2020年度卒業論文・卒業制作題目一覧

大澤 聡ゼミ

  • 「規則」の簒奪―円城塔の語りの構造
  • 信仰と人間―北條民雄のヒューマニズムについて
  • 逆転する家族とインセスト―桜庭一樹『私の男』論
  • 坂口安吾における美意識
  • 「えたいの知れない不吉な塊」再考―梶井基次郎『檸檬』論
  • 恋愛が死に向かう―江國香織論
  • 新海誠の「風景」
  • ペルソナと選択―『千と千尋の神隠し』論
  • 現代日本文学における反出生主義
  • 「ジャパニーズ・ホラー」の始まりと特徴についての分析
  • 「蜘蛛の糸」論―「羅生門」にない芥川の児童観
  • 受け継がれるもの、受け継がれないもの―『ジョジョの奇妙な冒険』とは
  • 「母」イメージの拡張―湊かなえ『母性』論
  • コンピュータの普及と表現―矢野徹「連邦宇宙軍シリーズ」に描かれる機械たち
  • 和風ホラーとはなにか―小野不由美『屍鬼』と『残穢』を中心に
  • 表象される未亡人―「めぞん一刻」論
  • 進化への願望―夢野久作『ドグラ・マグラ』論

大田垣 仁ゼミ

  • 形容詞・形容動詞と「さすぎる」―名詞化との関係―
  • ローランドの名言の中でのレトリック
  • 新語・流行語大賞の予測と分析: Google Trends を用いて
  • 「異世界転移もの」から考察する日本人好みの笑いについて
  • キャラ語尾の種類の分類と役割や働きによってもたらされる効果
  • テレビドラマにみられる方言の役割―ドラマ「科捜研の女」を通して考える関西弁―
  • 比喩と性―男女に関する比喩の共通点及び相違点―
  • 思わず読みたくなる言葉とネーミングの関係
  • アニメ・漫画における「ワイ」キャラの位置づけ
  • Twitterにおける「リプライ合戦」の構造
  • 打ち言葉にあらわれるフィラー インスタグラムの「まぁ」について
  • 女性アイドルにおける歌詞の変化~一人称・女ことば・男ことばに注目して~
  • 説明文における経験値の利用

奥泉 光ゼミ

  • 創作 喪いち
    副論文 マンガにおける異化効果 つげ義春『夢の散歩』分析

桒原 丈和ゼミ

  • 創作 私の星
    副論文 地方都市の若者の現在 山内マリコ作品を通して考える田舎のリアル
  • ジャニーズJr.の魅力~オリジナル曲の歌詞に意味はないのか~
  • 小説から読み解く、現代の図書館の役割・在り方について
  • 情報化社会について テクノロジーとファルマコン Twitter新記号論

小森 健太郎ゼミ

  • 創作 レイミア
    副論文 TRPGにおける「面白さ」の考察―クトゥルフ神話TRPGを例に―
  • 創作 さんばか日誌
    副論文 東方Projectの持つ「ポストモダン」と「幻想郷」について
  • 創作 青春のありか
    副論文 遊戯性から見た日常の謎―米澤穂信における「ビター」を通して―

佐藤 秀明ゼミ

  • 黒蜥蜴と美しさ
  • 最果タヒの詩における少女像
  • 湊かなえから読む「母性」を持たない母
  • 『こゝろ』の「淋しさ」と「死」
  • 梶井基次郎『檸檬』の読み方―学校教育の発展を視野に入れて
  • 現代における「作家」の個人としての側面と作品との距離―綿矢りさと「発信者」としての作家

髙木 浩明ゼミ

  • 社交の場今昔―式亭三馬『浮世風呂』を通して―
  • 三遊亭圓朝の『怪談牡丹燈籠』における恐怖と美しさ
  • 旅と文学―人はなぜ旅に出るのか―
  • 肉食とその歴史の変遷―肉食の享受による大和魂の変化とは―
  • 『春色梅児誉美』における考察―ファッション雑誌としての恋愛小説―

