令和6年度
理工学部
科学研究費補助金
- 令和7年3月末時点での所属学科にて表記しております。
学術変革領域研究(A)
学科 | 氏名 | 研究課題名 | 令和6年度 直接経費 (円) |
令和6年度 間接経費 (円) |
---|---|---|---|---|
理学科(物理学) | 石橋 明浩 | 量子情報を用いた量子ブラックホールの数理の解明 | 14,200,000 | 4,260,000 |
理学科(化学) | 杉本 邦久 | 超セラミックスの高度構造解析 | 43,600,000 | 13,080,000 |
学術変革領域研究(B)
学科 | 氏名 | 研究課題名 | 令和6年度 直接経費 (円) |
令和6年度 間接経費 (円) |
---|---|---|---|---|
エネルギー物質学科 | 鬼頭 宏任 | 強電場下・大規模分子システムのための第一原理計算手法の確立 | 3,000,000 | 900,000 |
国際共同研究加速基金(国際共同研究強化(A))
学科 | 氏名 | 研究課題名 | 令和6年度 直接経費 (円) |
令和6年度 間接経費 (円) |
---|---|---|---|---|
生命科学科 | 牧 輝弥 | 森林バイオエアロゾルの高高度大気観測:風送拡散とその気候影響の全球規模での評価 | 0 | 0 |
基盤研究(A)
学科 | 氏名 | 研究課題名 | 令和6年度 直接経費 (円) |
令和6年度 間接経費 (円) |
---|---|---|---|---|
生命科学科 | 牧 輝弥 | 東アジアを越境するバイオエアロゾル:日本本土への拡散・沈着とその生体影響の評価 | 8,100,000 | 2,430,000 |
理学科(物理学) | 信川 久実子 | ISS搭載の世界初の大気X線観測専用装置で実現する超高層大気の膨張収縮の研究 | 5,100,000 | 1,530,000 |
基盤研究(B)
学科 | 氏名 | 研究課題名 | 令和6年度 直接経費 (円) |
令和6年度 間接経費 (円) |
---|---|---|---|---|
機械工学科 | 坂田 誠一郎 | 不確実性のスケール伝播を考慮した不均質材料の等価弾性率と強度の革新的推定法の確立 | 500,000 | 150,000 |
理学科(物理学) | 西山 雅祥 | 高圧力で誘起する鞭毛振動活性化イメージング | 3,100,000 | 930,000 |
理学科(物理学) | 矢野 陽子(藤原陽子) | マランゴニ対流を利用した脂質ラフト形成機構の研究 | 3,400,000 | 1,020,000 |
応用化学科 | 古南 博 | ナノ粒子変性技術を駆使するプラズモニック光触媒および半導体光触媒の極限高活性化 | 4,200,000 | 1,260,000 |
応用化学科 | 今井 喜胤 | 静磁場/交流磁場誘起-励起状態光化学の深化と革新的円偏光発光デバイスの創成 | 8,000,000 | 2,400,000 |
エネルギー物質学科 | 今野 大治郎 | 1細胞空間エピゲノム解析による大脳新皮質微小カラム構造形成機構の解明 | 2,800,000 | 840,000 |
社会環境工学科 | 麓 隆行 | X線CT法による温度勾配を有するコンクリート構造物内部の凍害進行シナリオの創生 | 9,900,000 | 2,970,000 |
社会環境工学科 | 松井 一彰 | 下水道における上流から下流への生態系変遷と薬剤耐性細菌定着の実態解明 | 4,500,000 | 1,350,000 |
基盤研究(C)
学科 | 氏名 | 研究課題名 | 令和6年度 直接経費 (円) |
令和6年度 間接経費 (円) |
---|---|---|---|---|
理学科(数学) | 山下 登茂紀 | 閉路の存在を保証する次数条件の総合的研究 | 200,000 | 60,000 |
