 当財団運営の口語詩句投稿サイト72hに応募方法規定の作品を投稿した者
  • 2024年4月2日時点で28歳以下の者
  • 当財団口語詩句賞授賞者も応募資格を満たす限り、応募可能です。(応募作品の重複は不可)
  • 詳細については団体ホームページにてご確認ください
団体HPにて確認 年額
600,000円
(月割)
公益財団法人
ひとのわ協会
① 日本国籍を有し、日本国内に居住していること
② 日本国内に所在する大学に在籍する3年次の学生であること
③ 2024年4月1日時点で年齢25歳以下であること
④ 経済的な理由により学費の支弁が困難であること
⑤ 就学状況および生活状況において適時報告できること
  • 詳細については団体ホームページにてご確認ください
2024年2月~3月 40,000円
公益財団法人
キーエンス財団
① 2024年4月に大学に入学する者(4年制の学部に限る)
② 2024年4月1日現在、20歳以下である者
③ 経済的な支援を必要とする者
  • 日本学生支援機構を含む他の奨学金との併用等の詳細については、財団ホームページにてご確認ください。
2024年2月~4月 100,000円
一般財団法人
楠田育英会
① 対象:大学(大学院、短期大学を除く)2年生、(医学部、薬学部など6年制は4年生)以上に在学し、学業・人物ともに優秀かつ健康であって、学資の支弁が困難と認められる者
② 本育英会の趣旨に則り、自己の専門分野の知識及び経験を生かして将来社会に寄与する志しを有する者
③ 知識及び経験を社会で生かすため、或いは社会に寄与することを目指し、学内外での活動・ボランティア活動などの実践活動を積極的に行っている者
2024年3月~4月 30,000円
公益財団法人
フジシール財団
① 推薦人数 3名(学部 3年2名・大学院修士課程 1年1名)
※学内選考があります。2024年度の学年です
② 向学心に富み、学業優秀であり、かつ品行方正である者
③ チャレンジ精神が旺盛で国際感覚をもつ者
④ パッケージに関連のある分野(※)を専攻する者
  • 化学、機械、電気電子、パッケージデザイン、リベラルアーツ、マーケティングなど他の奨学金との併用の可否等、詳細につきましては募集要項にてご確認ください
2024年4月 学部生
50,000円

大学院生
60,000円
一般財団法人
Innovation of FUJI
① 向学心に富み、学業優秀であり、かつ、品行方正である者
② チャレンジ精神が旺盛で国際感覚をもつ者
③ 食に係わる学部・学科・コース(食文化・食マネジメント・食科学・農学部・水産学部などを含む)で学ぶ大学生・大学院生
2024年3月~4月 50,000円
公益財団法人
吉田育英会
<ドクター21>
① 日本国籍を有し、2024年4月1日現在において30歳未満の者
② 2024年4月1日現在において大学院修士(博士前期)課程または一貫制博士課程の2年に在学中の者
③ 2024年秋季または2025年春季に大学院博士後期課程に入学を希望する者、または一貫制博士課程の3年に進学もしくは編入学を希望する者
④ 進学先において日本の大学院の学籍を有し、自然科学系分野を専攻する者
  • 進学先大学院は、在学中の大学院と異なっても可
  • 他団体奨学金との併給の可否については、募集要項をご覧ください
  • 詳細については団体ホームページにてご確認ください
2024年4月 200,000円 等
公益財団法人
大東育英会
① 推薦人数 3名 ※学内選考があります。
② 学部1年生は、高校3ヵ年の評定平均値3.8以上(5段階評価)
③ 大阪府下の大学に在学する学生、又は大阪府下に住所を有する者が保護する学生
④ 学業、人物ともに優秀でありながら、学費納入の支弁が困難と認められる者
2024年4月 20,000円
一般財団法人
上田記念財団
① 推薦人数 2名 ※学内選考があります。
② 土木工学系の学部3年生または大学院修士課程1年生
(令和6年4月1日現在)
③ 学部3年生は年齢23歳未満、大学院修士課程1年生は年齢25歳未満であること(令和6年4月1日現在)
2024年4月 50,000円
公益財団法人
香雪美術館
① 募集対象:大学院生・学部生・短大生
② 学部・短大の1年生は、高校3ヵ年の評定平均値3.8以上(5段階評価)
③ 兵庫県、大阪府、京都府、奈良県、滋賀県、和歌山県の大学院、大学、短期大学で美術、工芸、映像、デザイン、美学、美術史、文化財保存などの美術系分野を専修する学部・学科に属する学業優秀者
④ 学資の支弁が困難と認められる者
2024年4月 自宅通学
50,000円

自宅外通学
70,000円
一般財団法人
笹川薬局
記念財団
以下のいずれにも該当する者。年齢は問いません。
  • 医歯学系・薬学系(6年制)大学在籍中の5年次または6年次の学生、あるいは看護系他(4年制)大学在籍中の3年次または4年次の学生で、最終学年(6年または4年)次に医療系国家資格試験を受験する意思のある者
  • 学力優秀ながら経済的理由により経済的支援が必要と認められる者 ※家計基準は、日本学生支援機構の基準を参考とする
  • 大学から奨学生にふさわしいと推薦があった者
  • 他の給付型奨学金を受給していない者(ただし、特別な事情がある場合はこの限りではありません)
2024年4月 50,000円
公益財団法人
キーエンス財団

