2021年度卒業論文題目一覧
網 伸也ゼミ
- 文化資源を残す目的
- 妖怪と人間の情動の関係性について
- 終末期古墳
- 他界の性質について
- 埴輪から見る葬送儀礼
- 仏師が位を持つまでの背景には何があるのか
- 百鬼夜行における時代性と認識の変遷
- 日本人の災害観―防災概念の成立とその変遷―
- 日本の初期仏教における尼の役割
- 近畿地方における弥生絵画の諸相―土器絵画を中心に―
- 三地域の経塚―近畿・九州・東日本の地域性―
上田 貴子ゼミ
- 中国および周辺諸国の伝統的服装に関する比較研究
- 近代日本におけるロシア・ソ連観~これまでのソ連像と日本人ロシアウォッチャーの見解~
- メディアからみる在外日本人にとっての日露戦争
- ミャンマーに蔓延る負のジレンマから見る2021年ミャンマー
- 中国が選択する「らしさ」とは何か
- 日本近代における視察旅行と満洲旅行
- ダークヒーローの魅力
- 1960年代のカウンターカルチャー―族(集団)にみるカウンターカルチャーの影響―
- 武士道とは何か―武士道を今にどう活かすか―
白水 士郎ゼミ
- 女の身体は誰のものか
- ダウン症と命の選別
- 脱炭素に向けた金融のあり方~ESG投資の活用~
- 葬式と宗教
- 地球温暖化と再生可能エネルギー
- 家族の一員から社会の一員へ―ペット産業における悲惨な犬猫を救うには―
- 被差別部落とは何か―部落差別問題について考える―
- 喫煙規制のあるべき姿とは~どのようにして煙草を滅すか~
新谷 和之ゼミ
- 政治史的観点を踏まえた宇和島藩鬮持制の歴史的意義
- 藤原忠実と院権力による興福寺支配
- 中世の土地制度における延久の荘園整理令の意義~東大寺美濃国大井荘・茜部荘を事例に~
- 弘安式目の意義と幕府の権力吸収
- 永禄十二年から天正八年までの但馬国衆の動向
- 国期南九州における中世城郭の権力構造~戦国大名相良氏を事例に~
- 得宗専制の画期~北条政村との関係性をめぐって~
- 羽柴秀吉の本能寺の変後の動向
- 天正十三年羽柴秀吉の紀州征伐の目的
鈴木 拓也ゼミ
- 国母という存在―摂関期における政務関与を中心に―
- 宇多朝・醍醐朝における天皇親政と藤原氏の存在
- 藤原道長の法華信仰について
- 新嘗祭・大嘗祭の変化と本質
- 太上天皇の変化から考える平安時代の始まり
- 中大兄皇子の戦いの歩み
- 鬼の正体
- 蘇我氏について
- 古代を生きたイヌ
- 宮中祭祀における大嘗祭の意義
- 古代律令国家における吉備氏族の影響
- ネコの表記などについて
- 桓武天皇の革命思想と人物像
- 壬申の乱の後世への影響
- 平将門の抱いた国家構想
- 古代女帝の即位意義
図師 宣忠ゼミ
- 中世ヨーロッパの食の理想と現実―食物の価値と宗教と健康―
- 空間化する煉獄―13世紀キリスト教世界における第三の場所のイメージ―
- 「アーサー王の墓」に群がる巡礼者―中世盛期グラストンベリ修道院の戦略―
- 16世紀前半におけるドイツとイタリアの宗教と絵画制作との関係―マリア信仰と芸術家工房を中心に―
- コンスタンティノープル陥落の歴史的意義について ー陥落をめぐるビザンツ人の選択ー
- 中近世ヨーロッパ都市における「阿呆」・「愚者」 ―『阿呆船』と《愚者の船》が制作されたその背景について―
髙宮 いづみゼミ
- 古代エジプト人の信仰する来世:副葬品からの考察
- 古代エジプト文明におけるセバイトの存在意義
- 古代エジプトにおける護符について
- 古代エジプトの神ラー
- 古代エジプト新王国時代の王妃について~古代エジプト宗教と王妃の関わりからの考察~
- 古代エジプトと他宗教の死生観の比較から 人の生き方を考察する
- エジプトの神殿建築とその背景
- 古代エジプトのオシリス信仰の発展について
- ミイラの変遷と古代エジプト人の欲求
- 古代エジプト人が美術作品を作り続けた目的
- エジプト古王国時代の土器から見たメイドゥームボウルについて