中島 一夫ゼミ

  • 創作 餃子
    副論文 自分を好きになる為に 
  • 創作 私という人間~自分と向き合い、自分らしく生きるまでの物語~
    副論文 セクシュアルマイノリティと承認欲求~自分が関わる上での理解のために~
  • 創作 ままならないぼくたちは
    副論文 西川美和の境界
  • 創作 私はあなたの娘
    副論文 母親と娘という関係性
  • 創作 愛だの恋だの
    副論文 Aro/Aceについて
  • 娯楽と化した戦争~戦争をテーマにした作品はなぜ受け入れられているのか
  • 幸せとは何か~ニュー・シネマ・パラダイスを観る~
  • ドラゴンボールが教えてくれたこと~大ヒット漫画の人気の秘密を探る~
  • 芥川龍之介を読み破る
  • 夢女子論~夢小説を読む夢女子は何を求めているのか~
  • 『君の膵臓をたべたい』が大ヒットしたのはなぜか
  • 是枝裕和作品における家族の考察
  • メディアコンテンツ展開論~メディア展開文化と高速消費文化の功罪
  • 対価を求める電脳~エンタメから見通す10年代とその先~
  • 『働いたら負け』という哲学について~主にアニメーションというサブカルチャーから考える~
  • 記憶に残る「ディズニーミュージック」そのロジックに迫る!
  • 啓蒙サウナ サウナで日本を幸福にするために~歴史、医学的エビデンスを踏まえ、サウナの可能性を考える
  • ヒップホップと映像
  • ウルトラの軌跡
  • おしゃべり
  • ディズニープリンセス作品の時代によるアップデートと男女像の変化
  • アダプテーションの真実~生物学の観点から原作の映画化、アニメ化を考える
  • 映画から学ぶ理想の男性の在り方
  • 声の違和~アニメ化、実写化の「不自由」について

深澤 愛ゼミ

  • 文学作品における「おら」の使用法の変遷
  • 翻訳映画の日本語字幕における悪役の言葉づかいの特徴
  • Youtubeのコメント欄におけるおかしみを生み出すコメントの構造
  • 料理名における助詞のローマ字表記―「で」のローマ字表記の広まりと他の助詞を比較して―
  • 「たばこをのむ」から「たばこを吸う」への転換期、また原因の考察
  • 明治から大正にかけての促音の片仮名表記の変遷について
  • J-POPの歌詞に頻出する語はどんな共起をするか
  • 否定的用法から肯定的用法の発生過程―肯定的用法の「無理」「つらい」「しんどい」に着目して―
  • 黙字が含まれる名前の造語法についての分析

藤巻 和宏ゼミ

  • 平中物語と伊勢物語の友情譚における比較
  • 刀剣伝説における実用性と象徴性について―天叢雲剣を主軸として―
  • 道祖神信仰と祭りについて
  • 釈教歌の持つ意味
  • 女性と仏教―浄土真宗を中心として―
  • 百人一首と国語教育について
  • 古典作品にみる安倍晴明像―天文記事と絡めて―
  • 教材としての「木曽の最期」

八角 聡仁ゼミ

  • 創作 新作能『阿選』を巡る上演資料
    副論文 能を通した死者の慰撫と生者の鎮魂の試み
  • 創作 残り火
    副論文 形作られる脅威―『刀剣乱舞』に見る脅威の表現
  • 創作 すきまのふたり
    副論文 米澤穂信というフィルター~「ミステリー」と「青春」から読み解く米澤穂信論~
  • 創作 貴方の血となり肉となり
    副論文 宗教とカニバリズム
  • 創作 溺水集
    副論文 力の支配を逃れるために
  • 「悪役令嬢転生小説」から読み解く物語の主人公の資質―なぜ悪役令嬢は破滅するのか
  • 『トーマの心臓』で分析する物語を読解するということ―構築されるそれぞれのトーマ像
  • バーチャルライバーの活動における男女の非対称性についての検討
  • 停止した世界で~時間停止能力と物語~
  • ショートショートの方式―星新一、江坂遊、田丸雅智から見るショートショートの要件について
  • 将来の自分を前向きに考えられる学校~学級全員が笑うためには~
  • 『SKET DANCE』から見る不登校~スイッチが必要としていたもの~
  • 谷崎潤一郎における書く身体のマゾヒズム
  • 『アリス・イン・ワンダーランド』―アリスを見つめて
  • 日本の伝統音楽の衰退を止めるにはどうすべきか~伊藤康英が吹奏楽曲に編曲した民謡とともに考える~
  • バカな主人公にみる逆転の発想