2024年度
「がんばれ!日本の大学生」応援給付金
① 大学に在籍する大学生(2024年度の新1年生を除く)である者(4年制の学部に限る)
② 2024年4月1日現在、23歳以下である者
③ 最短修業年限にて卒業の見込みがある者
④ 昨年までの「がんばれ!日本の大学生」応援給付金を受給していない者
⑤ 当財団の奨学生ではない者
⑥ 勉学に励み、目標をもって頑張っている大学生
  • 詳細については団体ホームページにてご確認ください
2024年2月~4月 300,000円
(一時金)
一般財団法人
レントオール
奨学財団
① 対象:大学又は大学院において、建設又は建設機械の関連分野(土木、建築、環境、都市、地域、機械、資材、デザイン、居住環境、森林等)を修学中の者
② 学部1年生は高校3ヵ年の評定平均値3.8以上(5段階評価)
③ 学資の支弁が困難な者
2024年4月 30,000円
公益財団法人
中部奨学会
① 対象:学部生・短大生・大学院生
② 人物・学業ともに特に優れ、健康にして経済的理由(独立行政法人日本学生支援機構が実施する第二種奨学金の対象となる者と同程度)により著しく就学が困難な者
2024年4月 学部生・短大生
35,000円

大学院
前期・後期課程
60,000円
公益財団法人
大阪現代教育
振興財団
① 推薦人数 3名 ※学内選考があります
② 対象:学部1年生
③ 大阪府に居住する者が保護する子弟、または大阪府下の大学に在学している者
④ 学業優秀・品行方正でありながら経済的事由により、学費の支弁が困難と認められる者
2024年4月 年額
360,000円
公益財団法人
いであ環境・
文化財団
① 対象:学部2年以上(大学院博士課程までを含む)
② 下記いずれかの分野に該当する者
【環境分野】将来、環境保全の分野で社会貢献を目指すための科目を履修していること
【芸術分野】芸術分野における作品の創作活動を行っていること
③ 学力基準を満たしていること(原則GPA2.5以上)
④ 過去において、当財団の奨学金制度による奨学金を受給していないこと
  • 詳細については団体ホームページにてご確認ください
2024年4月 年額
200,000円
公益財団法人
朝鮮奨学会
① 学部(短期大学も含む)及び大学院の正規課程に在籍している韓国人・朝鮮人学生(特別永住者証明書・在留カードの国籍表示が韓国もしくは朝鮮)
② 成績が優良で学費の支弁が困難な者
③ 2024年4月1日現在、学部生は満30歳未満、大学院生は満40歳未満の者(継続応募者は除く) 等
★留学生はグローバルエデュケーションセンターへ申し込みください。
  • 詳細については団体ホームページにてご確認ください
2024年4月
(継続生)

2024年5月
(新規生)
学部
25,000円

大学院(修士)
40,000円

大学院(博士)
70,000円
一般財団法人
北野財団
① 対象:理工系の学部生(2~4年生)、大学院修士課程
② 令和6年4月1日時点で、原則として学部生は満23歳以下、大学院生は満28歳以下であること
③ 成績要件および収入要件を満たしていること(団体HPにて要確認)
④ 学費の支弁が困難と認められる者
⑤ 心身ともに優れている者
2024年4月 30,000円
公益財団法人
吉田育英会
<マスター21>
① 推薦人数 1名 ※学内選考があります
② 日本国籍を有し、2024年4月1日現在において27歳未満の者
③ 2024年4月1日現在において学部4年に在学中の者
④ 2024年秋季または2025年春季に大学院修士課程
(博士前期課程)または一貫制博士課程に入学を希望する者
⑤ 進学先において日本の大学院の学籍を有し、自然科学系分野を専攻する者
*進学先大学院は、在学中の大学と異なっても可
  • 他団体奨学金との併給の可否については、募集要項をご覧ください
2024年4月~5月 80,000円 等
公益財団法人
辰野環境財団
① 将来、地球環境問題解決に寄与し、社会貢献を目指す3年生
② 学業・人物ともに優秀かつ健康であり、経済的支援を必要とする者
③ 財団が要請するレポートや給付期間中の成績証明書等の提出ができる者
2024年4月~5月 30,000円
公益財団法人
河内奨学財団
① 対象:薬学部1年生
② 高校3ヵ年の評定平均値3.8以上(5段階評価)
③ 学業優秀・品行方正でありながら、経済的理由により修学が困難な者
2024年4月~5月 40,000円
公益財団法人
戸部眞紀財団
① 対象:学部3年生以上、大学院修士課程・博士課程の者
② 化学・食品科学・芸術学/デザイン学・体育学/スポーツ科学・経営学の分野を修学している者
③ 年齢が令和6年4月1日現在で30歳以下の者
④ 向学心に富み、学業優秀であり、且つ品行方正である者
⑤ 学費の支弁が困難と認められる者
⑥ 奨学金を得ることで、学業や研究により一層の深化、発展が期待される者
  • JSPS特別研究員及びJST次世代研究者挑戦的プログラム採用者は半額となります
  • 詳細については団体ホームページにてご確認ください
2024年4月~5月 60,000円
一般財団法人
誠志ツルヤ
奨学会
① 令和6年4月、大学、短期大学に進学した新1年生で且つ食品及び直接食品に関連する分野で学ぶ学生(高校既卒者の場合は出身高校の「調査書」が取得できること。成績証明書は不認可。)
② 長野県、及び群馬県出身者(長野県、及び群馬県内の高等学校卒業者で且つ実家が長野県、及び群馬県内)
③ 学業優秀、品行方正でありながら、経済的理由により修学が困難な者
  • 詳細については団体ホームページにてご確認ください
2024年5月 学部
30,000円