社会環境工学科 | 沖中 知雄 | 高時間分解能画像計測と高次PDS-FEMを用いたスーパーシア破壊についての検討 | 200,000 | 60,000 |
理学科(化学) | 佐賀 佳央 | 色素置換による光合成エネルギー移動制御:色素集団と単量体の共存の重要性を理解する | 400,000 | 120,000 |
理学科(数学) | 鄭 仁大 | 結び目のデーン手術とバンド変形に関する研究 | 300,000 | 90,000 |
理学科(化学) | 鈴木 晴 | ずり流動誘起相転移の熱力学的研究 | 800,000 | 240,000 |
電気電子通信工学科 | 中野 人志 | マルチ集光スポットレーザ照射による金属の深層レーザピーニング処理 | 400,000 | 120,000 |
電気電子通信工学科 | 柏尾 知明 | 人工知能を用いたLEDパッケージングのサロゲートモデリングに関する研究 | 500,000 | 150,000 |
機械工学科 | 田浦 裕生 | 任意面形状を有する非接触シールの静及び動特性の解析手法の開発 | 700,000 | 210,000 |
機械工学科 | 小坂 学 | 一回の実験データによる任意の制御器導入時の制御系の応答予測 | 100,000 | 30,000 |
社会環境工学科 | 東山 浩士 | 水平ひび割れや鋼板接着損傷を有するRC床版を模擬した梁の樹脂注入による補修効果 | 600,000 | 180,000 |
社会環境工学科 | 高野 保英 | 凍結・融解過程における不飽和土壌の熱・水分移動および変形モデルの構築 | 400,000 | 120,000 |
機械工学科 | 道岡 武信 | 大規模乱流構造が都市環境改善に及ぼす影響の解明 | 600,000 | 180,000 |
電気電子通信工学科 | 吉田 周平 | 光回折トモグラフィによるラベルフリーな高精度3次元バイオイメージングの実現 | 500,000 | 150,000 |
エネルギー物質学科 | 大久保 貴志 | 電気伝導性と発光特性を兼ね備えた峡バンドギャップ配位高分子の開発 | 700,000 | 210,000 |
生命科学科 | 早坂 晴子 | 組織微小環境に応じた血管形成と組織構築を調節する転写シグナルの解析 | 1,200,000 | 360,000 |
生命科学科 | 駒田 致和 | ミクログリアのエピゲノム変異は、環境要因による発達障害の原因となりうるか? | 1,100,000 | 330,000 |
電気電子通信工学科 | 大星 直樹 | 新規感染症流行時の医療リソース配置予測に関する研究 | 600,000 | 180,000 |
生命科学科 | 福嶋 伸之 | 細胞外脂肪酸によるがん細胞のグルタミン代謝制御機構の解明と健康科学への発展 | 800,000 | 240,000 |
エネルギー物質学科 | 池田 篤俊 | 示指と拇指による繊細な触動作であるつまみ触動作の計測とモデリング | 700,000 | 210,000 |
理学科(物理学) | 三角 樹弘 | リサージェンス理論に基づく相転移現象・強結合物理の研究 | 900,000 | 270,000 |
機械工学科 | 仲井 正昭 | 生体用低弾性率チタン合金の超高疲労限度比発現の普遍化 | 1,100,000 | 330,000 |
電気電子通信工学科 | 菅原 賢悟 | 量子アニーリングと3次元トポロジー最適化による核融合コイルの新構造創出 | 1,100,000 | 330,000 |
機械工学科 | 西籔 和明 | マイクロ/ナノスケール融着接合による異種材料間の挙動と健全性モニタリング評価 | 1,200,000 | 360,000 |
応用化学科 | 副島 哲朗 | マンガン酸化物ナノ材料を基盤とする光熱触媒科学の開拓 | 700,000 | 210,000 |
