光通信技術とレーザー技術の融合。
光ファイバで日本の産業用レーザーの復権を目指す。

  • 教員の所属・職位については、動画公開時のものです。現在の所属、職位とは異なることがあります。ご了承ください。

光ファイバレーザーとは

光ファイバレーザーの仕組みは、わかりやすく言うと光ファイバをリング状にしてその中をぐるぐる巡らせることによってレーザーを生み出します。従来のレーザーは鏡やレンズを何層にも組み合わせ、光を閉じ込めることによってレーザーを作っていましたが、光ファイバを使ったレーザーはファイバの中に光が全て閉じ込められているので、非常に安定度が高く丈夫なレーザーを作ることができるのです。
例えば産業分野でも温度や振動など、厳しい環境下でも使い勝手のいいレーザーを作れるということです。

光ファイバレーザーの研究テーマ

光ファイバは非常に細いものなので、大きなガラスの塊から出てくるレーザーに比べると、どうしても光を増幅する断面積が狭くなり、ファイバ1本では大きなエネルギーを取り出すことができません。そこで研究室では複数のファイバを束ねることによって大きなエネルギーを得られるような、そういったレーザーの開発を進めています。あるいは光ファイバから出てくる光に特殊な性能を持たせるにはどうすればいいか、そういった研究もしています。

光ファイバレーザーの将来性

現状ではレーザーそのものの出力は高くないので、まずは計測分野。正確な距離を測る、あるいは光の干渉を利用して物体の形を正確に測定するような分野に活用できたらいいと思っています。そしてその先に日本が得意とする製造業の分野。わかりやすい例で自動車産業とか電子産業とか、そんな製品加工の現場に活用領域を広げて行くことを目標としています。
日本の産業用レーザーは正直、一時期ほどの勢いがありません。産業用ではドイツの方がはるかに進んでいます。けれども幸い、日本は光通信の分野で非常に進んだ技術を持っていて、光通信で培った光ファイバ技術があります。そこでこれとうまく融合させることで、新しい従来にない機能を持ったレーザー装置が開発できるのではないか。そうして産業分野に貢献したいと考えています。

失敗から始まる新発見

私たちは実験を中心に研究を進めているので、まずはすでにある研究成果を教科書として勉強します。でも、そこに書いてあることでも実験をしてみないと解らないことがたくさんあります。そして実験を重ねていく中で、失敗することも多くあります。けれども、もし失敗をしたら「これは教科書に載っていない何かを見つけたに違いない」と、そんな風に思えるようになって欲しい。新しい発見は躓きから見つかることもあるのです。研究者として、そんな資質を育んで行って欲しいと思います。

関連リンク
吉田 実
電気電子工学科 教授

所属: 学科 / 電気電子工学科  専攻/ エレクトロニクス系工学専攻研究室: 機能光回路研究室

略歴 大阪大学大学院修了後、メーカーにて光ファイバに関する研究に従事

スポットライト -最先端研究一覧

生命活動の根幹、タンパク質の機能解析から種の進化に伴うタンパク質の機能変遷の痕跡を追う。

近畿大学理工学部 生命科学科 講師
分子機能制御研究室 島本 茂

光合成を化学の眼で理解する・化学の力で造る。

近畿大学理工学部 理学科 教授 佐賀 佳央

化学のラビリンスを照らす“光”。
鏡の国のアリスの世界に光で挑む。

近畿大学理工学部 応用化学科 准教授 今井 喜胤

生命のしくみを解き明かせ
~液体界面で起こる特異な現象の観測~

近畿大学理工学部 理学科 准教授 矢野 陽子

明日の社会基盤を創造する ~安全・安心、“人と環境にやさしい”をめざして~

近畿大学理工学部 社会環境工学科 教授 東山 浩士

電磁界シミュレーションの可能性 ~ワイヤレス
給電の飛躍的な普及を目指して~

近畿大学理工学部 電気電子工学科 講師 菅原 賢悟

結び目の数学
~身近な対象から未解明の科学的命題まで~

近畿大学理工学部 理学科 講師 鄭 仁大

細胞移動のメカニズムを解明し癌転移、
免疫応答のコントロールをめざす。

近畿大学理工学部 生命科学科 准教授 早坂 晴子

元素を自在に結合させて世の中を一変させる
新しい高機能材料を創出する。

近畿大学理工学部 応用化学科 准教授 松尾 司

ブラックホールで拓く、新しい宇宙像。

近畿大学理工学部 理学科 教授
一般相対論・宇宙論研究室 石橋 明浩