究極は太陽の光だけで操業する「太陽光化学工場」。
光触媒で世界一を目指す。

  • 教員の所属・職位については、動画公開時のものです。現在の所属、職位とは異なることがあります。ご了承ください。

光触媒とは

光触媒とは電気を使わずに光を当てるだけで酸化反応と還元反応を起こすことのできる物質を言います。私たちの身の回りのわかりやすい例では壁材、住宅やビル、高速道路の外壁などに使われています。経済活動により発生した有害物質を光触媒が吸着し、太陽光によって無害化する。メンテナンスの手間をかけずに光の力で環境汚染物質を大気から取り除くことができます。

私たちの研究は光触媒活用のその先、太陽光化学工場を創ること

太陽光パネルを屋根に設置して発電するということは、すでに一般化していますが、電気は貯めが効かない、貯蔵ができないという特性がある。しかし光触媒は化学物質を製造することができるので、化学物質に太陽エネルギーを貯蔵することができます。つまり太陽光発電とは対極にある、そのウィークポイントを充分にカバーできる特性を持っていると考えます。私たちの研究はものを作る、生産するというところに重きを置いていて、Aという物質を役に立つBという物質に変換する「化学工場」を目指しています。通常は大量のエネルギーを使って高温で化学変化を起こすところを、光触媒と太陽光を使うことにより、ほとんどエネルギーコストをかけずに室温でAからBへの変換が可能になります。つまり、太陽光エネルギーで稼働する「太陽光化学工場」を創るべく研究を行っています。

常に世界一を目指す研究

光触媒として最も有名な物質は酸化チタンですが、紫外光にしか反応しないという弱点があります。そこで私たちは可視光で反応する光触媒の開発に力を注いでいます。太陽光には紫外光以外にたくさんの可視光が含まれているので、この可視光をいかに活用するかというのが光触媒開発のポイントになっているのです。
光触媒は性能上の優劣がはっきり出てしまう競争の激しい世界です。正直、この分野の研究は非常に厳しいものがあります。しかしそんな中で世界最高の効率を出した時の達成感、これは自分だけではなくて、世界中の人が認めてくれる。だから私たちはやりがいをもって、常に世界一を目指して研究を続けているのです。

関連リンク
古南 博
応用化学科 教授

所属: 学科 / 応用化学学科  専攻/ 物質系工学専攻
研究室: 表面設計化学研究室

略歴 1993年 近畿大学助手
1998~1999年 米国カリフォルニア工科大学博士研究員
2000年 近畿大学講師
2004年 近畿大学助教授
2006年 滋賀医科大学客員助教授
2007年 近畿大学准教授/九州工業大学非常勤講師
2007~2011年 滋賀医科大学客員准教授/東京大学客員研究員
2008年 東京工業大学非常勤講師
2010年 北海道大学触媒化学研究センター共同研究フェロー
2012年 山梨大学非常勤講師
2014年 近畿大学教授
2016年 東京工業大学非常勤講師/中央大学兼任講師

スポットライト -最先端研究一覧

生命活動の根幹、タンパク質の機能解析から種の進化に伴うタンパク質の機能変遷の痕跡を追う。

近畿大学理工学部 生命科学科 講師
分子機能制御研究室 島本 茂

光合成を化学の眼で理解する・化学の力で造る。

近畿大学理工学部 理学科 教授 佐賀 佳央

化学のラビリンスを照らす“光”。
鏡の国のアリスの世界に光で挑む。

近畿大学理工学部 応用化学科 准教授 今井 喜胤

生命のしくみを解き明かせ
~液体界面で起こる特異な現象の観測~

近畿大学理工学部 理学科 准教授 矢野 陽子

明日の社会基盤を創造する ~安全・安心、“人と環境にやさしい”をめざして~

近畿大学理工学部 社会環境工学科 教授 東山 浩士

電磁界シミュレーションの可能性 ~ワイヤレス
給電の飛躍的な普及を目指して~

近畿大学理工学部 電気電子工学科 講師 菅原 賢悟

結び目の数学
~身近な対象から未解明の科学的命題まで~

近畿大学理工学部 理学科 講師 鄭 仁大

細胞移動のメカニズムを解明し癌転移、
免疫応答のコントロールをめざす。

近畿大学理工学部 生命科学科 准教授 早坂 晴子

元素を自在に結合させて世の中を一変させる
新しい高機能材料を創出する。

近畿大学理工学部 応用化学科 准教授 松尾 司

ブラックホールで拓く、新しい宇宙像。

近畿大学理工学部 理学科 教授
一般相対論・宇宙論研究室 石橋 明浩