電気電子通信工学科
総合エレクトロニクスコース/電子情報通信コース
学科公式サイト
詳しい情報につきましては、電気電子通信工学科サイトでご案内しています。
学科・コース紹介
多様なエレクトロニクスの技術ニーズに対応して、社会に貢献できるエンジニアになる
エレクトロニクス技術はその飛躍的な進歩により、ユビキタスコンピュータ、次世代高速通信ネットワーク、光・レーザー技術、次世代エネルギー開発など、多方面で応用され、日本をはじめとする世界の技術発展の中心的な役割を果たし、いまやすべての産業において欠くことのできない基盤技術となっています。電気電子通信工学科は、「幅広い専門知識を活用し、さまざまな課題に意欲的・継続的に取り組むことができるエンジニアの育成」を学科の理念とし、社会に貢献できる人材の育成をめざします。
多様な学びのニーズに対応したカリキュラム
電気電子通信工学科では、幅広い学びのニーズに対応できるように、エレクトロニクス分野、情報・通信分野など、さまざまな分野について学ぶことができます。これらの分野について共通する基礎知識を学びながら、学年が上がるにつれ専門性を高めていきます。実験・実習は講義と連動しており、講義で学ぶ内容は実験・実習で確認することができます。実践的に理解を深めるカリキュラムによって、基礎技術から先端技術までの教育を系統的に行います。
カリキュラム
電気機器、エネルギー、機械、運輸、通信など、幅広い産業分野においてエレクトロニクスの高度な専門知識・技術が要求されています。この学科の特色は、「電力工学・パワーエレクトロニクス」「エレクトロニクスマテリアル」「オプトエレクトロニクス」「メカトロニクス」「情報・通信工学」など、社会のニーズに対応した多彩な研究フィールドが広がっていることにあります。めざすのは、電気・電子・情報通信技術をベースに幅広いエレクトロニクス分野で活躍できる人材の育成です。
総合エレクトロニクスコース
電化製品、自動車、電気設備等に代表される電気電子機器に共通するハードウェアに関する内容を幅広く学びます。本コースには、電気回路・電子回路の設計・制御およびプログラミングだけでなく、オプトエレクトロニクス、メカトロニクス、電力工学・パワーエレクトロニクスなどの幅広いエレクトロニクス関連科目が用意されています。講義と演習を一体化し、それらの内容に関連した実験・実習科目を通じて、電気電子工学の基礎力と応用力を備えたエンジニアの育成を目指しています。
学びのSTEP
専門科目 | 1年次 | 2年次 | 3年次 | 4年次 |
---|---|---|---|---|
必修科目 | プログラミング実習I[2] 電気回路II[2] 電磁気学I[2] |
電気電子通信工学実習[1] 基礎電子回路[2] 電磁気学II[2] 電気電子通信工学実験[2] |
エンジニアリングデザイン実験[2] 卒業研究ゼミナール[1] 総合エレクトロニクス実験[3] |
卒業研究[8] |
選択必修科目 | 解析学[2] 電気数学[2] 確率統計[2] |
|||
選択科目 | 電気電子通信工学概論[2] 電気回路I[2] コンピュータ概論[2] |
プログラミング実習II[1] 電気回路III[2] 電気計測[2] 電気物性概論[2] ものづくり実習[2] ものづくり概論[2] 電磁気学III[2] 電気回路IV[2] 電気電子材料[2] アナログ電子回路[2] 論理回路[2] 高電圧・プラズマ工学[2] |
CAD実習[2] 半導体工学[2] 制御工学基礎[2] エレクトリックヴィークル[2] 電気法規・施設管理[2] 発電工学[2] エネルギー伝送工学[2] オプティクス[2] センサー工学[2] 制御工学[2] シミュレーション工学実習[1] エレクトロニクス関連機器[2] エネルギー変換工学[2] 光・レーザー工学[2] 再生可能エネルギー工学[2] メカトロニクス[2] 電力工学実習[1] ナノエレクトロニクス[2] |
音響工学[2] パワーエレクトロニクス[2] 分析工学[2] オプトエレクトロニクス[2] |
- [ ]内の数字は単位数
Pick up授業
光・レーザー工学
身近な電気電子機器は光・レーザーを根幹デバイスとして用いています。この科目では光・レーザーの基礎とその応用を学び、優れた新製品を生み出す可能性を探ります。
メカトロニクス
今では身近なロボット。それは機械的な微動機構と電子的な制御機構によって成り立っています。この講義では、システム技術の基本から応用までを学びます。
パワーエレクトロニクス
電気をエネルギーとして利用する場合に必要となる、生活に必要不可欠な産業用・家庭用・自動車用電力機器の構造やその制御方法についての基礎知識に関する講義です。
カリキュラムの特色
電子情報通信コース
次世代高速通信ネットワークやコンピュータと人間を結ぶためには、ハードウェアとソフトウェアの両方の技術を持った研究者・技術者が不可欠となります。本コースでは、各種電子機器の制御方法やマイクロコンピュータの仕組み、インターネットなどで用いるデータ通信を行う際の符号化・伝送方法などを体系的に学びます。関連した実験・実習科目を通して、電子工学と情報通信について基礎力と応用力を兼ね備えたエンジニアの育成をめざしています。
学びのSTEP
専門科目 | 1年次 | 2年次 | 3年次 | 4年次 |
---|---|---|---|---|
必修科目 | プログラミング実習I[2] 電気回路II[2] 電磁気学I[2] |
電気電子通信工学実習[1] 基礎電子回路[2] 電磁気学II[2] 電気電子通信工学実験[2] |
