2020年度卒業論文題目一覧

網 伸也ゼミ

  • 古墳時代の女性の地位――腕輪型石製品の面から考察
  • バリ島の文化と宗教儀礼
  • 邪馬台国の成立背景
  • 神話と出雲について――出雲大社を中心に
  • 弥生時代の猪名川流域についての考察
  • 戦国期山城における総石垣の出現――飯盛城と安土城
  • 古代の日中関係についての影響
  • 電話交換手が社会に期待された役割について
  • 他界とその境界について
  • 陶邑古窯群と周辺遺跡の関連性

上田 貴子ゼミ

  • 積極的死刑から死刑廃止論へ――共同体による死刑の種類と刑罰の役割
  • 忘れられた民族と文化――ベトナムにおけるチャム族の遺跡保存と民族政策を例に
  • 大衆化する小説とその成立――三国志演義・水滸伝を例として例として
  • 漢字の復権――東アジアにおいて漢字は再び共通文字になるか?
  • 「ゲームと現実世界との結び付き」
  • ギリシャ神話と日本文化との関わり――生活の中に溶けこんだ神話の息吹
  • 学生ボランティアによる中国での植林活動の意義――IVUSAの中国緑化活動を例に考察
  • 紅茶プランテーションにおける労働環境――良い紅茶とは何か

白水 士郎ゼミ

  • 「コーンフレーク」に関する考察
  • 飽食の時代から適量の時代へ――食品ロス問題について考える
  • 労働環境とワーク・ライフ・バランス
  • やくざ功罪論
  • 商店街の重見天日
  • 内部告発の倫理的問題

新谷 和之ゼミ

  • 池田長正の摂津国支配の特質――寺領支配について
  • 黒田官兵衛の豊前国六郡支配
  • 弘前藩における藩士土着令の展開とその影響について
  • 丹波国における一職支配の形成過程とその展開
  • 天正十年代前半の真田氏の外交における矢沢頼綱の役割
  • 伊達政宗の家督相続と対蘆名氏外交方針の転換

鈴木 拓也ゼミ

  • 行基の後半生と社会事業
  • 遣唐使がもたらした日本の変革――文化的役割と政治的役割の両面から
  • 古代から語り継がれる「怨霊」
  • 桓武天皇の出自と権威づけに関する諸問題
  • 不改常典と皇位継承
  • 聖武天皇の政治設計と仏教への熱き想い
  • 平将門の乱における諸問題――菅原道真の霊魂を中心として
  • 祈雨儀礼からみる古代天皇の宗教観
  • 古代貴族学校の研究――勧学院を主とした大学別曹
  • 平安時代中期に生きた陰陽師・安倍晴明の実像と伝説
  • 日本のお金の起源

図師 宣忠ゼミ

  • ヴァイキング時代における経済の形――スカンディナヴィア人と西欧社会の価値観の相違
  • 16-17世紀ドイツの魔女裁判の実態――拷問下における自白に信憑性を見出した素人の裁判官
  • ドイツ都市印章に描かれた聖書の世界「天上の国」――都市をイメージする中世人の心象形成の背景とは
  • 10・11世紀のフランスにおける貴族層の寄進について――クリュニー修道院への寄進の意義を読み解く
  • テンプル騎士団の栄光と破滅――フランス王フィリップ4世による異端審問の悪用

髙宮 いづみゼミ

  • イスラーム建築におけるタイルの役割――イランの建築を中心に
  • 古代エジプトの首飾りについて
  • 古代エジプトの宗教――創世神話から見る古代エジプト人たちの思考
  • 古代エジプト人とネコ科動物
  • 古代エジプトにおけるビールについて――現代のビールと墓内壁画に残された古代エジプトのビール醸造をもとに
  • 古代エジプトにおけるワニ崇拝

辻河 典子ゼミ

  • ノルウェーの土地活用の活性化とトレイル整備事業の可能性について
  • 19世紀イギリスの女子教育を担ったガヴァネスの実相 ~女子教育の向上を目指した雑誌と、自己研鑽に励んだガヴァネスを例に
  • 18世紀ドイツにおける「読書革命」と文化消費との関係性について
  • ジェーン・アダムスの挑戦――革新主義時代における大衆雑誌と女性参政権運動
  • ヴィヴィアン・ウエストウッドからみるイギリスの若者文化
  • ブラッドショーの地図からリヴァプール・マンチェスター鉄道の近代鉄道業に与えた影響
  • 中世ヨーロッパの都市構造とその特質――フランスの入市式を読み解く
  • ドイツに残ったユダヤ人――ユダヤ人としてのアイデンティティの形成
  • 日本の南洋群島統治に至るまでの思想――ドイツと比較して

