教員紹介
- 萩原 淳
- 准教授
所属 |
法学部 法律学科 |
---|---|
学位 | 博士(法学) |
専門 | 日本政治外交史 |
ジャンル | 政治/日本政治 |
コメント | 近代日本の司法と政治の関係、法制度の変遷、司法官僚の役割や政治的影響、平沼騏一郎の動向、現代沖縄の歴史や文化・自治をめぐる課題についてコメント可能。 |
リサーチマップ | https://researchmap.jp/7000011332 |
最近の研究業績
学歴/経歴
所属学協会
- 日本政治学会
- 日本史研究会
- 大阪歴史学会
研究活動情報
研究分野
- 人文・社会, 日本史
- 人文・社会, 政治学
- 人文・社会, 政治学
論文
-
沖縄の新聞は沖縄の本土「復帰」50年をどのように報じたのか:沖縄の日刊紙6紙の論調を中心に
萩原 淳
政策科学・国際関係論集 24 1-76 2025年3月 -
明治・大正期日本における政治結社の規制
萩原淳
政策科学・国際関係論集 23 1-159 2023年3月 -
第一次世界大戦後日本の治安法の変容と外国法: 治安警察法から治安維持法へ
萩原淳
政策科学・国際関係論集 22 1-54 2022年3月
書籍等出版物
- 総力戦とは何だったのか , 森靖夫編著 , 第4章 戦間期日本における結社の規制:結社規制法の解釈・運用過程を中心に 1928~34年 , 第4章 戦間期日本における結社の規制:結社規制法の解釈・運用過程を中心に 1928~34年 , 千倉書房 , 2025年3月
- 平沼騏一郎 , 萩原淳 , 中央公論新社(中公新書) , 2021年8月
- 吉田清成関係文書7:書翰篇5・書類篇3 , 京都大学文学部日本史研究室編 , 思文閣出版 , 2018年10月
講演・口頭発表等
- 1930年代前半期日本における政治結社の自由とその限界 , 萩原 淳 , 東アジア日本研究者協議会第8回国際学術大会 , 2024年11月9日
- 戦間期日本における結社の規制 , 法制史学会近畿部会第474回例会 , 2023年10月15日
- 近代日本において人々は国家主義運動とどのように関わったのか:国家主義運動への「参加」から考える , 萩原 淳 , 近代日本政治外交史研究会 , 2018年11月3日
MISC
- 史料の窓 , 萩原淳 , 法律時報 , 2021年12月
- 2019年の歴史学界 ―回顧と展望― 日本(近現代) 四 政治 二 , 萩原 淳 , 史学雑誌 , 129 , 5 , 155 , 157 , 2020年5月
- 史料の窓 , 萩原 淳 , 法律時報 , 2018年11月
受賞
- 2015年3月, 京都大学, 特に優れた博士論文
共同研究・競争的資金等の研究課題
- 日本学術振興会 基盤研究(C), 「司法」から見た1930年代日本の政治
- 日本学術振興会 基盤研究(C), 昭和10年代文部省の機関哲学と國體明徴政策の相互制約関係についての研究
- 日本学術振興会, 国際比較に基づく日本の総力戦体制の全体像の解明(1918-1945)
教育活動情報
担当経験のある科目
- 原典外書講読D
- 基礎演習Ⅲ
- 政治・国際関係学演習Ⅳ