機械工学科 | 澤井 徹 | ポスト石炭・水熱半炭化固体バイオ燃料の汎用的エネルギー特性デザイン手法の開発 | 700,000 | 210,000 |
理学科(化学) | 黒田 孝義 | 非常に遅い磁気転移を示す鉄スピンクロスオーバー錯体における磁気緩和機構の解明 | 700,000 | 210,000 |
生命科学科 | 木下 善仁 | レトロトランスポゾンに着目したミトコンドリア病原因遺伝子の同定 | 1,300,000 | 390,000 |
理学科(数学) | 松井 優 | 多重複素解析学の代数解析的研究 | 200,000 | 60,000 |
理学科(物理) | 堂寺 知成 | ジャイロイドとソフトマター準結晶の分野融合的研究 | 1,200,000 | 360,000 |
エネルギー物質学科 | 大塚 哲平 | 電気化学手法による金属の高温高圧水腐食に伴うトリチウム透過機構の解明 | 2,400,000 | 720,000 |
理学科(物理学) | 大村 雄司 | 暗黒物質模型の現象論的研究が導くパリティ対称性の破れの起源 | 900,000 | 270,000 |
エネルギー物質学科 | 有友 嘉浩 | 多核子移行反応を用いた超重元素領域における中性子過剰核・新元素の生成確率の評価 | 500,000 | 150,000 |
電気電子通信工学科 | 南 政孝 | 磁歪式振動発電デバイスを対象にしたスイッチング素子を用いない小型整流器の探索 | 2,000,000 | 600,000 |
社会環境工学科 | 河井 克之 | 施工過程が盛土品質に及ぼす影響とリモートセンシングによる構造物の品質評価手法 | 1,100,000 | 330,000 |
エネルギー物質学科 | 田中 仙君 | 鉛ハライドペロブスカイトの表面処理による表面/界面機能制御 | 2,200,000 | 660,000 |
機械工学科 | 淺野 和典 | レアメタルフリーな高性能鋳鉄材料の開発に関する研究 | 1,200,000 | 360,000 |
応用化学科 | 杉目 恒志 | MXeneの表面終端制御合成と機能触媒応用 | 1,300,000 | 390,000 |
エネルギー物質学科 | 中井 英隆 | プロペラキラリティーを有する希土類錯体の合成と光機能探求 | 1,400,000 | 420,000 |
理学科(化学) | 松本 浩一 | 低環境負荷とハイスループットを指向した有機電解合成による新規反応開拓と装置開発 | 1,700,000 | 510,000 |
エネルギー物質学科 | 須藤 篤 | 米糠成分イノシトールを原料とする解重合可能な高耐熱性高分子の開発 | 1,400,000 | 420,000 |
応用化学科 | 岡 研吾 | アニオン組成制御による負熱膨張材料の開発と物質設計指針の確立 | 1,800,000 | 540,000 |
生命科学科 | 加川 尚 | 絶食によって大胆になる魚類の脳内分子機構の解明 | 2,000,000 | 600,000 |
生命科学科 | 仲間 美奈 | スプライシングにおけるAlu配列の役割の解明 | 1,300,000 | 390,000 |
理学科(数学) | 田坂 浩二 | レベル付き多重ゼータ値のモジュラー現象の幕開けー多重Eisenstein級数の新展開からー | 1,200,000 | 360,000 |
理学科(数学) | 松井 優 | 位相的ラドン変換の超局所解析と特異点理論への応用 | 0 | 0 |
社会環境工学科 | 岡田 昌彰 | 紙・パルプ産業都市における産業景観の特質に関する研究 | 0 | 0 |
理学科(数学) | 鈴木 貴雄 | 高階パンルヴェ方程式とリジッド方程式の表現論的研究 | 0 | 0 |
理工学部 | 松尾 善典 | ブレインから導かれる強結合の有効理論と原子核の物理 | 0 | 0 |
理学科(物理学) | 石橋 明浩 | ブラックホール時空の有質量摂動論 | 0 | 0 |
