2017年度卒業論文題目一覧

胡桃沢 勘司ゼミ

  • 近世後期赤穂藩における塩業統制
  • 「異見十七カ条」の目的とその効果について
  • 信州北部のリンゴ栽培 ―養蚕業との関わりにみる発展の歴史―
  • 多田銀山生産物の運搬経路
  • 川路聖謨―奈良奉行時の貧民対策―
  • 高山茶筌の誕生と明治以降の変遷について
  • 北摂地域におけるキリスト教の定着と禁教政策について
  • 尾張の僧楽の復興と発展について~名古屋東照宮附楽人に注目して~
  • 安政東海・南海地震と堺 ―擁護璽からみた災害意識の在り方―
  • 本居の思想から考える「心」の教育について
  • 大坂町奉行所の働き方と○○との関係性について~経済を例として
  • 宿場町枚方と助郷
  • 江戸時代の上知~尼崎藩を例として~

鈴木 拓也ゼミ

  • 平安時代における夢の意義
  • 平安時代の内裏と童
  • 五節舞の意義について
  • 孝謙・称徳天皇と道鏡
  • 平安時代における皇族・貴族の子の養育
  • 宋銭の流通過程

髙宮 いづみゼミ

  • 古代エジプト古王国時代の太陽神信仰について
  • ナイル河と農業から見る古代エジプト文明
  • 古代エジプト アクエンアテンの評価に対する考察
  • 古代エジプトにおける棺とミイラマスク ―役割と発生に関する考察―
  • プトレマイオス朝エジプトにおけるサッカラのハヤブサ・カタコンベについて
  • 古代エジプトにおける古王国時代の美術の変容について
  • プタハ神とオシリス神 ―神としての顔と他神との習合―
  • 古代エジプトにおけるリビア人支配の特徴
  • 洪水神話について
  • 柔道の歴史と現代

松村 博史ゼミ

  • チャイコフスキーとロシア音楽
  • 社会的役割から見るイギリスのコーヒーハウスとフランスのカフェの比較
  • 死ぬということの意味----世界諸地域の死生観と日本----
  • メルヘンは何故人の心を掴むのか ―グリム兄弟が成した事―
  • ヒップホップカルチャーが生んだもの
  • ヨーロッパと日本の銃の運用から見る戦争の美学
  • イギリスのパブリック・スクールのカリキュラムにおけるフットボール
  • シャーロック・ホームズとヴィクトリア朝ロンドンの社会
  • 新学力に対応する授業・試験の方法論 ―フィンランド教育から発想する改善案―
  • 中世ヨーロッパの巡礼における聖遺物崇敬と人々の信仰心について
  • アメリカにとってのベトナム戦争
  • 第二次世界大戦前後のドイツの教育

上田 貴子ゼミ

  • 戦間期の日中美術界に見る文化外交―衛天霖を手掛かりとして
  • 中国の酒文化の現在
  • モンゴル人にとっての「狼」と「馬」の価値
  • アジアの国はなぜ強いのか?日本は停滞しているのか
  • 奉天軍閥からみる馬賊から軍閥、そして近代へ
  • 旧日本軍は「補給」を軽視したのか
  • 東アジア大衆音楽文化の逆流・双方向性

図師 宣忠ゼミ

  • 宗教改革期ドイツにおける都市・農村の宗教運動と社会変化
  • テーベ貴族墓におけるケフティウ壁画の描き直し -ミノア文明からミケーネ文明への転換が与えた影響-
  • 近世ヨーロッパの魔女狩り-迫害を支えた「常識」とは-
  • 穀物供給から見る古代ローマの変化 -共和政期・帝政期の移り変わり-
  • 18世紀フランス宮廷における女性にとっての〈服飾〉の意義
  • ニュージーランド先住民と入植者の土地を巡る抗争と共生 -ワイタンギ条約を中心に-
  • 近世スウェーデンの繁栄 -ヴァ―サ朝・ファルツ朝初期の政治の考察-
  • マムルークとその周縁 -黒人奴隷兵・ハルカ騎士団・マムルーク軍団の比較-
  • 前8世紀から前3世紀におけるスキタイの黄金美術 -その広がりとスキタイ文化の意義の考察-

辻河 典子ゼミ

  • 姿を変えていくベルリンの壁
  • 北アフリカ戦線における補給の重要性
  • ナポレオンの軍隊 ―彼らはなぜ強かったのか―

山下 雅之ゼミ

  • 歴史の中のタバコ
  • オリンピックにまつわる問題
  • 若者のテレビ離れ、新聞離れの真実
  • 日本におけるギャンブルに分類される娯楽の考察 ―国営・産業・個人間に区別して―
  • 現代の運動部活動の意義と将来像
  • 現代マンガの価値と可能性
  • 昔アニメ復活の役割
  • 社会情勢から考える漫画の存在意義
  • これからの日本の動物園のあり方について
  • アメリカ・西ヨーロッパ諸国における日本のマンガ・アニメ事情 -海外から見た日本のマンガ・アニメの魅力-
  • サーフファッションから考える -ファッションの繋がり-
  • 音楽フェスティバルとビジネスについて
  • 健康な身体をつくるために身体に影響してくること
  • 「少女漫画から実写化」