短大
25,000円
公益財団法人
エイブル
文化振興財団
対象:学部、短大
以下の各コース項目及び共通項目にいずれも該当すると認められる者
(募集はA・Bのコースごとに行います。応募できるのはどちらかひとつのコースです)
Aコース:本人と生計維持者の住民税所得割が非課税の学生で学業優秀な者
Bコース:学業優秀な者
[共通項目]
  • 学業優秀、品行方正であり、かつ経済的な支援を必要とすること
  • 将来、グローバルに活躍する夢を持つ学生であること
  • 2024年4月時点で在学し、東京都、神奈川県、愛知県、大阪府の大学キャンパスに通学している者
  • 支給期間中、当財団が定めるレポートなどを期日までに提出できる者
  • 支給期間中、当財団の行事に積極的に参加できる者
  • 詳細については団体ホームページにてご確認ください
2024年4月~5月 年額
400,000円
公益財団法人
クリハラント
記念財団
① 対象:学部生(理工系)
② 学業成績・態度ともに良好であり、別に定める方法により計算するGPAが4点満点中2.5以上であること及び学部長又は学科主任教授の推薦を得ていること
③ 奨学金の支給が必要であると認められる家計状況であること
(日本学生支援機構 第一種奨学金の家計基準以下)
④ 原則として、日本国籍を有すること
  • 民間団体による給付支給奨学金受給者を除く
  • 詳細については団体ホームページにてご確認ください
2024年4月~5月 60,000円
公益財団法人
ナガワひまわり財団
① 短大2年、学部2~4年、大学院修士課程に在学する者
② 出願時に日本国籍を有する者
③ 出願する年度の4月1日時点で、原則として短大生は満21歳以下、学部生は満23歳以下、大学院生は満25歳以下であること
④ 成績要件・収入要件あり(募集要項で要確認)
  • 詳細については団体ホームページにてご確認ください
2024年4月~5月 30,000円
公益財団法人
西村奨学財団
① 推薦人数 2名 ※学内選考があります
② 学部1年生 ※30歳未満(4月1日現在)
③ 財団の趣旨を深く理解し、国際相互理解、国際交流に志を有する者 
④ 成績基準、家計基準を満たしている者
 成績基準:高校1~3年の成績が3.80以上(2・3年の成績:3.50以上)
 所得基準:(例)600万円(世帯人数が4人の場合)
<両親(代わって家計を支えている方)と本人の令和5年度中の合計所得金額。世帯人数により所得合計額は異なります。>
⑤ 学業・人物共に優れ心身ともに健康である者
⑥ 大阪府下に居住もしくは大阪府に戸籍を有する者
  • 詳細は募集要項にてご確認ください。
2024年4月~5月 70,000円
一般財団法人
在日韓国奨学会
成績優良でありながら、学資の支弁が困難な学部2年~4年生
  • 詳細については団体ホームページにてご確認ください
2024年4月~5月 ■冠名奨学金
年額
36万円