理工学総合研究所 | 太田 信義 | くりこみ群による非摂動的量子重力理論の検証可能性の研究 | 0 | 0 |
教養・基礎教育部門 | 荒木 瑞夫 | 社会ネットワーク分析を用いた外国語学習環境の研究 | 0 | 0 |
若手研究
学科 | 氏名 | 研究課題名 | 令和6年度 直接経費 (円) |
令和6年度 間接経費 (円) |
---|---|---|---|---|
理学科(数学) | 小森 大地 | チェックドルボーコホモロジーの多重超局所解析への応用 | 400,000 | 120,000 |
社会環境工学科 | 中島 晃司 | 浸透履歴を考慮した盛土構造物の劣化進行と巨視的応答に関する理論体系の構築 | 400,000 | 120,000 |
機械工学科 | 植木 洸輔 | 革新的合金設計指針による生分解性Fe基ミディアムエントロピー合金の創製 | 500,000 | 150,000 |
理学科(化学) | 河野 七瀬 | 気液両面からの微小液滴粒子に対するラジカル取り込み反応調査 | 600,000 | 180,000 |
理学科(数学) | 延東 和茂 | 確率セルオートマトンの網羅的な厳密解析手法の提案 | 1,100,000 | 330,000 |
生命科学科 | 大塚 愛理 | ストレスレジリエンスとしての新規体熱産生機構の解明 | 1,400,000 | 420,000 |
教養・基礎教育部門 | 三木 浩平 | 第二言語語彙処理能力の発達メカニズムの解明-同綴異義語を用いた心理言語学的研究- | 500,000 | 150,000 |
機械工学科 | 八瀬 快人 | 磁気バネを利用した受動的柔軟性を有する電気駆動型人工筋肉の開発 | 500,000 | 150,000 |
社会環境工学科 | 高畠 知行 | 津波避難施設はどこに新設すべきか?-南海トラフ巨大地震津波を対象としてー | 1,900,000 | 570,000 |
応用化学科 | 太田 圭 | ホウ素0価単原子の創出とホウ素トランスファー反応への展開 | 1,800,000 | 540,000 |
教養・基礎教育部門 | 三木 浩平 | 第二言語リーディングの認知メカニズムの解明-同綴異義語の処理からのアプローチ- | 0 | 0 |
挑戦的研究(萌芽)
学科 | 氏名 | 研究課題名 | 令和6年度 直接経費 (円) |
令和6年度 間接経費 (円) |
---|---|---|---|---|
エネルギー物質学科 | 今野 大治郎 | 微小液滴内反応を基盤とした高機能性組換え抗体ハイスループット単離法の開発 | 1,100,000 | 330,000 |
応用化学科 | 古南 博 | 硝酸とアンモニアの酸化還元サイクルを利用する廃バイオマスからのエネルギー抽出 | 2,500,000 | 750,000 |
理学科(物理学) | 西山 雅祥 | 麻酔薬圧拮抗作用の実時間イメージング | 0 | 0 |
生命科学科 | 牧 輝弥 | 大気環境メタゲノムをタンパク発現系で機能させた未知なる氷核活性遺伝子の探索 | 1,900,000 | 570,000 |
年度別実績
- 令和5年度 理工学部 科学研究費補助金
- 令和4年度 理工学部 科学研究費補助金
- 令和3年度 理工学部 科学研究費補助金
- 令和2年度 理工学部 科学研究費補助金
- 平成31年度、令和元年 理工学部 科学研究費補助金
- 平成30年度 理工学部 科学研究費補助金
- 平成29年度 理工学部 科学研究費補助金
- 平成28年度 理工学部 科学研究費補助金
- 平成27年度 理工学部 科学研究費補助金
- 平成26年度 理工学部 科学研究費補助金
- 平成25年度 理工学部 科学研究費補助金
- 平成24年度 理工学部 科学研究費補助金
- 平成23年度 理工学部 科学研究費補助金
- 平成22年度 理工学部 科学研究費補助金