

近畿大学のキャリアセンターでは、
学生一人ひとりの目標に寄り添いながら、
将来に役立つ力を大切に育てます。
誰もが社会を強く生き抜く人材として、
あらゆる課題解決に立ち向かえるのです。
-
⚫︎人気の高い総合商社、金融、マスコミの各業界の志望者に、独自の就職サポートを用意
⚫︎各業界で働く社会人による特別講演や対策講座をゼミナール形式で実施
⚫︎フィールドワークをはじめ、講義以外にも実践的な体験の場を数多く導入
-
早期からのアプローチが必要と思われる学生に絞り、個別のサポートを実現することで、就職活動の出遅れを防ぎます。これにより年間を通したサポートを実現。就職活動で苦戦する学生に、キャリアセンター以外の多くの職員が就職支援に係わり、保護者にも安心してもらえるオール近大による就職支援を実現。
就職活動に対してモチベーションが低い学生に「諦めない・諦めさせない」年間を通したサポート体制を提供します。
-
2年生を対象としたサポートプログラム。学生生活の充実、就活準備に向け、グループワークを通して、学生生活をはじめ、社会でも役立つスキルや思考力を養っていきます。文系理系問わず、学部横断型の取り組みは総合大学である本学ならではの強みです。
-
大学生・大学院生・研究者らによる大学発ベンチャーの創出を目標に、本学の起業支援コンテンツや人材ネットワークを活用して起業を支援。社会の実践的なスキルと起業家精神をともに育みます。各分野のメンターによる相談からキャンパスでの実証実験、法人設立・事業展開まで、一貫した支援を行っています。なお、「KINCUBA(キンキュバ)」とは、"KINDAI"と"INCUBATION"を組み合わせた造語です。
-
文理の枠を越え、本学から社会の諸問題を解決に導くための学術拠点です。

人が抱える思いや問題を伝える仕事をしたいと思い、マスコミ関連への就職を考えていました。3年生の5月からキャリアセンターのマスコミキャリアゼミに参加し、先輩方に就職活動の体験談を聞いたり、面接練習など手厚くサポートしていただきました。大手メディアで働く卒業生と知り合えたことも良かったです。不安や悩みを分かち合える友人も出来ました。後輩の皆さんには、怖がらずに挑戦をしてほしいと思います。
一般社団法人共同通信社
木原 望衣さん
総合社会学部2024年3月卒業


「TSUNAGUプロジェクト」の支援を通じて、学生ニーズに応じたよりきめ細やかな対応支援が可能となりました。この制度を活用して、納得いく就活ができたという声も。今後も1人でも多くの学生をよりよい進路へ導いていけるよう、職員一丸となり支援してまいります。

高校生の時に将来に悩み、進路決定が遅くなってしまった経験から、就活は早くから動こう!と大学入学時に決めていました。2年生で参加した就活塾では、就活に向けての準備だけでなく、グループワークの中で他学部の学生と協働し、全員が納得できるように意見をまとめるプロセスを経験できました。企業の方とお話する機会もあり、自分を成長させる良い経験になりました。就職活動を始めるのは早ければ早いほど有利になると思うので、ぜひ1年生からキャリアセンターに触れる機会を持ってほしいと思います。
情報学部3年
大槻 湧山さん


では、近大人材は実際にどんな活躍ができるのか?
そのリアルな姿に迫るべく、過去にご採用いただいた企業様にアンケートを実施しました。
寄せられた数多くの声をもとに、
近大人材に期待できる働きを、
ある新規プロジェクトの現場をモデルにして
ご紹介しましょう。


企業の皆様から寄せられた声を分析すると、「答えのないことに立ち向かう積極性」や、「何事にも前向きに粘り強く取り組む姿勢」、「周囲を巻き込み意欲的にする人間力」などに、特に高い評価をいただきました。これらをトータルに表現すれば、ズバリ近大人材の強みは「プロジェクト推進力」だと言えるでしょう。


対象企業:過去5年間で、近畿大学卒業生を2名以上採用した企業
発送数:3,872社
有効回収数:886社(有効回収率22.9%)
実査期間:2024年9月11日~10月10日
調査委託先:株式会社 進研アド
「近大人材は就職先で活躍している」と
多数の企業が評価
-
-
活躍している
…97.9%
(東証プライム企業では99.4%が回答)あまり活躍していない
…2.1%(n=886)
(n=886)
「近大人材は他大学出身者とは違う特徴がある」という声が多数
-
-
あると思う…35.9%
少しあると思う…48.2%
ないと思う…15.9%
(n=886)
(n=886)
近大人材の特徴
自主性の高さに加え、
周りへの配慮もできる
(n=886)
-
自分で考え自主的に行動する…43.0%
周りへの気遣いが上手…42.6%
自分の意見をはっきり言う…36.0%
向上心が高い…36.0%
行動やレスポンスが早い…31.8%
(n=886)