■韓奨奨学金
年額
36万円
年額
12万円
公益財団法人
サカタ財団
① 大学に在籍する大学2年生で学業優秀者
② 大学院に在籍し、修士課程1年生に在籍する者
③ 当財団以外の団体から奨学金を受給していないこと(重複受給していないこと)
※但し、日本学生支援機構、または所属する大学・大学院からの奨学金制度により、奨学金を受給されている方は重複受給に該当いたしません。
  • 詳細については団体ホームページにてご確認ください
2024年4月~5月 70,000円
公益財団法人
日本通運育英会
以下の要件をすべて満たす方が申請できます
A.
交通事故により保護者等を失うか、又は保護者等が交通事故により重度の心身障害(※1)を負った方。あるいは、学生本人が交通事故により障害もしくは傷病を負った方(※2)
※1)保護者等の重度の心身障害とは、次のいずれかに該当することを言う
(心身障害等の原因が交通事故であることが条件になります。)
  1. 障害者手帳 1~4級
  2. 精神障害者手帳 1~3級
  3. 自動車損害賠償保障法施行令別表第1及び第2の1~7級
    ※2)学生本人の場合は、上記(※1)を適用せず、軽度であってもその障害もしくは傷病と交通事故との因果関係が交通事故証明書、診断書等で認められれば、対象者となる
B.
2024年4月現在、18歳以上21歳以下である方
C.
経済的に就学が困難であると認められる方(家計基準あり
D.
学術優秀、品行方正で勉強意欲のある方
  • 詳細については団体ホームページにてご確認ください
2024年4月~5月 30,000円
一般財団法人
鷹野学術
振興財団
① 対象:学部1年~3年(6年制学部は1年~5年、短大の場合は1年)に在籍している、もしくは大学院修士課程の1年次に在籍している者
② 学部生(短大含む)ならびに大学院生で「科学技術関係」を専攻している者。「科学技術関係」の範囲は募集要項で確認してください
③ 卒業後は「製造業への就職を希望」している者
④ 過去に当財団の奨学生に採用されたことがない者
  • 詳細については団体ホームページにてご確認ください
2024年4月~5月 50,000円
公益財団法人
米濵・リンガーハット財団
① 学部(2年~4年)・大学院に在籍する者
② 鳥取県・長崎県内の高等学校等を卒業した者
③ 2024年3月31日時点で、原則として大学生は満23歳以下、大学院生は満33歳以下であること
④ 前年度までの成績(GPA)が3.00以上の者
⑤ 給与収入世帯の場合は、世帯合計収入600万円未満、給与収入以外の世帯の場合は、自営業等その他収入340万円未満
2024年4月~5月 20,000円
公益財団法人
山田満育英会
① 推薦人数 2名 ※学内選考があります
② 対象:学部生・大学院生(短期大学は除く)
③ 理学・工学・情報学・医学(医用工学)の分野で修学しており、医工系の技術開発職または医工系の技術開発に関する研究職を目指す者(※通信教育課程は含みません)
④ 学部1年生は、高校3ヵ年の評定平均値3.8以上(5段階評価)
⑤ 人物・学業について優秀で、経済的な理由により修学が困難であると認められる者
2024年4月~5月 40,000円
公益財団法人
志・建設技術
人材育成財団
① 兵庫県出身者(兵庫県内高校卒業者)で、建設系(建築、土木)の学部で学ぶ1年生
② 大学卒業後、兵庫県内の建設系企業・官公庁等に就職を希望する者
  • 詳細については団体ホームページにてご確認ください
2024年4月~5月 年額
500,000円
公益財団法人
岡本教育財団
① 日本国籍を有すること
② 経済系学部※に在籍する学部3年生であること
③ 募集年度4月1日時点で年齢25歳以下であること
④ 経済的な理由により学費の支弁が困難であること
⑤ 就学状況及び生活状況について適時報告できること
  • 経済学部、経営学部並びにこれらに類するもの
  • 詳細については団体ホームページにてご確認ください
2024年4月~5月 年額
480,000円
公益財団法人
オークネット財団
① 日本国籍を有すること
② 経済系学部※に在籍する学部3年生であること
③ 応募締切日時点で年齢25才以下であること
④ 経済的な理由により学費の支弁が困難であること
⑤ 就学状況及び生活状況について適時報告できること
  • 経済学部、経営学部並びにこれらに類するもの
  • 詳細については団体ホームページにてご確認ください
2024年4月~5月 年額
480,000円
公益財団法人
KAWAJIRI FOUNDATION
(川尻育英奨学金)
① 日本国籍を有すること
② 経済系学部※に在籍する学部3年生であること
③ 応募締切日時点で年齢25歳以下であること
④ 経済的な理由により学費の支弁が困難であること
⑤ 就学状況及び生活状況について適時報告できること
  • 経済学部、経営学部並びにこれらに類するもの
  • 詳細については団体ホームページにてご確認ください
2024年4月~5月 年額
480,000円
公益財団法人
久保教育文化財団
① 日本国籍を有すること
② 法学部に在籍する学部 3年
③ 募集年度4月1日時点で年齢25歳以下であること
④ 経済的な理由により学費の支弁が困難であること
⑤ 就学状況及び生活状況について適時報告できること
  • 詳細については団体ホームページにてご確認ください
2024年4月~5月 年額
480,000円
一般財団法人
金岡教育財団
① 日本国籍を有すること
② 中部・近畿地方に所在する大学に在籍していること
③ 理工系学部に在籍する学部3年生であること
③ 応募締切日時点で年齢25歳以下であること
④ 経済的な理由により学費の支弁が困難であること
⑤ 就学状況及び生活状況について適時報告できること
  • 詳細については団体ホームページにてご確認ください
2024年4月~5月 年額
480,000円
一般財団法人
加瀬不動産活用
振興財団
① 日本国籍を有すること
② 経済系学部※に在籍する学部3年生であること
③ 応募締切日時点で年齢25歳以下であること
④ 経済的な理由により学費の支弁が困難であること
⑤ 就学状況及び生活状況について適時報告できること
  • 経済学部、経営学部並びにこれらに類するもの
  • 詳細については団体ホームページにてご確認ください
2024年4月~5月 年額
480,000円
公益財団法人
神保教育
文化財団
① 日本国籍を有すること
② 情報学科系に在籍する学部3年生であること
③ 応募締切日時点で年齢25歳以下であること
④ 経済的な理由により学費の支弁が困難であること
⑤ 就学状況及び生活状況について適時報告できること
  • 詳細については団体ホームページにてご確認ください
2024年4月~5月 年額
480,000円
公益財団法人
木原財団
① 日本国籍を有すること
② 理工系学部に在籍する学部3年生であること
③ 応募締切日時点で年齢25歳以下であること
④ 経済的な理由により学費の支弁が困難であること
⑤ 就学状況及び生活状況について適時報告できること
  • 詳細については団体ホームページにてご確認ください
2024年4月~5月 年額
480,000円
公益財団法人
LPC Foundation
(1)日本国籍を有すること
(2)経済系学部※に在籍する学部3年生であること
(3)応募締切日時点で年齢25歳以下であること
(4)経済的な理由により学費の支弁が困難であること
(5)就学状況及び生活状況について適時報告できること
  • 経済学部、経営学部並びにこれらに類するもの
  • 詳細については団体ホームページにてご確認ください
2024年4月~5月 年額
480,000円
在日本朝鮮人
教育会
① 学部・短大に在籍する在日朝鮮人学生で奨学制度の目的に賛同する30歳未満の者(国籍不問)
② 成績が優良で、かつ学費の支弁が困難な者
③ 本教育会の指定行事に積極的に参加する意思のある者
  • 在日朝鮮人学生:朝鮮半島にルーツを持つ学生。父母もしくは祖父母のうち一人でも朝鮮半島にルーツがあれば該当し国籍は不問。朝鮮籍、「韓国」籍のみならず、日本国籍、その他国籍の学生も該当する。本国からの留学生を除く。
  • 詳細については団体ホームページにてご確認ください
2024年4月~5月 1年
160,000円
(年額)