白水 士郎ゼミ

  • ハンセン病~元患者・家族と私たちのこれからのために~
  • 「道の駅」がもつ地域活性力―住民にとって「道の駅」とは―
  • 食に隠された思考―食と人間の関係―
  • 日本のギャンブル汚染~腐敗したパチンコ業界~
  • 労働社会からの脱却
  • 死刑って許されるのか?~死刑存置の立場から~
  • 死者と共に生きる~悲嘆への哲学的アプローチ~
  • 固定観念に縛られたスポーツの平等性
  • すっぴんとこれからの化粧
  • 日本における大麻の存在意義
  • 国の在り方を支えるシティズンシップ教育

前田 益尚ゼミ

  • 音楽文化に関する一考察―現代におけるアナログの重要性―
  • 日本酒の将来・展望について-蔵元の跡継ぎからの分析と提言
  • 日本のギャンブル依存とカジノがもたらす影響に関する一考察
  • 未来の子育て - "海外"と"怪獣"から学ぶ子育てとは
  • ゲームは本当に悪い影響しか与えないのか
  • 自分の経験から考える児童心理学試論 -子どもとの出逢いと指導を手掛かりに-
  • 寿命100歳の時代―寿命伸長で変化する人生設計-
  • ドーピングが行われる背景を考察
  • マンガは教育に悪いのか?
  • 団体活動における指導者の考察
  • 大阪万博の魅力と理解
  • 体罰はなぜなくならないのか

網 伸也ゼミ

  • 将棋に関しての歴史と今について
  • 尺八の歴史と文化の変化
  • 歴史と原料と工程から日本の酒のこれからを考える
  • 縄文~鎌倉までのトイレの考察
  • 現代に活きる京街道 ― その歴史と活用の実態
  • 播磨・大中遺跡―今後の地域に根差した文化財活用について―
  • 古代寺院における通路遺構・舗装遺構の基礎的考察
  • 浮世ニズム~浮世絵版画が時代に与える影響と、時代が生み出す新しい浮世絵~
  • オンラインゲームを通してみる婚外恋愛について
  • 穿孔・打ち欠き土器からみた弥生時代中期の葬送儀礼 ―河内湖南岸域を対象として―

藤井 弘章ゼミ

  • 災害地名や伝承に隠された先人たちからのメッセージ ―宮崎県・和歌山県を参考に―
  • 柏原ぶどうの文化資源化~地域の農産品から文化資源へ~
  • 伝統的建造物群を通じたまちづくり・文化財活用 ―寺内町を例に―
  • 本土防空体制における旧陸軍大正飛行場の役割と遺構
  • シャッター商店街の現状、活性化への課題~ぶらくり丁商店街から見えてくるもの~
  • 信貴山朝護孫子寺、東西参詣道の変遷
  • 『刀剣乱舞-ONLINE-』と「刀剣女子」~ゲームとそのファンは、文化を再興できるのか?~
  • 現代に伝わる和菓子~京菓子を中心に~
  • 生駒山の魅力と歴史
  • 祭りと盆踊りから見る文化 ―奈良県生駒市内の比較―
  • 五島列島が残すべきもの~世界遺産登録の目的~
  • 豊岡市日高町観音寺の民俗
  • 民俗学から見るジブリ作品―宮崎駿の民俗観―
  • 宿題を通して確かな学力をつけるには~新潟県の家庭学習ノートに学ぶ~
  • 人々を魅了する音楽 ―ポルノグラフィティを中心に考える新たな音楽の形―
  • 「観る」スポーツと地域 ―プロ野球独立リーグの可能性―
  • 奥河内を事例とする地域特性を活かしたまちづくり

村田 陽平ゼミ

  • マンガというコンテンツにおける「パクリ問題」-現代に蔓延るパクリの現在とこれから-
  • 二次元アイドルコンテンツを好む若者の三次元における恋愛観
  • 文化資源としての"超芸術トマソン"-その知名度を向上させるために-
  • 「オネエ文化」の普及とトランスジェンダーを取り巻く環境の変化 ―隠蔽と表出の自己表現―
  • 男性の化粧行動の変遷とユニセックス志向の背景
  • 猥褻規制と日本 アメリカと比較して
  • 東大阪市における公設市場の調査と概要
  • オンラインゲームを通してみる婚外恋愛について
  • 信号機が引き起こす交通の混乱
  • ジェンダーからみる多様なセクシュアリティ -変化していく性への認識-
  • 国内サッカーを取り巻く人種差別問題 -Jリーグのあるべき姿と今後の展望-
  • 東アジアのアマチュア野球の発展と今後の期待 -高校野球を中心に-
  • 甘いものを食べることの影響について
  • 柔道のルール変更に伴う、柔道の変化と発展についての理解と考察 -2012年から2020年まで-
  • 現代社会のSNS依存について

2017年度優秀卒業論文

  • プトレマイオス朝エジプトにおけるサッカラのハヤブサ・カタコンベについて
  • 戦間期の日中美術界に見る文化外交―衛天霖を手掛かりとして
  • 穿孔・打ち欠き土器からみた弥生時代中期の葬送儀礼 ―河内湖南岸域を対象として―