2018年度卒業論文題目一覧
鈴木 拓也ゼミ
- 教育者としての空海
- 私の「行基論」 ―奈良時代の英僧―
- 日本古代史における女帝の存在意義
- 日本古代貨幣考
- 太上天皇と院政の政治変遷
- 院政期の男色から学ぶこれからのセクシュアリティの多様性
- 道鏡と女帝の奈良時代
- 行基集団公認への道のり
- 奈良・平安時代初期の怨霊について
新谷 和之ゼミ
- 合戦から見る浅井亮政の立ち位置について
- 『兵範記』からみる院政期の盂蘭盆について
- 琉球科試の出題傾向に関する考察
- 奇兵隊結成までの過程からみる吉田松陰の影響
- 住吉祭の変遷
- 近世尾張藩における人々の怪異認識に関する考察
- 小袖模様「菊」の形式の変遷と文様が持つ意味
- 山科言継の外出から見た戦国期の公家の日常
- 近江国における漁労と紛争 ―エリとヤナを事例に―
髙宮 いづみゼミ
- 副葬品を通して考察する古代エジプトの来世観
- 古代エジプト人の装い
- 1947年を中心としたパレスチナ問題再考
- ―UNSCOstrong結成からアドホック委員会による勧告案提出まで―
- エジプト墓室壁画の湿地の場面
- 古代エジプトにおける蛇信仰に関する考察
- スポーツの発展 オリンピックの今昔について
図師 宣忠ゼミ
- 中世におけるクリュニー修道院の展開
- ―クリュニー修道制の特徴から見る発展の要因―
- ハンザの衰退と非ハンザ勢力
- ―オランダおよびイングランドとの関係を中心に―
- ジェンダーから見る近世ヨーロッパの魔女裁判
- ―誰が、なぜ魔女として裁かれたか―
- 悪臭に見舞われたフランス住民
- ―生活の裏に潜む衛生観念とその実態―
- 近代フランスにおける女性権利獲得に向けた運動
- ―フランス革命期から二月革命期を中心に―
- 「不味い」イギリス料理―歴史的背景と現在―
- キリスト教美術におけるアトリビュートとその変遷
- ―使徒大ヤコブとマタイを中心に―
- ヴェネツィアの空間構造 ―「迷宮都市」の必然と偶然―
- 「本土(テッラ・フェルマ)」の拡張とカンブレー同盟
- ―貿易国家ヴェネーツィアは如何にして「本土」を手にしたか―
- 第一回十字軍が目指したもの ―国王・諸侯・騎士―
辻河 典子ゼミ
- ナチス・ドイツはいかにして支持層を拡大したか
- ―第一次世界大戦後の市民社会に着目して―
- サッカークロアチア代表とメディア
- ―2018 年大会の準優勝をめぐって―
- 東西ドイツ間における歴史認識のギャップの「克服」
- ―東ドイツの歴史教科書における「反ファシズム」の概念―
- 東ドイツの政治と余暇について
- フランス第三共和政下における市民教育
- オランダ外交とシーボルトにおける長崎の文化受容と貿易について
松村 博史ゼミ
- ポーランドいまだ滅びず
- ―ワルシャワ歴史地区に見る世界遺産の意義―
- 「ポーセリン・キャビネット(磁器の間)」の文化史
- ディズニープリンセスと女性のライフスタイルの変遷
- フランス近代の服飾文化から見る女性の意識革命
上田 貴子ゼミ
- 中国社会とインターネットの発
- 李鴻章再考
- 陸軍による国防のための戦略構想
- ~第一次世界大戦後から対米開戦にかけて~
- 空爆における非対称性 ―重慶爆撃を中心に―
- Tea Timeの研究
山下 雅之ゼミ
- フランス料理の歴史 ―フランス料理が現在の形に至るまで―
- アニメから見るオタクの世代別趣向
- 小学校の音楽授業について
- ヴィジュアル系の成立と発展について
- LGBTと企業の関わり
- 現代音楽文化とライブ
- トレーニングジムに通う人々 ―高槻ゴールドジムの事例から―
- 同性愛を扱ったオタク文化について
- 大学スポーツの歴史とこれから
- ライフスタイルの変化による住まいの役割
- ~住まいに何を求めるのか~
- 日本サッカーとイギリスのサッカー観の比較
- 現代の若者の恋愛観・結婚観
- スマートフォンで変わるコミュニケーションの形
- 日本のインターネットメディアのあり方
- 韓国歌手グループ(BIGBANG)の兵役と
- 韓国の食文化及び近隣国の食文化について
- 日本人には本当に個性がないのか
- 犯罪心理学 ~犯罪と向き合う~
白水 士郎ゼミ
- デジタル時代のアナログ著作権
- グリム童話とメルヘンの改変
- 死を考えると生き方が変わる
- 言語の多様性と普遍性 ―異なる言語話者は理解しあえるのか―
- これからの資本主義の話をしよう
- ~拡大する富の格差とそのメカニズム~
- 30年後の女系天皇問題
- これからの林業を考える~森林機能の価値と利用~
- 戸籍と日本人
- 反出生主義 ―子どもをもたない選択―
- 体罰ゼロの教育を目指して
- 日本社会を生きる「ハーフ」について
- 恋愛論 ~モテるための技術~
- サイバー犯罪の脅威 種類と対策
前田 益尚ゼミ
- クールジャパン戦略はなぜ上手くいかなかったのか?