2年以上
200,000円
(年額)
公益財団法人
杉山奨学財団
① 日本国籍を有すること
② 経済系学部※に在籍する学部3年生であること
③ 応募締切日時点で年齢25歳以下であること
④ 経済的な理由により学費の支弁が困難であること
⑤ 就学状況及び生活状況について適時報告できること
  • 経済学部、経営学部並びにこれらに類するもの
  • 学業成績および家計基準等につきましては、団体HPにてご確認ください。
  • 詳細については団体ホームページにてご確認ください
2024年4月~5月 年額
480,000円
公益財団法人
山村章奨学財団
① 日本国籍を有すること
② 国内の大学の工学系学部(※)に在籍する学部3年生であること
③ 募集年度4月1日時点で年齢25歳以下であること
④ 経済的な理由により学費の支弁が困難であること
⑤ 就学状況及び生活状況について適時報告できること
  • 工学部及びこれに類するもの(例:理工学部機械工学科等)
  • 詳細については団体ホームページにてご確認ください
2024年4月~5月 年額
480,000円
公益財団法人
和佐見丸和財団
(学業奨学生)
① 推薦人数:5名 ※学内選考があります。
② 対象:学部2年生
③ 物流、流通経済、ロジスティクス、サプライチェーン及びこれらに関連する専門分野に興味を持ち、大学において同分野を学んでいること又は今後学ぶ意思を有していること
2024年5月~6月 50,000円
公益財団法人
和佐見丸和財団
(スポーツ活動奨学生)
※学内選考があります
以下の条件を全て満たす者(個人、団体競技は問いません)。
① 大学公認の運動部に在籍し、スポーツ技能の向上に向け日々積極的に研鑽に励んでいる大学1年生から大学3年生(応募時点)までの者(注1)(注2)
② 所属大学のスポーツ指導者からの推薦を受けることができる者
③ 国内大会(注3)で入賞以上の成績を収めた者
(注1)過去1年間(2023年4月から2024年3月までの間)において出場選手として登録されているメンバーとして活躍する学生が対象です。
(注2)留年の学生は応募することができません。
(注3)国内競技大会は以下の通り
過去1年間(2023年4月から2024年3月までの間)において、公益財団法人日本スポーツ協会(JSPO)に加盟している各団体に関連するスポーツ競技で、国内の大学生のみを対象とした大会(大学1年生の場合は高校生のみを対象とした大会も含む)に限定します。ただし、自治体(市区町村単位)主催のスポーツ競技大会は評価の対象としません。
2024年5月~6月 年間
300,000円
公益財団法人
叡哲奨学会
① 1年生は高校3ヵ年の評定平均値3.8以上(5段階評価)
② 大阪府下の大学に在籍する学部生、または大阪府下に住所を有する者が扶養する学部生
③ 健康かつ学業の成績が優秀かつ素行が良好な者
④ 経済的理由により学費の支弁が困難な者

※「高等教育修学支援新制度」の給付奨学金及び授業料等減免との併給は不可です
2024年5月 20,000円
公益財団法人
川村育英会
① 推薦人数:学部・大学院1名ずつ(学内選考があります。)
② 学部2年次、大学院修士課程1年次に在学中の方
③ 化学、応用化学、化学工学などの化学系、生命科学・工学系および機械、電気電子工学系を専攻している方
④ 父母及び生計を一にする家族の年間収入が500万円以下の方(祖父母の年金収入は除く)
⑤ 成績証明書記載の学業成績に占める、GPA3.0以上もしくは80点以上の成績評価の割合が50%以上の方
2024年5月 学部
30,000円

大学院
60,000円
一般財団法人
日工記念事業団
① 対象:学部1年
② 1年生は高校3ヵ年の評定平均値3.8以上(5段階評価)
③ 学術優秀・品行方正・身体強健でありながら教育上、経済援助が必要と認められる者
2024年5月~6月 30,000円
公益財団法人
原・フルタイムシステム科学技術振興財団
① 日本国籍を有すること
② 大学・大学院の工学系学部又は工学系研究科で学ぶ者
③ 学部3年生、修士課程1年生、博士課程1年の者
④ 募集年度4月1日時点で30歳以下であること
⑤ 経済的な理由により学費の支弁が困難であること
⑥ 就学状況及び生活状況について適時報告できること
  • 詳細については団体ホームページにてご確認ください
2024年5月~6月 40,000円
令和6年度
JEES
日本語教育普及
奨学金
① 推薦人数:2名(学内選考を行います。)
② 令和6年4月に学士課程、修士課程(博士前期課程及び一貫制博士課程の1~2年次を含む)、博士課程(博士後期課程及び一貫制博士課程の3年次以上を含む)、又は短期大学に正規生として在籍し、日本語指導者を目指す者
③ 本協会が令和5年度に実施した日本語教育能力検定試験に合格した者
④ 採用された場合の受給期間が令和6年4月から1学年相当以上ある者
⑤ 本奨学金の受給期間中、本協会が実施する他の奨学金を受給せず、他の団体から受ける奨学金等の受給額合計が年額
600,000円(月額 50,000円相当)以下である者。[貸与型奨学金(返済が必要なもの)、学費免除、国の高等教育修学支援新制度は除く]
2024年5月~6月 50,000円
一般社団法人
唐神基金
(文理コース)
① 対象:学部生(1年~4年)
② 1年生は高校3カ年の評定平均値3.8以上(5段階評価)
③ 学業・人物共に優秀かつ心身共に健康である者
④ 昨年の同一生計の世帯総年収が600万円以下である者
⑤ 観光業・若しくは旅館・ホテル宿泊業に興味があり、自分なりの提案を持っている者
2024年5月~6月 年額
240,000円
一般社団法人
唐神基金
(藝術コース)
① 対象:学部生(1年~4年)
② 1年生は高校3カ年の評定平均値3.8以上(5段階評価)
③ 美術品(絵画・彫刻・デザイン・工芸・写真)を制作していること
④ 学業・人物共に優秀かつ心身共に健康である者
⑤ 昨年の同一生計の世帯総年収が600万円以下である者
⑥ 奨学生期間中に運営ホテルへ制作作品の展示が可能な者
2024年5月~6月 年額
240,000円
公益財団法人
ほくと育英会
① 推薦人数:2名(学内選考があります。)
② 対象:学部1年生
③ 高校の評定平均値が3.8以上(5段階評価)
④ 研究意欲の旺盛にして学業優秀、原則として学費の支弁が困難な学生
⑤ 京都府内の京都北都信用金庫営業地域に所在する高等学校の卒業生(募集要項参照)
2024年5月~6月 15,000円
京都府城陽市
教育委員会
① 本人または保護者が京都府城陽市民である者
② 在学中で次の区分に該当する者
【勉学奨励金】
短大・学部の2年生以上、大学院の1年生以上で、学力が特に優秀と認められる者
【スポーツ奨励金】
全国規模のスポーツ競技会において特に優秀な成績を収めた者。令和5年度~令和6年度中の成績。
【芸術奨励金】
全国規模の芸術のコンクール等において特に優秀な成績を収めた者。令和5年度~令和6年度中の成績。
2024年8月 50万円
令和6年度
JEES
田辺三菱製薬医学・薬学奨学金
① 推薦人数:1名(学内選考を行います。)
② 令和6年4月に学士課程に正規生として在籍する者
③ 医学部または薬学部に在籍する者
④ 本奨学金の受給期間中、本協会が実施する他の奨学金を受給せず、他の団体から受ける奨学金等の受給額合計が年額
600,000円(月額 50,000円相当)以下である者。[貸与型(返済が必要なもの)奨学金(返済免除規程があるものを含む)、学費免除、国の高等教育修学支援新制度は除く]
⑤ 心身共に健康であり、かつ品行方正で学業成績が優秀な者

