2023年度卒業論文題目一覧

髙宮 いづみゼミ

  • 古代エジプトにおける身体活動の享受―儀礼的、娯楽的身体活動と象徴としての国王
  • 一般市民に向けた文化財の有効な活用法―一般市民のアンケート結果を基に考察
  • マムルーク朝にみる奴隷マムルークの特別性―マムルークがいかに特異な奴隷であるか
  • クレオパトラ7世の魅力
  • 古代エジプト人の美と化粧について
  • 日本及び古代エジプトにおける呪術と現代への影響
  • メギドの戦い―古代エジプト新王国時代初期における軍事情勢と対外情勢を踏まえた勝因の考察
  • 木棺外面装飾にみるエジプト中王国時代の埋葬文化

鈴木 拓也ゼミ

  • 元明天皇・元正天皇の皇位継承について
  • 平安京における動物と穢れについて
  • 平安時代の婚姻―様々な婚姻を見て
  • 王朝貴族における婚姻儀礼と妻妾について
  • 平安期熊野における信仰のあり方

網 伸也ゼミ

  • 日本社会における障害者への両義的な眼差し
  • 古代で生まれた他界観が現代の日本人に与えた影響
  • 少女雑誌と戦争
  • 日本の刀剣の存在意義について
  • 秀吉の首都
  • 徳川大坂城再築普請における石材の輸送と普請大名の江戸城普請との関係性に関する研究—東六甲・生駒山地・小豆島に着目して
  • 源為朝の顕彰のために―史実、創作、伝説、文化資源
  • 戦国期香川の城郭の変遷について
  • 古代日本における水辺の祭祀の意義
  • 古代日本人における髪・櫛への思想
  • 本能寺の変は明智光秀単独によるものなのか?
  • 鹿苑寺の庭園

尾﨑 俊也ゼミ

  • 義務教育における発想の転換―児童・生徒の困り感についての考察
  • 社会現象化したHSPがもたらす影響
  • 『風の谷のナウシカ』と宮崎駿が伝える人間の生き方とは
  • 地域の魅力を若者に伝えるために若者ができること
  • 地域とスポーツの関係
  • 部活動が教育と学校に及ぼす影響―学習指導要領と自身の経験を基にして
  • 就職活動と企業の人材不足の要因について
  • 戦後日本社会における都市化と人口移動―大阪のニュータウンを事例に
  • ギャンブル依存とその背景―ギャンブルが与える影響
  • 日本にいる移民たち
  • なぜ「コロナ禍」に「生配信を行うVTuber」が流行したのか
  • 若者の未婚化・子育て離れの明確な要因と考察ー出産・子育てのない新しいカタチー
  • ブラックミュージックの変容―不遇な社会構造から生まれた文化ヒップホップ
  • アイドルファンの消費行動と要因についての検討

白水 士郎ゼミ

  • 現在の書店は生き残れるのか
  • ペットの死と向き合う
  • 生成AIから見る人間とAIの未来
  • 出生前診断、再考
  • 動物園で生きる動物は幸せか―4つの役割と新たな展示方法
  • 同性愛と映画
  • 私達が死に見出したモノ―積み重ねられる死生観
  • 反出生主義の正否を巡る議論
  • 地域活性化の道しるべ―コミュニティデザインとは
  • 恋愛をしない結婚
  • ファストファッションから考える「正しい消費」―安い服を着ることは罪なのか

藤井 弘章ゼミ

  • 新聞記事から見る昭和初期の妖怪
  • 鉄道神社の建立目的の変遷
  • 古市古墳群の保存・管理と継承と観光地としての役割
  • 都市近郊住宅地における各学区の独自性にまつわる研究―京都市左京区高野川西岸を例として
  • カネと祭りの民俗学―大阪府和泉地域のだんじり祭りを例として
  • 歴史的な町並みの保存と活用―和歌山県海南市黒江地区の事例
  • 頭人という役割からみる竹生島蓮華会
  • 広島県豊田郡大崎上島町における櫂伝馬競漕がもつ歴史的・文化的広がり
  • 東郷池の船をめぐる民俗―東郷池周辺地域における人々の生活とフネの関係性の変遷
  • 尺八の歴史と変遷
  • ヤマタノオロチ伝説と水害から見る日本の独自性
  • 戦争体験・記憶の継承にまつわる家族内の実態と諸問題について―筆者曾祖父の戦中および戦後の動向調査をもとに
  • 小樽市民と共生する観光とまちづくり―小樽運河を中心として