- 就職活動と面接
- 野球とベースボールの違い
- 社会問題としてのブラック企業
- いじめ問題について
- 人間と動物の関係についての考察
- 嫌老社会の広がりと原因の考察
- エンターテイメント産業の生き残り方 ―宝塚歌劇団の事例―
- ギャンブル依存症について考える
- ゲームの役割変化とこれから
- 就職戦線異状あり 就職活動における没個性化と解消法
- 学校生活における事例から見る情報格差
- ~情報弱者から考える是正案と今後の課題~
- 日本のインターネット・ミーム
- ボーイズバンドから考えるこれからの音楽事業
- Astrongstrongle社の創業から現在に至るまでの考察
- ガンバ大阪に関する一考察
網 伸也ゼミ
- 家紋について
- 古代山城の築城編年についての考察
- 飛鳥時代における蘇我四代の実像
- ―古代の道路と蘇我氏の建築物に注目して―
- ヤマト政権下における近江国滋賀郡に関する基礎的考察
- 播磨国の駅家と寺院のつながりについて
- 家形埴輪からみる葬送儀礼の在り方と多様性
- 古墳時代の大淀川流域の勢力基盤について
- ―下北方古墳群を中心に―
- 縄文時代の仮面について
- 律令期における塩の流通経済
藤井 弘章ゼミ
- 道の駅と地域 ―近畿の道の駅を例に―
- 南海トラフ地震後も日本を維持するために
- 紀美野町における棕櫚産業
- 「走る」祭り ―鳳地車の現状と課題―
- 大阪市なにわの伝統野菜の現状 ―聞き取り調査から考える将来―
- コンピテンシーベースの教育スキームとしての民俗学の有用性と課題
- ―高校社会科教育を念頭に
- 自然体験教育の意義について
- 大阪の町の発展とこれからの課題
- 化粧にみる現代女性の美意識 ―なぜ化粧せずにはいられないのか―
- 墓を巡る習俗 ―河内七墓参りを中心に―
- 兵庫県の食文化について
- 南河内・吉野における鳥獣害問題 ~活用の一端を担う宇陀市~
- 神戸の食文化~国際色豊かで多様な食文化と地産地消への取り組み~
- 日前宮 ―二座の大社が鎮座する和歌山の守り神―
- 大阪と水の歴史とこれから
- 文献上に見える酒呑童子の移ろいと現代での復活
- 伝承・絵画・芸能から見る「女性の妖怪観」
- 和歌山市の熊野古道 ~保存とその活用~
- 三重県尾鷲市の暮らし
- 柔道と嘉納治五郎の歴史について
村田 陽平ゼミ
- 剣道における『試合』と『審査』の違い
- 組織論から見る合唱団という組織について
- 広島県における朝鮮通信使をもとにした地域活性化策
- 若者の自殺と死生観の関連性
- 「大人」のエゴによる呪縛 ―価値観に関する考察―
- SNSの利用者の現状と心理
- 雨と森の関係性 ―「雨の町」尾鷲の実態―
- 減少するテレビ視聴者と増加するインターネット動画サービス
- 生きる力を身に付ける読書教育の在り方について
- 「ことば」が「認識」に及ぼす影響に対する理解と考察
- 福島事件との比較における復興五輪の現状とこれから
- オタク新時代・試論 ~エセオタクの分析を中心に~
- 戦後補償に関する意識調査と朝鮮人強制連行問題
- マスメディアの近代市民社会から現代大衆社会への発展
- 現代日本のアルコール問題とその対応策
- 変わりつつある日本の「見た目」への捉え方
- ―ぽっちゃり女子を中心に―
2018年度優秀論文
- 近世尾張藩における人々の怪異認識に関する考察
- 東西ドイツ間における歴史認識のギャップの「克服」―東ドイツの歴史教科書における「反ファシズム」の概念―
- 墓を巡る習俗―河内七墓参りを中心に―
- オタク新時代・試論―エセオタクの分析を中心に―