詳細は募集要項にてご確認ください
2024年6月~7月 150,000円
令和6年度
JEES
住友金属鉱山
地域貢献奨学金
① 推薦人数:2名(学内選考を行います。)
② 令和6年4月に学士課程1年次又は2年次として在籍する者
③ 東京都多摩地区(※)、兵庫県、愛媛県、鹿児島県の持続的発展に貢献する意欲がある者
④ 経済的援助を必要とする者
⑤ 心身共に健康であり、かつ品行方正で学業成績が優秀な者
(※)東京都のうち都区部と島嶼部(伊豆諸島、小笠原諸島)を除いた市町村部

詳細は募集要項にてご確認ください
2024年9月 100,000円
一般財団法人
深川真マリモ
奨学財団
以下の① ~⑤ のすべてに該当すること
① 日本国籍を有すること
② 国内の大学の経済系学部※に在籍する学部3年生であること
③ 応募締切日時点で年齢25歳以下であること
④ 経済的な理由により学費の支弁が困難であること
⑤ 就学状況及び生活状況について適時報告できること
  • 経済学部・経営学部、並びにこれらに類するもの
  • 詳細については団体ホームページにてご確認ください
2024年9月 年額
480,000円
公益財団法人
小野奨学会
学部生 30歳未満
大学院生 35歳未満
2024年4月 学部生
60,000円

大学院生
80,000円
公益財団法人
中村積善会
大学・大学院(短大は除く)に在学する者 2024年4月 50,000円
公益財団法人
トランスコスモス
財団
理系学部 2024年4月 50,000円
公益財団法人
富本奨学会
大阪府下の大学・大学院に在学する者 2024年4月 学部生
40,000円

大学院
45,000円
公益財団法人
夢&環境等
支援宮崎記念基金
学部 2024年4月 30000円
公益財団法人
奥村奨学会
大阪府下の大学に在学 2024年4月 30,000円
公益財団法人
春秋育英会
卒業時年齢26歳以下
日本在住の所定の保証人が得られる者
2024年4月 30,000円
公益財団法人
共進会奨学財団
  • 年齢30歳未満(4月1日現在)
  • 日本国籍を有する者
2024年4月 30,000円
公益財団法人
タイガー育英会
大阪府の大学院に通う技術系(工学・理学研究科)の大学院生(1年次の者) 2024年4月 40,000円
公益財団法人
OBC和田財団
  • 学部2年
2024年4月 40,000円
公益財団法人
昭和教育振興財団
  • 大阪府下に在住もしくは大阪府下の大学に在学している学生
    (大阪府に住民票があること(保護者もしくは本人))
2024年4月 30,000円
公益財団法人
パル井上財団
  • 学部2~4年
  • 給付期間中に留学の予定がない者
  • 交流会・財団説明会は必ず出席できる者
2024年4月 30,000円
公益財団法人
アークランドサカモト
奨学財団
学部2年 2024年4月 30,000円
公益財団法人
昭瀝記念財団
  • 理工学を学ぶ学部2年生~大学院生
  • 日本国籍を有する者
2024年4月 25,000円
公益財団法人
安藤スポーツ・
食文化振興財団
  • 食科学に関連する研究を行う大学院生(修士・博士問わない)
  • 日本国籍を有する者
  • 留学予定者は応募不可
2024年4月 年間
1,000,000円
公益財団法人
西村奨学財団
  • 30歳未満(4月1日現在)
  • 財団の趣旨を深く理解し、国際相互理解、国際交流に志を有する者
  • 大阪府下に在住もしくは大阪府戸籍を有する者
2024年4月 70,000円
公益財団法人
瀧川奨学財団
兵庫県出身者 2024年4月 短大
15,000円

学部
文系
25,000円
理系
28,000円

貸与奨学金(返還必要)

団体名 主な出願資格 募集時期 月額
出雲市奨学金
(出雲市教育委員会)
学校教育法で定める高等学校、高等専門学校、専修学校又は大学に進学予定・在学中の人で、次の全てに該当する方

① 学業優秀である方
② 経済的理由により修学が困難である方
③ 奨学金を受けようとする方またはその保護者が、申込日の時点で3年以上出雲市内に住所を有している方
  • 詳細については団体ホームページにてご確認ください
2023年10月 50,000円
出雲市
高野令一育英奨学金
(出雲市教育委員会)
学校教育法で定める大学、専修学校・各種学校(看護師等養成課程)に進学予定・在学中の方で、次の全てに該当する方

