知的通信網
研究室
モバイル・通信システム技術の開発
教授 谷口 義明


研究紹介
当研究室では、超スマート社会であるソサエティ5.0の重要な構成要素であるモバイルコンピューティングシステムや無線通信システムを対象とした研究開発に取り組んでいます。理論検討からシミュレーション・実機実験による評価、ソフトウェア・ハードウェア開発まで幅広く取り組んでいます。下記は本稿掲載時点での研究例です。もっと詳しい内容や最新の情報を知りたい場合は研究室ホームページにアクセスしてください。
便利で安全安心な
無線デバイス利用に関する研究
IoT技術の進展に伴いWiFiやBluetoothなどの通信機能を持つ安価なデバイスが普及しています。一方で、設置したデバイスが忘れ去られそのまま放置される場合や不正を目的としてデバイスが利用される場合、ユーザの知識不足等により安全でない方法でデバイスが利用される場合、デバイスの脆弱性が解消されないまま利用される場合等があります。本研究では、放置されているデバイスや不正なデバイスを検出し通知を行う技術の開発や、ユーザの無線利用に関する知識を高めるための教材や支援ツールの開発、さらには安全な無線通信を行うための基礎技術開発等、理論検討から実機実験まで幅広い課題に取り組んでいます。
無線を使った
センシングに関する研究
WiFiやBlueoothなどの通信技術は広く普及していると同時に、年々さまざまな機能が追加されています。それにより、単純にデータ通信を行うだけでなく様々な情報を取得できるようになっています。本研究では、このような無線通信技術を使って、デバイス自体の状況やデバイス周辺の状況を推定する研究を行っています。例えば、WiFi環境において取得できるチャネル状態情報という情報を使ってデバイスの位置だけでなく周辺にいる人の数や人の位置を推定する研究、Bluetooth 5.1以降で追加された方向探知機能を使って人の移動方向などの状況を推定をする研究などを実施しています。これにより既存の無線インフラや無線デバイスを流用した高度な機能の提供が実現できる可能性があります。
超スマート社会実現のための
IoT/CPSシステムの開発
様々なものをインターネットに接続し収集したデータを利活用するIoT (Internet of Things) や実世界の情報を収集しサイバー空間上で分析、分析結果を実世界にフィードバックするサイバーフィジカルシステム CPS (Cyber Physical System) が注目を集めています。本研究室では身近な様々なものをIoT/CPS化するための要素技術について、ハードウェア、ソフトウェア、ネットワークとさまざまな面から検討しています。例えば、国の研究費の補助を受けて、養殖魚に取り付けたセンサ情報を収集するための通信の仕組みの検討を行っています。また、釣り竿、自転車、服、靴など身近なざまざまなものをIoT化する取り組みも行っています。
卒業生からのコメント
「問題解決能力」を研究、学会で大いに伸ばせるのが谷口研最大のメリット
谷口研を選んだのは、当時ネットワークの分野に興味があったことと、自由な雰囲気に惹かれたからです。谷口研は特に研究を強制するようなルールは多くありません。それ故に自分が興味のあることに時間を使うことができます。自分はその時間を使って、研究以外にも競技プログラミングや個人開発など自分が研究以外に興味のあった分野にも手を出すことができました。 その結果、今の仕事をしたいと思えたので本当に貴重な時間でした。また、谷口研は研究活動を熱心にするにも良い研究室です。主体性は必要ですが、先生は研究の相談には時間の限り乗ってくださいました。それ故に自分のペースで研究を進めることができました。
また、谷口研は学会への参加を推奨しています。というのも研究を通じて得られる様々な能力を向上させるためです。 自分はそのお陰で沢山学会へ参加させて頂きました。その結果、大きく成長することができたと思います。具体的には自分で調査、実践する「自走力」、ロジックを考える「論理的思考力」、考えを話したりまとめる「言語化能力」などです。これらの能力は何をするにもきっと役に立ちます。個人的にはこれらのような、所謂「問題解決能力」を研究、学会で大いに伸ばせるのが谷口研最大のメリットだと思っています。谷口研は、自由かつ真剣に研究に取り組める場所だと思うので、これから研究室に配属される方々には是非谷口研を検討して頂きたいです。

- 谷口 義明
- 教授 博士(情報科学)
- 所属学科/情報学科 所属専攻/エレクトロニクス系工学専攻
- 情報学研究所
略歴 | 2008年 | 大阪大学大学院情報科学研究科博士後期課程修了、博士(情報科学) 大阪大学サイバーメディアセンター 助教 大阪大学大学院情報科学研究科 助教(兼任) |
---|---|---|
2014年 | 近畿大学理工学部情報学科 講師 | |
2018年 | 近畿大学理工学部情報学科 准教授 | |
2024年 | 近畿大学情報学部情報学科 教授 |
研究紹介
近畿大学情報学部 情報学科 教授 波部 斉
近畿大学情報学部 情報学科 准教授 越智 洋司