エンジニアリングデザイン実験[2] 卒業研究ゼミナール[1] 電子情報通信実験[3] |
卒業研究[8] |
選択必修科目 | 解析学[2] 電気数学[2] 確率統計[2] |
|||
選択科目 | 電気電子通信工学概論[2] 電気回路I[2] コンピュータ概論[2] |
プログラミング実習II[1] 電気回路III[2] 電気計測[2] 電気物性概論[2] ものづくり実習[2] ものづくり概論[2] 電磁気学III[2] 電気回路IV[2] 電気電子材料[2] アナログ電子回路[2] 論理回路[2] アルゴリズムとデータ構造[2] |
CAD実習[2] 半導体工学[2] 制御工学基礎[2] 通信方式[2] ディジタル電子回路[2] 情報理論[2] 電磁波工学[2] 組込みシステム概論[2] 情報と社会[2] 制御工学[2] シミュレーション工学実習[1] ネットワーク工学[2] 光通信工学[2] 移動体通信工学[2] 電波関係法規[2] 組込みシステム実習[1] 信号処理論[2] 機械学習システム[2] |
ディジタル回路設計実習[2] 画像・映像工学[2] 量子コンピューティング[2] 情報と職業[2] |
- [ ]内の数字は単位数
Pick up授業
通信方式
通信システムを自在に設計し、最新の技術を活用し続けられる力を養うために、信号の変調技術としてアナログ変調方式およびディジタル変調方式を中心に学習します。
機械学習システム
機械にいろいろな経験・学習をさせることにより自動でいろいろな問題を改善させるシステムやコンピュータアルゴリズムの基礎を学ぶ講義です。
画像・映像工学
映像機器が身の回りのさまざまな電子機器に搭載され始め、多くの領域で画像処理技術が用いられるようになってきています。色など光の基礎的な知識から、画像に関する全般的な知識を学びます。
カリキュラムの特色
3つのポイント
1.2022年度に電気電子工学科から電気電子通信工学科に名称変更しました。
エレクトロニクス分野における現在・次世代社会に要求される人材育成をめざし、電気電子通信工学科に名称変更し、新規科目の開講と従来科目の補強を行いました。
2.企業からのニーズが多い分野。多彩な活躍の場が用意されています。
電機メーカーを始め、あらゆる産業界で電気・電子の知識を持つ人材が求められています。世界的シェアを誇る企業への就職にも有利です。
3.1・2年次に基礎を堅め、3年次よりコースごとの専門講義が始まります。
1・2年次はコース共通で基礎を学び、3年次よりコース別に専門の講義が始まります。電気・電子・情報通信の分野に秀でた教員の下、幅広い知識を習得できます。
進路
エレクトロニクス系技術者の求人が増加。大学院進学者も増えてきています
電気・電子関連産業や情報産業を中心に、製造業・化学工業・建設など、さまざまな分野でエレクトロニクス関連技術者へのニーズが高まっています。電気電子工学科へ的を絞る求人企業も多く、民間企業志望者が高い割合で内定を獲得しています。また、技術者・研究者としてさらなるステップアップを見据え、大学院への進学を選択する学生も増えていて、近年は10~20%の学生が進学しています。主な進学先としては、近畿大学大学院、大阪大学大学院、大阪府立大学大学院、東北大学大学院、奈良先端科学技術大学院大学などがあります。
卒業生の主な進路
主な就職・進学先 | |
---|---|
製造業 | 京セラ/ニデック/ローム/シャープ/三菱電機/三菱電機工業/ダイハツ工業/川崎重工業/日立造船/SCREENセミコンタクターソリューションズ/大王製紙/日亜化学工業/プロテリアル/日本原燃/ミネベアミツミ/NTN/ジェイテクト |
建設業 運輸・郵便業 |
NECネッツエスアイ/積水ハウス/関電工/安藤・間/東海旅客鉄道/西日本旅客鉄道/東日本旅客鉄道/近畿日本鉄道 |
情報通信業 | ソフトバンク/NTTドコモ/アルファシステムズ/Sky/伊藤忠テクノソリューションズ |
電気・ガス・水道 | 関西電力/四国電力/関西電力送配電 |
卸売・小売業 金融・保険業 |
RYODEN/ソシオネクスト/関西みらい銀行/りそなグループ |
公務員・教員 | 国立大学法人大阪大学/一般財団法人日本品質保証機構/国立研究開発法人日本原子力研究開発機構/吹田市消防本部/大阪広域水道企業団/東京都教育委員会/大阪府教育委員会/大阪市教育委員会 |
大学院進学 | 近畿大学大学院/京都大学大学院/大阪大学大学院/神戸大学大学院/名古屋大学大学院/千葉大学大学院/早稲田大学大学院/同志社大学大学院/電気通信大学大学院/工学院大学大学院/奈良先端科学技術大学院大学 |
※令和4年度(2022年度)、令和5年度(2023年度)卒業生実績
業種別進路先
※2023年度卒実績
資格
所定の単位修得で取得できる資格
電気主任技術者(第一種~第三種)※2/第一級陸上特殊無線技士※1/海上特殊無線技士(第二級・第三級)※1/高等学校教諭一種免許状(数学/理科/情報/工業)/中学校教諭一種免許状(数学/理科/技術)/図書館司書
※1:指定された単位を修得して卒業することで、取得可能
※2:指定された単位を修得して卒業し、法令に定められた実務経験の後、申請により取得可能
理工学部共通
ITパスポート/基本情報技術者
関連の深い資格・検定
電気工事士(第一種・第二種)/電気工事施工管理技士(1級・2級)/危険物取扱者/公害防止主任管理者/ボイラー技士/FE (Fundamentals of Engineering)/技術士 など