① 学業優秀である方
② 経済的理由により修学が困難である方
③ 奨学金を受けようとする方またはその保護者が、申込日の時点で3年以上出雲市内に住所を有している方
  • 詳細については団体ホームページにてご確認ください
2023年10月 60,000円
上越市
教育委員会
(上越学生寮奨学金)
① 学部生、大学院生 ※短期大学は除く
② 上越市、妙高市、糸魚川市のいずれかの市に3年以上住所を有した人で、かつ、そこに所在する中学校又は高等学校を卒業した人のうち、学業に優れた学生
  • 詳細については団体ホームページにてご確認ください
2024年4月 学部
70,000円

大学院
100,000円
公益財団法人
中部奨学会
① 対象:学部生・短大生・大学院生
② 人物・学業ともに特に優れ、健康にして経済的理由(独立行政法人日本学生支援機構が実施する第二種奨学金の対象となる者と同程度)により著しく就学が困難な者
2024年4月 学部生・短大生
35,000円

大学院
前期課程
60,000円
岐阜県
選奨生奨学金
(岐阜県教育委員会)
① 岐阜県内に住所を有する者の子弟であること
(本人のみが岐阜県内に住所を有する場合は該当しません。)
② 人物、学業ともに優秀であること
③ 修学に十分耐え得る健康状態であること
④ 経済的理由により修学が困難であること
⑤ 学部・短大に在学していること
2024年4月 32,000円
または
※16,000円
  • 日本学生支援機構の奨学金(貸与型)を併せて受ける場合は、※の金額となります。
公益財団法人
山口県
ひとづくり財団
① 保護者等が山口県内に住所を有していること(短大生含み、大学院生を除く)
② 向学心に富み有能な素質を有し、経済的な理由により修学が困難と認められる者
③ 日本学生支援機構やその他の団体の貸与型の奨学生でない者
2024年4月 51,000円~52,000円
一般財団法人
エス・シー・ビー
育英会
① 2024年4月1日現在、大学(学部・大学院)に在学している者
② 原則として化学に関する分野を専攻している者(応用化学、物質科学、天然物化学、材料科学、物理化学、生物学、薬学、農芸化学等)
③ 学業優秀、品行方正、明朗闊達な者
④ 学長、学部長、学科長または指導教員等の推薦があること
⑤ 日本国籍を有する者
2024年4月~5月 学部生
30,000円

大学院生
50,000円
石川県
教育委員会
① 学部(大学院除く)に在学する学生であること
② 保護者等が石川県内に現に引き続き3年以上居住していること
③ 勉学意欲があり、かつ学資の支弁が困難である者
④ 日本学生支援機構の奨学金の貸与を受けていない者
  • 日本学生支援機構奨学金との併願申請は可能ですが、重複して借りることはできません
2024年4月 44,000円
石川県
教育委員会
(緊急採用)
次の(1)~(3)のすべての要件を満たしていること
なお、令和6年能登半島地震に被災した学生にあっては、(1)と(3)の要件を満たしていること
(1)
保護者等が石川県内に現に引き続き3年以上居住しており大学(大学院を除く)に在学する学生であって、次のいずれかに該当すること
在学する学校における学業成績が、平均水準以上であること
特定の分野において特に優れた資質・能力を有すること
在学する学校における勉学に意欲があり、学業を確実に修了できる見込みがあること
(2)
家計が急変した者で、次のいずれかに該当すること
主たる家計支持者が会社の倒産等により解雇され、又は早期退職した場合。又は再就職したが収入が著しく減少している場合
主たる家計支持者が死亡又は離別した場合
主たる家計支持者が破産した場合
病気、事故、会社倒産、経営不振、その他家計急変の事情により、申込者の属する世帯の家計の支出が著しく増大又は収入が減少した場合
火災、風水害、震災等の災害により災害救助法、天災融資法の適用を受ける著しい被害又はこれらの災害に準ずる程度の被害を受けたことにより、申込者の属する世帯の家計の支出が著しく増大又は収入が減少した場合
(3)
独立行政法人日本学生支援機構の奨学金の貸与を受けていない者であること
随時募集 44,000円
公益財団法人
味の素奨学会
① 対象:大学3、4年生・大学院生
② 化学をはじめとする理系全般の学科を専攻する学生のうち、学業人物ともに優秀で、旺盛な勉学意欲を有し、かつ経済的援助を必要とする者
2024年4月~5月 学部
30,000円~35,000円

大学院
40,000円~45,000円
公益財団法人
沖縄県国際交流・
人材育成財団
① 沖縄県内に住所を有する者の子弟
② 学部・大学院及び短期大学に在学している者。正当な理由なく標準修業年限を超過し在学する者を除く
③ 日本学生支援機構、地方公共団体、民間育英団体等から奨学金の貸与又は母子及び父子並びに寡婦福祉法による修学資金の貸与を受けていない者
  • 日本学生支援機構、その他団体等と併願はできますが、貸与奨学金の併用はできません。給付奨学金との併用は可能です。
  • 金融機関の教育ローンは併用になりません。
  • 詳細については団体ホームページにてご確認ください
2024年4月~5月 学部生・短大生
60,000円

大学院生
70,000円~100,000円
出雲市
教育委員会
(出雲市奨学事業)
令和6年4月1日時点で在学している者で、次の全てに該当する者
① 学業優秀である者
② 経済的理由により修学が困難である者
③ 奨学金を受けようとする者またはその保護者が、令和6年4月1日時点で3年以上出雲市内に住所を有している者
  • 詳細については団体ホームページにてご確認ください
2024年4月~5月 50,000円
富山県
教育委員会
① 対象者:学部・短大
② 保護者等が富山県内に居住していること
③ 学業成績が平均値3.5以上であること
④ 修学意欲がありながら、経済的理由により修学が困難であること
詳細は募集要項でご確認ください
2024年4月~5月 自宅
45,000円

