2016年度卒業論文題目一覧
胡桃沢 勘司ゼミ
- 近世の製塩と薪炭供給について ─安芸国竹原を事例として─
- 前近代庶民女性の労働
- 鞆幕府の再評価
- 室町時代の勝尾寺衆徒と悪党の争い
- 織豊期キリシタンの研究ノート ─伴天連追放令を中心に─
- 近世紀州蜜柑と蜜柑方騒動
- 江戸時代の都市の長屋における園芸
- 瀬戸内海においての村上氏の中継的役割
- 水運から見た近世大坂の発展
- 和歌山藩の御仕入方役所の影響下にあるものとないもの
- 今井町と今井宗久
- 朝倉義景の外交 ―取次に着目して―
- 信濃国勤王化の動きに対しての一考察 ~相楽総三らを例として~
- 開港に伴う兵庫開港の道のりと役割
鈴木 拓也ゼミ
- 熊野三山と熊野詣
- 奈良時代軍団兵士制における騎兵の変遷について
- 国忌からみる奈良・平安時代の皇統意識
- 政治家としての菅原道真
- 『続日本紀』に見える奈良朝の政変劇とその人物像
- 清盛と福原遷都について
- 古代日本における刀剣と思想についての一考察
- 兄弟としての天智天皇・天武天皇
- 平氏の滅亡と失われた王権
- 平安貴族の結婚観
髙宮 いづみゼミ
- 古代エジプトの時代と装身具の関係
- 旧約聖書『出エジプト記』における十の災いとその現実性
- 『アラブの春』による変化とその意味―「幸福度」、「民主化」、「音楽」の観点から―
- 「2011政変」におけるシリア
- 新王国時代の墓の形状の変化-テーベ、サッカーラ、ダハシュールを比較しての一考察-
- 文化財活用の問題と活用のあるべき姿-安中新田会所旧植田家住宅を事例として-
- 古代エジプトと現代の美容法の比較
- 韓国歌手グループ(BIGBANG)の歴史と兵役
松村 博史ゼミ
- イタリアにおける民衆生活の中の広場
- 魔女狩りから読み解く西洋中近世の女性の立場
- ヴェネツィアガラスと都市の盛衰
上田 貴子ゼミ
- 秦漢時代における泰山封禅のもつ社会的意義と政治的意義について
- 抗日ドラマのエンターテイメントとしての可能性
- 理想と違う女性たち
- 金玉均との交流から見た日本人のアジア意識
- エスニックマイノリティから見るアイデンティティの形成について
- 東アジアにおける暦が持つ役割に関する考察
- 千日回峰行について
- 尖閣問題 日本の今後の方針
- 金庸と武侠小説に見る近代文学の歴史 ~世界に数億人のファンを持つ男~
- 満洲国都市部における日本人の生活 ―曾祖父の記録を追って-
- トイレから考える世界の衛生事情について
- 大日本帝国における朝鮮王公族の処遇について
- -韓国皇太子李垠と梨本宮方子女王の結婚から考察する-
- 日本と中国の道教信仰について
- アニメに登場するパンダの魅力
図師 宣忠ゼミ
- 銃器の発達と社会の変化─16世紀から現代に至るまでの日米における銃規制─
- 中世後期ヨーロッパにおける死の表現
- 9~11世紀におけるヨーロッパ諸地域の形成と関わり
- ドイツ宗教改革期における都市・農村の宗教観
- 古代世界における占星術の発展と衰退
- オスマン帝国における「柔らかい専制」 ―繁栄の時代を支えた人々と制度-
- 古代ローマにおけるキリスト教の浸透 ─人々の心性と帝国の社会性─
- ヴェネツィア共和国と人々と暮らしのあゆみ―いかにして水の都は成り立ったのか―
- 娯楽に溺れた市民とローマ社会─共和政末期における剣闘士競技の終焉とは─
- 万国博覧会からみる19世紀後半ヨーロッパの社会
- キリスト教における正戦の概念─第一次世界大戦時のドイツにおけるクリスマス休戦を中心に─
- インド洋海域世界から見る「世界システム論」の限界
- イタリア統一と国民の創出 ─何が帰属意識に影響を与えるのか─
