
BATON
つなぐ、つながる
みんなの声
小さい頃からの夢だった
司書の資格に挑戦



Profile
2022年度 図書館司書コース・
学校図書館司書教諭コース入学
千葉県在住/職業:大学在学中
仲 詩織
大学で英語やアメリカ史を研究している。
-
Q
通信教育部を選んだきっかけを
教えてください。就職活動、学業との両立
上智大学の英語学科に所属しています。
上智大学では司書課程がないため、上智大学入学時から通信教育や短期教育などの方法で司書資格を取得することを、ぼんやりと考えていました。ただ、大学に3年以上在籍する必要があり、就職活動との兼ね合いもあったため、大学4年生から入学することにしました。
近畿大学通信教育部では、自分のペースで学習が可能で、オンライン上のサポートも手厚いと知り、挑戦してみようという勇気を持つことができました。 -
Q
学習についてなにか工夫をしていることは
ありますか?レポート作成にあたって出典を明確にする
レポートを書くことが通信教育部の勉強において、かなりのウェイトを占めるので、教科書を理解するための軸として取り組んでいます。
レポートを書くときに気を付けていることは、読み手がわかりやすいように自分の考えを整理して書くことと、出典を明確にしておくことです。特に出典に気を配っておくと、法律や制度に関しての知識が深まると思います。 -
Q
困ったこと、壁に当たったと感じたこと、
その克服方法について教えてください。Web試験に向けた勉強
科目終末試験はweb試験を選択しています。理由は受験会場が家から遠いこと、教科書や事前に勉強したノートを見ながら解答できるからです。
初めてのweb試験で、受験可能な最大科目数である4科目を受験しました。そのため、試験のおよそ2週間前から、教科書に書き込みをしたり自主学習のノートを作ったりしました。試験でノートにまとめた内容を応用して解答できた時は嬉しかったです。
通信教育部は基本的に一人で勉強を続けるため、モチベーションを維持することが難しいですが、試験は計画的に取り組むための一助になると思います。 -
Q
学習方法について
教えてください一つの教科に絞って集中的に勉強することを心がけています。また、実際に図書館に出向いて調査する必要があるレポートもあるので、事前に書きたいことを考えておくことがポイントだと意識しています。
今回のバトン
初めてレポートを作成される際に、
何を参考にされましたか?


配布された教科書を基本にしています。興味を持った参考図書や法令については、学校の図書館で資料を借りるなどして詳しく調べています。
初めてインタビューを行った際は、事前準備を念入りに行いました。質問したいことをまとめておくだけではなく、オンライン上に既に情報が開示されていないかどうかチェックしてから伺いました。
次回のバトン
大学生活で思い出に
残っていることは?
一覧に戻る