- クシュ王国による下エジプト支配―史料から見たクシュ支配(kushitenherrschaft)の実像―
- 古代エジプトにおけるアルコール飲料の製造とその利用
- 古代エジプトにおける動物の姿を持つ神々と信仰
辻河 典子ゼミ
- オットー・フォン・ハプスブルクの広域論とその影響
- 『ドイツ・フランス共通歴史教科書』の実現と歴史認識共有の可能性及び課題について
- イギリスの障害者制度における「社会モデル」
- 現代から再分析するソ連社会保障制度
- ハプスブルク帝国におけるナショナル・インディファレンスに関する再考―モラヴィア製靴会社「Bata」を事例に―
- ドイツ帝国による太平洋の支配からみる「世界政策」―南洋保護領の植民地としての問題点
- ソヴィエト連邦におけるプロパガンダ映画の効果と影響について~「戦艦ポチョムキン」の分析と考察を通して~
人見 佐知子ゼミ
- 新聞・雑誌に見る戦時下の国民生活とその意識
- 東京都売春等取締条例制定及び改正過程における女性議員の役割
- フィリピンBC級戦犯裁判
- 松浦有志太郎と廃娼運動
- シベリア抑留について―シベリア民主運動を中心に
- 1920年代東南アジアにおける「からゆきさん」
藤井 弘章ゼミ
- 島根県江津市桜江町市山地区における大元神楽伝承
- 世界遺産の課題と観光地づくり―百舌鳥古市古墳群を例に―
- 地域の河内木綿に関する活動の差異からわかること―大阪市平野区・八尾市・東大阪市を比べる―
- 葬制の昔と今と地域差 ─広島県東広島市豊栄町吉原と三原市和田町の比較─
- 泉州弁と方言のこれからについて―方言の変遷とアンケート結果から見た方言の現在地―
- 旅する文化財 伊勢大神楽
- 高野家のルーツとその解明
- 倉橋町の民俗文化の変化―昭和中期と現在の祭りを比べてー
- フジが鬼滅の刃において魔除けとして使われた理由とは
- 信仰・伝承から見る男木島の民俗と未来
- ブラックバスはどうして悪者になってしまったのか 外来種との付き合い方を考える
- 衰退した文化資源の保存と活用―地域の取り組み―
- 特産品の軌跡と住民の取り組み―川西町の結崎ネブカを例にー
- 島根県隠岐郡西ノ島町のくらしと文化
- アニメのまちおこしと「聖地巡礼」が地域にもたらす効果
- 故郷の歴史を尋ねて―阪南市の秋祭り―
- 近畿地方における人とイノシシとの関わり
- アイヌ文化における送り儀礼の継承~白老地方でのシリカプ送り再現を中心に~
- 和歌山県の山村における山の神信仰―南北の事例を比較して―
前田 益尚ゼミ
- 『大乱闘スマッシュブラザーズ』とe-sports
- 歴史から見る日本と韓国の関係
- 他者危害原則が機能しない現代の自由主義
- 競馬原論
- 東京ディズニーリゾート リピーター獲得要因
- お笑いの変化と外的要因の影響
- サンタクロースの辞め方
- 日本の弓の歴史とこれからの弓道の課題について
松村 博史ゼミ
- 古代ローマにおける見世物について
- ウィーン市民社会の誕生と都市の発展―余暇を過ごす場としての「カフェ」の形成―
- ケルト文化の歴史と後世への影響―騎士物語から現代まで―
- アメリカから見た太平洋戦争
- 夜と共に生きる人々―夜が私たちに与える影響の功罪―
- 「食と礼節」の歩み
- フランスゴシックとステンドグラス
- 中世から近世にかけてのヨーロッパのスポーツ文化と階級制度の関係
- 国際情勢の中のキプロス―「キプロス問題」解決への道―
村田 陽平ゼミ
- 特撮とジェンダー、玩具
- K-POPアイドルの過酷な試練
- 世襲を軸に考える日本社会~世の中は平等か不公平か~
- ダイエットについて~本当の美しさとは~
- ブラック部活について~これからの部活動の在り方とは~
- トキシック・ポジティビティの概要と改善策
- 生理用品と月経タブー視の変遷
- 動物性愛について~人間と動物の関係~
- 「男性同士の身体的コミュニケーションの必要性について」
- 若者の日本酒と今後