自宅外
51,000円
公益財団法人
アキレス育英会
① 対象:本年大学に入学した新1年生(短期大学は除く)
② 学術優秀、品行方正でありながら、経済的理由により修学が困難な者
  • 貸与にあたっては、連帯保証人1名と保証人1名が必要です
2024年4月~5月 自宅通学
30,000円

自宅外通学
40,000円
一般財団法人
あしなが育英会
(学部・短大)
① 短期大学、学部に在学中の方
② 保護者が病気や災害(道路上の交通事故を除く)、自死(自殺)などで死亡または保護者が1級から5級の障がい認定を受けていて、経済的な援助を必要としている家庭の子ども
③ 1999年(平成11年)4月2日以降に生まれた方
  • 詳細については団体ホームページにてご確認ください
2024年4月~5月 40,000円
もしくは
50,000円
※条件付きで給付奨学金あり
一般財団法人
あしなが育英会
(大学院)
① 本会の大学奨学生であった方
② 2024年度に大学院の各種課程に入学した方
③ 1999年(平成11年)4月2日以降に生まれた方
④ 大学院において研究を継続するために、奨学金の交付を受ける必要があると認められる方
⑤ 大学院の研究科の指導(担任)教官から推薦を受けた方
  • 詳細については団体ホームページにてご確認ください
2024年4月~5月 80,000円
※条件付きで給付奨学金あり
熊本県教育庁
(熊本県育英資金)
① 生計の主たる維持者が熊本県内に居住していること
② 勉学に意欲があると認められること
③ 学資の支弁が困難であると認められること
④ 独立行政法人日本学生支援機構その他法人等から現に学資の貸与を受けていないこと
⑤ 貸与した育英資金の返還が確実であると認められること
詳細は募集のしおりでご確認ください。
2024年5月~6月 35,000円
公益財団法人
宮崎県奨学会
① 宮崎県に本籍を有する者、又は本人の主たる生計維持者が宮崎県内に居住している者
② 令和6年4月に大学に入学した者。ただし、免除型奨学金以外の貸与については在学生の応募も受付可。(在学生で希望する場合は宮崎県奨学会までお問い合わせください)
  • 「免除型奨学金」に申請する場合は、提出締切日が異なりますのでご注意ください
2024年5月~6月 25,000円
福島県
教育委員会
(福島県奨学資金)
① 県内の高等学校を卒業した者、若しくは高等学校卒業程度認定試験若しくは大学入学資格検定に合格した者。(合格当時県内に住所を有していた場合に限る。)・・・入学又は入学する目的をもって住所を移転するまで県内に引き続き6ヶ月以上住所を有していること。
② 県外の高等学校を卒業した者・・・卒業の月に福島県奨学資金を受けていたこと。
  • 貸与型の修学資金を他から受けていないこと(併願のみ可能。併用は不可)
  • 学力基準・所得基準あり
  • 詳細については、募集要項にてご確認ください。
2024年7月、12月 学部生・短大生
40,000円
公益財団法人
沖縄県国際交流・
人材育成財団
① 沖縄県内に住所を有する者の子弟
② 学部・大学院及び短期大学に在学している者。正当な理由なく標準修業年限を超過し在学する者を除く
③ 日本学生支援機構、地方公共団体、民間育英団体等から奨学金の貸与又は母子及び父子並びに寡婦福祉法による修学資金の貸与を受けていない者
  • 日本学生支援機構、その他団体等と併願はできますが、貸与奨学金の併用はできません。給付奨学金との併用は可能です。
  • 金融機関の教育ローンは併用になりません。
  • 詳細については団体ホームページにてご確認ください
2024年4月、9月 学部生・短大生
60,000円

大学院生
70,000円~100,000円

給付・貸与奨学金

団体名 主な出願資格 募集時期 月額
公益財団法人
交通遺児育英会
【学部・短大】
① 在学応募:大学または短期大学に在学している者
② 予約応募:令和7年4月に大学・短大に進学予定の者
③ 申込時25歳までの者
④ 保護者等が道路における交通事故で死亡したり、重い後遺障害で働けず、経済的に修学が困難な者

【大学院】
① 在学応募:大学院に在学している者
② 予約応募:令和7年4月に大学院に進学予定の者
③ 申込時25歳までの者
④ 保護者等が道路における交通事故で死亡したり、重い後遺障害で働けず、経済的に修学が困難な者
  • 詳細については団体ホームページにてご確認ください
【在学募集】
令和6年10月

【第1次予約募集】
令和6年8月

【第2次予約募集】
令和7年1月
【学部・短大】
4万円、5万円、6万円から選択
(うち2万円は給付)

【大学院】
5万円、8万円、10万円から選択
(うち2万円は給付)

新聞社が募集する奨学金制度

名称 内容
読売育英奨学会
(給付)
詳細はホームページをご覧ください
http://www.yomiuri-jinzai.com/shougakukai/
毎日育英会
(給付)
詳細はホームページをご覧ください
https://www.mainichi-ikueikai.com/

最新情報は各キャンパスの「奨学金担当窓口」でご確認ください。
また、上記以外に都道府県教育委員会が大学を通さず、独自で募集している場合があります。各自が直接出身地の教育委員会などにお問い合わせください。

  • 日本学生支援機構の奨学金とは、併用貸与が出来ないものもあります。

返還支援制度

日本学生支援機構またはその他の団体の貸与奨学金を受けた者、もしくは受けているものが、地方公共団体や財団の定められた要件を満たした場合に奨学金の返還を支援する制度が設けられています。
本学に案内があった団体のみを掲載します。
詳細は地方公共団体や財団に直接お問い合わせください。

日本学生支援機構ホームページに地方公共団体の奨学金返還支援制度等の一覧がありますので、あわせて参考にしてください。
https://www.jasso.go.jp/shogakukin/chihoshien/sosei/index.html