人見 佐知子ゼミ

  • 明治から大正における大和郡山洞泉寺遊廓――川本楼の遊客名簿の研究
  • 和歌山県の標準服制定からみる大正期の女学生の服装について――服装改善運動を中心に
  • 阪神大震災の火災を防火水槽から考える
  • 戦前の鉄道系デパートの成り立ちと特徴について
  • 戦後日本の戦争孤児・「浮浪児」問題 ――大阪・『浮浪児調査報告』からみる外的要因に着目して
  • 『寿町に於ける労働者の問題』の矛盾と限界――ドヤ街と日雇労働者に対する視点
  • 1970年代の国民生活の特徴について
  • 三月事件と十月事件の再認識

藤井 弘章ゼミ

  • 堺の伝統産業
  • 過去に発生した関西地区の津波災害の伝承
  • 和歌山県紀の川市の食文化――那賀地区を中心に
  • 八尾市の地域発信
  • 明石海峡大橋が与える地元意識
  • 伝統と文化の継承――福岡県筑豊地域を中心に
  • 大阪府箕面市の食文化
  • 紀北地域の民話と動物たち
  • 大阪府南河内郡太子町山田のだんじり夏祭り――大阪府下最古の船形だんじり
  • 子どもたちの野外遊び――大阪府和泉市を中心に
  • 個人史からみる庵治半島の漁業

前田 益尚ゼミ

  • オンラインの可能性と限界
  • スポーツマンガについて
  • リーダーシップの本質
  • キャッシュレスの現在と今後
  • Jリーグvsプロ野球――Jリーグがプロ野球を超えるために
  • ファッション誌とSNSの情報と相互の必要性
  • e-sportsゲームの体験と考察
  • 死刑をいかに考えるか
  • サブカルチャーとしてのラジオ
  • PCゲームの行く先 ――PC最大のゲーミングプラットフォームSteamのこれまでとこれから
  • ニトリについて
  • オルタナティブ・ロックとKing Gun
  • 手塚治虫作品と「私」の関係、そして「私」の在りかについて
  • オタク女子を知りたい
  • 女性の社会進出から見る晩婚化と男性の辛さ
  • 日本の安楽死の現状と可能性
  • セリーグとパリーグの実力差についての考察と対策
  • 「セクシュアリティ」の現状と住みやすい世の中をつくる

松村 博史ゼミ

  • フランス革命から見たフランス料理の変化とその影響
  • 近世タバコ文化の変遷――コーヒーとタバコの関係
  • ジェンダーから見るコルセット
  • 魔女迫害と拷問
  • ロックンロールの与える社会的影響
  • 近代の魔女は何故姿を消したのか
  • 歴史と人口――経済活動の変遷
  • フリードリヒ二世の与えた影響――18世紀のプロイセン王国と周辺諸国の近代化
  • ボルドーとブルゴーニュ――フランスワインの名産地と歴史
  • イギリス産業革命と世界経済の変容
  • 秘密結社の世界史とフリーメイソンの立ち位置
  • ビゴーから見る世界情勢と明治日本
  • 過去と現代を比較して読み解く西洋音楽の持つ社会的役割
  • ギリシア神話から学ぶ古代ギリシア人の精神世界

村田 陽平ゼミ

  • 日本の就職活動とストレス――学生にとって望ましい就職活動のあり方とは
  • 男性アイドルと女性アイドルの相違点とその理由
  • 韓国社会と自殺問題
  • 教師の長時間労働の実態と解決策
  • 「LGBTブーム」から考える人間の在り方――多様性とは、理解とは何だろう
  • SNSが人間に与える影響とSNSのこれからについて
  • YouTubeをより良いものにするには――YouTubeの歴史とこれから
  • 若者の健康観と効果的なヘルスケア
  • 日本人は農業用水を知っているのか?~農業用水の現状と今後の課題
  • 安心して住み続けられるまちとはいかなるものか? ――デンマークに学ぶ持続可能なまちづくり
  • 日本の文化や教育からみる自己肯定感について
  • なぜポケモンは世界的に人気なのか
  • 「名誉男性」の実態――ジェンダーにおける実質的な平等を目指して
  • これからの音楽はどうなるのか ~その現状と展望~

山下 雅之ゼミ

  • ファッション・インフルエンサーがつくりだすアパレルの未来
  • eスポーツから見る日本
  • 日本社会における「オタク」とは何か
  • ジャニーズアイドルとファン
  • 日本の言語聴覚士の今後について
  • ライトノベルの新人賞から知る各文庫の特徴と傾向
  • 釣りを楽しむ人々と環境
  • キャラクター研究――キャラクターを長生きさせるために
  • ヒット漫画からみる日本の漫画市場
  • 『やはり俺の青春ラブコメはまちがっている。』
  • 日本プロ野球の現状と課題
  • ガンダムというコンテンツの展開――なぜガンダムはここまで愛され続けているのか
  • 「ストリートダンスの日本における発展とその未来」
  • 「天才」はどのようにつくられるのか――総合スポーツ誌『Sports Graphic Number』を素材に