- 20世紀後半のポーランドにおける記憶の継承
辻河 典子ゼミ
- 現代ドイツのトルコ移民の現状
- 社会主義と抑圧的体制 ―ソ連初期の農村を例に―
- ポーランドにおける体制転換前後のカトリック教会の立場
山下 雅之ゼミ
- 喫煙と現代社会
- サッカー専用スタジアムの必要性と可能性
- 育児休業と社会との関わり
- メディアの発達と社会の関わり ―メディア・リテラシー―
- アニメーションと日本社会 ~見えてくる社会と視聴者の性質~
- スポーツと教育 ~これからの部活動の在り方~
- スマートフォンと教育
- ライトノベルにみる社会
- コミュニケーション教育について ~SNS時代の対話力~
- 『もののけ姫』における現代社会への「照らし返し」
- 日本女性の社会進出 ―アスリートのキャリアプロセスとは...―
白水 士郎ゼミ
- 想定による複数愛者の価値観の解明 ―現代社会におけるポリアモリー―
- 家族介護の限界
- 葬送の在り方をめぐって ~故人は何処にいるのか~
- 性と道具の文化史
- それでも肉を食べるのか
- 認知症大国における生き方・死に方を考える
- 依存する人々 ―正気と病の境界―
- 関係ないは通らない ~更生と支援~
- 食品表示から考える食の安全
前田 益尚ゼミ
- 自身の経験から 日本を批判的に読み解く
網 伸也ゼミ
- 纏向遺跡における求心集約モデルの考察
- 石宝殿古墳について
- 旧石器時代において外的要因が人の移動に与える影響―二上山北麓遺跡群を中心に―
- 沖ノ島祭祀の再検討 ―祭祀主体を中心に―
- 伊丹鋳物師の謎に迫る
藤井 弘章ゼミ
- 現代の食生活から考える伝統野菜・ブランド野菜の活用法―大阪府の事例―
- 小京都と全国京都会議 ―全国京都会議加盟都市と脱退都市を比較して―
- 徳島県上板町の地域資源を活かした町づくり
- 地域性を生かした都市農業の試み ~大阪府箕面市を事例として~
- 広陵町の地域活性化について
- 桃太郎の変遷からみる現代の昔話のあり方
- 香川県の水と民俗
- Iターン・Uターン者の促進と地域活性化の課題
- ~和歌山県紀美野町の聞き取り調査から見えてきた現状と展望~
- 筑豊炭鉱を未来へ語り継ぐ ―「筑豊」の歩み―
- 「道の駅」と地域の関わり
- 大山崎町の魅力発信
- 地域的視点から見たアニメにおける聖地巡礼
- 方言の標準語化 ―失われていく大阪弁―
- 文化の復興と継承 ―水都大阪の再生―
- 高梁プロジェクト大作戦
村田 陽平ゼミ
- 諸外国と比較した学校現場におけるいじめ ~いじめの現状と対策~
- 女たちの戦争
- 離婚が及ぼすもの ~親と子どもの離婚~
- 現代の天守はナニモノなのか ~天守がもつ役割と人々の関係についての考察~
- 夏フェス流行 ~生きた音楽の価値~
- フランスの老舗ファッションブランドが私たちに与える影響 ~時代を彩るファッションとは何か~
- 「赤ちゃんポスト」は捨て子を助長するのか
- 長野県の地域発展の可能性について ―地域の独自性の相互理解を通じて―
- インターネットにパーソナルスペースはあるのか
- ~人間のコミュニケーション進化に関する一考察~
- モテるとモテそうの越えられない壁 ~私の何がイケないの~
- 日本の死刑存置と日本人の死刑制度への認識 ~死刑制度に代わる終身刑の論点~
- 日本人のお笑い文化 ~日本式の笑いと歴史から見る笑いの感性~
- 男のええとこ、女のええとこ
- ~脳科学から見た男性と女性の違いとジェンダーギャップ~
- 海外への興味 ~近年における旅行、時代の変化~
- 工業地域における場と住宅の共存 ~尼崎市・小田区を例に~
2016年度優秀卒業論文
- 抗日ドラマのエンターテイメントとしての可能性