教員紹介
- 諏訪野 大
- 教授
所属 |
法学部 法律学科 法学研究科 |
---|---|
学位 | 修士(政策・メディア) |
専門 | 知的財産法 |
ジャンル | 法律/知的財産権 |
コメント | 知的財産法(特に著作権法、不正競争防止法、特許法、商標法)、パブリシティ権など不法行為、知的財産信託、テレビ番組フォーマット。米映画会社勤務経験。ロンドン在外研究経験。 |
リサーチマップ | https://researchmap.jp/read0067612 |
研究中のテーマ
知的財産各法相互およびその他諸法との交錯関係、知的財産法史
最近の研究業績
- 「著作権法41条の権利制限(時事の事件のための利用)の成立範囲(東京地判令和5・3・31)」
- 「肖像権等およびパブリシティ権の侵害がともに認められ、パブリシティ権侵害の損害賠償額算定において著作権法114条3項が類推適用された事例-FEST VAINQUEURメンバー事件-」
- 「著作権等管理事業法16条にいう「正当な理由」に該当するか否かが争われた事例−Live Bar X.Y.Z.→A事件−」
- 「信託財産法人としての知的財産権」
- 「権利化されていない知的財産の信託−不正競争防止法及び家畜遺伝資源に係る不正競争の防止に関する法律により保護される財産について−」
- 「電話ボックス様の造作水槽、その内部に設置された公衆電話機様の造作と棚、水槽を満たす水、水中で泳ぐ主に赤色の金魚から構成される作品の著作物制が認められ、同様の構成を持つものの組み立てが著作権および著作者人格権を侵害するとされた事例−金魚電話ボックス事件(控訴審)−」
- 「グループ会社以外の他社産業財産権の信託を引き受ける信託会社の法的環境と今後の課題」
在外研究等
Academic Visitor, Faculty of Law, Oxford University:2019
Visiting Research Fellow, Oxford Intellectual Property Research Centre:2019
Visiting Fellow, Department of Law, London School of Economics and Political Science(LSE):2009-2010
「ぐるぐる・誰でもOK・24/7--LSE Library」香散見草41号
ゼミナール(知的財産法演習 )
まず、" 習うより慣れろ" で、知的財産法の裁判例を研究します。その後、各自の研究計画に沿って(または修正しながら)報告し、ゼミ内で討議します。その際、「君子和而不同」の精神で活発に発言することを望みます。反対意見に「ヘコむ」こともあるかもしれませんが、人間、他の人から言われるうちが" 華" です。合宿では、自分がどれだけやれるのか見極められる環境を提供します。他大学との合同ゼミも企画したいと考えています。サポートは、研究面に限らず、惜しみなく行おうと思います。
学歴/経歴
学歴
- 2000年4月 - 2003年3月
慶應義塾大学大学院 法学研究科後期博士課程 - 1994年9月 - 1996年9月
慶應義塾大学大学院 政策・メディア研究科修士課程 - 1989年4月 - 1993年3月
慶應義塾大学 法学部
経歴
-
2012年4月 - 現在
近畿大学 法学部 教授 -
2019年4月 - 2019年8月
オックスフォード大学 オックスフォード知的財産研究センター ヴィジティング・リサーチ・フェロー -
2019年4月 - 2019年8月
オックスフォード大学 法学部 アカデミック・ヴィジター -
2007年4月 - 2012年3月
近畿大学 法学部 准教授 -
2009年9月 - 2010年8月
ロンドン・スクール・オブ・エコノミクス・アンド・ポリティカル・サイエンス 法学部 ヴィジティング・フェロー -
2006年4月 - 2007年3月
近畿大学 法学部 助教授 -
2003年4月 - 2006年3月
近畿大学 法学部 専任講師
所属学協会
- 福澤諭吉協会
- 日本商標協会
- 日本国際知的財産保護協会
研究活動情報
研究分野
- 人文・社会, 新領域法学
- 人文・社会, 民事法学
- 人文・社会, 社会法学
研究キーワード
テレビ番組フォーマット権, 知財信託, 無体物, 不法行為, 信託業, 著作権等管理事業, 契約, 放送, 法制史, 信託, ライセンス, 不正競争, 著作権, 商標, 意匠, 実用新案, 特許, 知的財産, Copyright, Unfair Competition
論文
-
信託財産法人としての知的財産権
諏訪野 大
法学研究 96 (1) 249-274 2023年1月28日 [招待有り] -
権利化されていない知的財産の信託−不正競争防止法及び家畜遺伝資源に係る不正競争の防止に関する法律により保護される財産について−
諏訪野 大
信託研究奨励金論集 (43号) 19-40 2022年11月 [招待有り] -
グループ会社以外の他社産業財産権の信託を引き受ける信託会社の法的環境と今後の課題
諏訪野大
知財管理 72 (3) 281-292 2022年3月20日 [査読有り] [招待有り]
書籍等出版物
- 意匠・デザインの法律相談I , 小谷悦司; 小松陽一郎; 伊原友己編 , 不正競争防止法による意匠・デザインの保護 , 不正競争防止法による意匠・デザインの保護 , 青林書院 , 2021年2月16日
- 意匠・デザインの法律相談II , 小谷悦司・小松陽一郎・伊原友己編 , 「パロディ」「現代美術とレディ・メイド」 , 「パロディ」「現代美術とレディ・メイド」 , 青林書院 , 2021年2月16日
- 体験する法学 , 関根豪政; 北村貴 , インダストリアルデザインの保護 , インダストリアルデザインの保護 , ミネルヴァ書房 , 2020年3月
講演・口頭発表等
- 「FEST VAINQUEUR」パブリシティ権事件 , 諏訪野 大 , 第161回著作権判例研究会 , 2021年3月31日
- 商標と名板貸責任 , 諏訪野 大 , 日本知財学会 , 2018年12月1日
- 建築の著作物の著作者 , 諏訪野 大 , 日本知財学会第15回年次学術研究発表会 , 2017年12月3日
MISC
- 著作権法41条の権利制限(時事の事件のための利用)の成立範囲(東京地判令和5・3・31) , 諏訪野 大 , 令和5年度重要判例解説(ジュリスト臨時増刊) , 1597 , 253 , 254 , 2024年5月20日
- 肖像権等およびパブリシティ権の侵害がともに認められ、パブリシティ権侵害の損害賠償額算定において著作権法114条3項が類推適用された事例-FEST VAINQUEURメンバー事件- , 諏訪野 大 , 発明 , 121 , 4 , 46 , 51 , 2024年4月1日
- 著作権等管理事業法16条にいう「正当な理由」に該当するか否かが争われた事例−Live Bar X.Y.Z.→A事件− , 諏訪野 大 , 発明 , 120 , 8 , 46 , 51 , 2023年8月1日
受賞
- 2001年, 第3回著作権・著作隣接権論文第2位
共同研究・競争的資金等の研究課題
- 一般財団法人第一生命財団, 都市とくらしの分野研究助成, 建築の著作物の著作物該当基準に関する研究
- 信託協会, 信託研究奨励金, 権利化されていない無体財産の信託
- 文部科学省, 科学研究費補助金(基盤研究(C)), テレビ番組フォーマット権の研究 , 近畿大学
教育活動情報
担当経験のある科目
- 信託法
- 知的財産法