岩城 覚久Akihisa Iwaki

文芸学部 准教授

#感性学

#メディアアート

#バイオアート

#スペースアート

#宇宙

博士(美学)。専攻は感性学。近年は、宇宙、モアザンヒューマン、多感覚(マルチセンサリー)の感性学に関心を持ち、研究に取り組んでいます。

主な研究

主な論文に「色と香りの回路をつくる:「香るアクリル絵具プロジェクト」におけるコ・デザインを通じて」(2024)、"The Possibility of Interspecies-Interactive Art: What Can Human Artists Create for Chimpanzees?"(2023)、"Toward an Aesthetics of Inter-space: From Microgravity Environment to Multi-gravity Environment"(2019)などがあります。
共著書としては、Virtual Images: Trilogy of Synthetic Realities I(2022)、Naturalizing Aesthetics(2015)など。

「宇宙盆栽プロジェクト」

2019(スケッチ:森公一)

「アート×サイエンス IN 京都市動物園 アートで感じる?チンパンジーの気持ち」

2019-2022(撮影:人長果月)

「音空間デザイン×香り空間デザイン」授業風景

2022(ゲスト講師・パフォーマンス:小松正史・深津恵)

「Scented Colors:香るアクリル絵具」プロジェクト

2023-(撮影:植松琢磨)

「Multisensory Dining:多感覚の食事」プロジェクト

2022 授業内での実験の様子
2022 授業内での実験の様子