前田 益尚ゼミ

  • 障害者差別の今までとこれから
  • 学童保育研究―学童保育での子どもの成長と未来
  • 映画バック・トゥ・ザ・フューチャーが万人に愛され今でも語り続けられている理由
  • 東京ディズニーリゾートのショー・パレードにみられる“夢と魔法の王国”の“リアルな現実”
  • シャーロックホームズシリーズへの愛が溢れた結果
  • 異なる MBTI タイプ同士の恋愛事情 ENFP と ISTJ の性格特性を相互理解する方法の探究
  • 麻雀の魅力とは
  • 「可愛い」について
  • 「地政学」で世界を見る
  • 持続可能な開発目標(SDGs)の現状と解決策―日本がSDGs先進国になるために
  • ヨルシカの楽曲における「離別」と「転生」の描写について
  • 現代社会と自己肯定感
  • 推しについて

石田 真衣ゼミ

  • ドイツ農民戦争期における「神の法」と「十二ヶ条」の関係性
  • 中世ヨーロッパの文化から読み解く『貴婦人と一角獣』
  • 中世における騎士階級の衰退原因について
  • ヴァイキングが切り拓いたネットワークと伸展―銀の還流からクヌートの海上支配体制に至るまで
  • 黒死病流行下のイタリアにおける都市当局の対応と衛生観念
  • 中瀬ケルンにおいて職人が与えた都市自治への影響
  • 古代ギリシアの女性観―女神の信仰、ギリシア悲劇を取り上げて
  • 中世ヨーロッパにおける食生活の発展について
  • 現地人から見た十字軍国家という存在
  • 「正統」が生み出す「聖性」と「異端」
  • イスラームがもたらしたユダヤ人の黄金時代 ―中世イベリア半島のユダヤ人差別と共存の本質
  • 古典期アテナイの男性同性愛 ―男性市民の同性愛意識と売春者に対する位置付け
  • 百年戦争期イングランドによるノルマンディ支配と住民の抵抗―国民意識の形成をめぐって

人見 佐知子ゼミ

  • 大阪交通労働組合婦人部におけるバス女子車掌の待遇改善運動
  • 戦後自主規制を選んだ日本の娯楽とメディア―GHQによる統制後から1950年代中頃までの転換期
  • 『あはれみ』から捉える動物虐待防止会
  • 昭和戦前期の修学旅行―大阪府女子専門学校の1939~40年朝鮮・満洲・関東州方面修学旅行の記録から
  • 雑誌にみる「毒親ブーム」
  • 朝ドラのジェンダー分析 ―「あさが来た」を中心に
  • 女子スポーツ選手の結婚をめぐる言説のジェンダー分析―前畑秀子を事例に

新谷 和之ゼミ

  • 平宗盛の棟梁としての役割
  • 近世尼崎城下町における築地町の役割 ―町運営と空間構造に着目して
  • 近世滝安寺における富法会の役割
  • 小山義政の乱から読み解く鎌倉府の東国支配について
  • 中世後期の因島村上家と諸勢力との関係
  • 中世菅浦における「自検断」の再検討―宗教勢力との関係を中心に
  • 『雷電日記』にみる江戸時代の相撲興行の実態
  • 安政南海地震の被害にみる大坂市中の水運の重要性
  • 叡尊による非人救済活動の意義―『感身学正記』を通して
  • 『兵法家伝書』から見る柳生新陰流の剣術の特質
  • 加藤嘉明期の松山城の様相について
  • 享保の飢饉における江戸幕府の対応
  • 天文年間の塩川国満の動向

上田 貴子ゼミ

  • ノスタルジアの視点から考える廃校利用と地域振興
  • 栃木県における仏教信仰
  • 馬の社会的役割と現代的課題―解決に向けたウェルフェアの発展
  • 炭鉱地域の現在―北海道・長崎県・福岡県の炭鉱を対象に
  • 『遊びと人間』からみるサバイバルゲーム
  • 満州みやげから見る日本人の満州観

松村 博史ゼミ

  • コロナ禍で浮き彫りとなったSNS世界における情報の混迷―これからの世界で正しい情報をつかみ取る手段とは
  • イメージで捉える英国喫茶文化
  • ジャンヌ・ダルクのイメージの変遷―百年戦争時代から現代まで
  • 19世紀以降のイギリスにおけるジェントルマンのイメージの変遷
  • イギリスにおける大衆娯楽としての公開処刑
  • ドイツ国民精神の形成にグリム兄弟が果たした役割と一体感の力
  • 15世紀イタリアの女性と子供教育
  • 革命家ロベスピエールの実像と創作物における人物像について
  • 世界で愛されるコーヒーの歴史と文化

加藤 久子ゼミ

  • 女性誌から見る19世紀イギリスの女性ファッションの変移―摂政時代とヴィクトリア朝時代を比較して
  • ナチスのプロパガンダがもたらしたドイツ国民への影響
  • オーストリア=ハンガリー帝国の諸民族の権利は平等であったのか―チェコ系民族に着目して
  • 1950年代の西ドイツにおける反ユダヤ主義
  • 日本における1930年代 フランス極右勢力の認識について