-
営業系
お客様に対する対応でも満足いただけているようで、信頼関係をしっかり構築することができている。そんな中でも予定の把握や業務の優先順位をしっかり把握し行動することができている
自身の弱み、強みを理解しており、またその内容を他者へ共有することで、他者と協力をしてくれています。
研修や勉強会時に、進んで質問をしたり発言をすることが多い。意欲的に知識を得ようとする姿勢がある。
営業担当として周囲のメンバーと協同し取り組んでおり、組織を束ねるリーダーシップ力を発揮し取り組まれています。
商品知識をつけるために、人一倍努力をして学んでいる。ただテキストやカタログを見るだけではなく、先輩社員に自ら声を掛け指導をしてもらっている。
-
生産・製造・品質管理系(施工管理含む)
新入社員研修に際して、特に貴学卒の学生様がグループを率いて大きな輪をつくることに秀でていると感じています。その結果、その方を中心として関係性の構築に繋がっています。
物覚えが良く、手先が器用なことから、入社して1年も経たないうちに技術者として国内出張で顧客の元へ赴いておりました。
施工管理職として現場の最前線で多くのメンバーをまとめながら、マルチタスクを行い工事完成に向けて取り組んでいる。
お客さまの本業支援に携わる業務において、営業担当者との架け橋になり、解決策の提案や様々な案を提示してくれた。
-
研究・開発・設計系
クライアント先に常駐して機械設計の仕事にあたっているが、仕事環境の変化や地元から離れることに対してもいつもポジティブに捉え、自分の成長に価値を見出している。
グループ内で問題が発生していることを察知したものの、立場上グループ内で意見が通らなかった際、外部の人間をうまく巻き込み問題を解決していたことがありました。状況判断や、人を巻き込む力、人脈をつくる力等がすぐれていると感じました。
責任感を強く持ちながら働いていただいており、チームの中での自身の役割を理解しながら、少しでも技術を身につけようと積極的に先輩社員に対して質問を行なっている。
-
事務・管理系
自らの知識を活かし、専門的な業務を効率的にこなすことができている。また、他部署との連携も円滑に行うことができ、部署の違う社員からも「声をかけやすいので相談しやすい」という声が上がっている。
新しいシステムを導入する際に、全員が初めてのことにも関わらず、率先してまずは自分自身が理解し、その後周囲にも教えながら、システム構築を推し進められていた。
-
サービス・販売系
自身のスキル向上の為に、社内ライセンスを受講し、見事合格。学んだ知識を日々の業務に反映し、お客様から称賛いただけた事。
持ち前の語学力を活かして、英語圏のお客様に対しての円滑なコミュニケーションを成立させ、お客様のニーズに最大限応えている。
200名以上が集まる会議の場で、選抜され、壇上で自身の取り組みについて堂々と発表していた。
-
IT系
入社時研修の際に、率先して当社新人らをまとめ、研修をスムーズに進めることができるよう努めてくれた。
普段の業務とは異なる採用活動において、講師として登壇する・出身ゼミの説明会に参加するなどして新たに後輩を採用する一助となった。
記憶に新しい直近3年の新人研修において、積極的にコミュニケーションをとっている印象。チームとしての推進力に貢献している。
-
企画・マーケティング系
経理におけるインボイス対応プロジェクトで社内展開資料を周囲を巻き込みながら作成、対応していた。
担当する案件に対し、上司に相談したり他部署と連携し、課題解決に努めている。
営業職で入社したが本人の統計学、パソコンスキルの高さを自身で主張し、本人の望む企画部署へ異動し、活躍している。
-
クリエイティブ系
マネージャーとして部下の育成やプロジェクトの進行をしている。
若手中心で行っている新規事業に対して自主的に参加し、ワークショップの当初から関わった。現在は事業の一員として事業の特性と自身の個性を生かし、活躍している。
プロジェクトのリーダーとしてチームをまとめ、イベントの実施、成功に尽力した。
-
その他
新入生歓迎会にて代表としてレクリエーションに参加いただくご依頼をした際、ご快諾いただけました。その際に経験のないことにも積極的にチャレンジする姿勢を感じました。
新卒の合説のリクルーターとして参加してもらい、学生とのコミュニケーションを上手く取ってくれて入社に結びついた。
-