教員紹介

増田 忠義
  • 増田 忠義
  • 准教授
所属 農学部 農業生産科学科
農学研究科
学位 Ph.D.(農業資源経済学)
専門 農業資源経済学
コメント 地域の自然・社会条件を踏まえた持続可能な農業農村振興、茶・コーヒー・ 酒類 ・大豆等の産地形成と市場戦略、コミュニティ・フォレスト
備考 <報道関連出演・掲載一覧>
●2025/5/26
 産経新聞
 米の価格差について
●2025/5/4
 産経新聞
 米の価格高騰について
●2025/4/18
 毎日新聞
 米の価格高騰について
●2024/10/21
 毎日新聞
 コメの価格高騰について
●2024/9/13
 読売新聞
 新米価格の値上がりについて
●2024/9/5
 テレビ大阪「やさしいニュース」
 スーパーや小売店などでの「米不足」が報道されている原因などについて
●2024/8/21
 読売新聞
 コメの価格に連動する先物指数について
●2024/7/23
 東海テレビ「ニュースOne」
 米の高騰について
●2024/7/2
 産経新聞
 農地の再整備について
●2019/7/17
 産経新聞
 米先物 本上場申請について
●2017/8/8
 読売新聞
 米の先物取引について
リサーチマップリンク https://researchmap.jp/tadmasuda

学歴/経歴

学歴

  • 1999年8月 - 2007年5月
    ハワイ大学大学院 農業資源経済学科
  • 1995年8月 - 1997年1月
    スタンフォード大学大学院 食料研究所
  • 1985年4月 - 1989年3月
    京都大学 農学部

経歴

  • 2015年4月 - 現在
    近畿大学 農学部 准教授
  • 2014年4月 - 2015年3月
    総合地球環境学研究所 研究部 Belmont Forum CRA SMARTS2 日本側研究代表
  • 2011年4月 - 2014年3月
    総合地球環境学研究所 研究部 上級研究員
  • 2010年8月 - 2011年3月
    イリノイ大学 農業消費者経済学科 ポスドク研究員
  • 2007年10月 - 2010年7月
    イリノイ大学 国立大豆研究所 ポスドク研究員
  • 2000年8月 - 2006年7月
    ハワイ大学 ビジネス学部 教育助手
  • 1997年2月 - 2000年8月
    京都大学大学院 農学研究科 生物資源経済学専攻 助手
  • 1989年4月 - 1994年10月
    株式会社三菱総合研究所 経済調査部 研究職員

研究活動情報

研究分野

  • 人文・社会, 食料農業経済

研究キーワード

気候変動対応スマート農業, 水資源・流域ガバナンス, バリュー・チェーン, 環境保全型農業, 農業食料政策, アグリビジネス, 農業資源経済学

論文

  1. Scaling up Agroecology from Policies to Practices: Transforming Our Research and Education Systems , Tadayoshi Masuda; Kae Sekine; Nina Takashino , Journal of Rural Problems , 61 , 1 , 35-41 , 2025年3月25日
  2. 酒造組合が取り組む文化と地域の振興 「灘五郷」「伏見」「奈良県」酒造組合による日本酒振興事業 , 増田忠義 , 季刊 農業と経済 , 90 , 3 , 125-132 , 2024年8月31日
  3. Scaling up Agroecology from Policies to Practices: Emerging Policies and Contradictions in the Global North , Kae Sekine; Tadayoshi Masuda; Nina Takashino , Journal of Rural Problems , 60 , 1 , 35-40 , 2024年3月25日
MORE

書籍等出版物

  1. Interactive Governance for Sustainable Resource Use and Environmental Management: A Case Study of Yaman ng Lawa Initiative in the Laguna Lake Watershed, Philippines. In Ch.7, Kenji Otsuka Ed. "Interactive Approaches to Water Governance in Asia." , 増田忠義 , Springer , 2019年1月
  2. Annual Report FY2015 Belmont Forum International Opportunities Fund Research Project Sustainable Management of Agro-ecological Resources for Tribal Societies 2 SMARTS2 , 増田忠義 , 2016年3月
  3. COLLECTION JASID 2014 Annual Meeting SMARTS2 Session Presentation Papers , 増田忠義 , 2015年3月
MORE

講演・口頭発表等

  1. Socioeconomic Determinants of Participation in Community Forestry Activities -An Analysis of Households in Oil Producing Communities of Niger Delta, Nigeria- , Rejoice Anne Mebo; Nnaemeka Andegbe Chukwuone; Muyiwa Olatitan Odele; Chizoba Obianuju Oranu; Kehinde Paul Adeosun; Tadayoshi Masuda , ARAFE 74th Annual Meeting , 2024年10月26日
  2. 中国都市消費者のコメ購買実態と「生き物ブランド米」に対する支払意思-需要側から環境保全型農業の振興・普及を検討する- , Zhang Yujie; 増田忠義 , 第74回地域農林経済学会 , 2024年10月26日
  3. 都市域における農地集積・取引・転用 -大阪府和泉市農業委員会資料の分析と考察- , 前田智徳; 増田忠義 , 第74回地域農林経済学会 , 2024年10月26日
MORE

MISC

  1. 高騰は限定的、冷静対応を(令和5年産米相対取引価格上昇を受けての取材記事) , 増田 忠義 , 産経新聞 , 2024年7月22日
  2. 適切な技術導入や財政支援を(奥能登のコメ作付面積4割減を受けての取材記事) , 増田 忠義 , 産経新聞 , 2024年7月1日
  3. 原料価格高騰、供給不安「だったらー」 国産食品“反転攻勢”(共同通信取材記事配信) , 増田 忠義 , 静岡新聞P.5 , 2022年3月27日
MORE

受賞

  1. 2012年6月, International Food & Agribusiness Management Association (IFAMA), Best Paper Award
  2. 2003年4月, North American Collages and Teachers of Agriculture (NACTA), Graduate Student Teaching Award of Merit
  3. 2002年5月, Gamma Sigma Delta, Honor Society of Agriculture
MORE

共同研究・競争的資金等の研究課題

  1. 日本学術振興会, 科学研究費助成事業 基盤研究(C), インドにおける気候変動対応スマート農業の導入・普及メカニズムと農村振興方向の解明 , 近畿大学
  2. 日本学術振興会, 科学研究費助成事業 基盤研究(C), 制度変革下における新たな大豆ビジネスモデルの成立条件に関する研究 , 独立行政法人農業・食品産業技術総合研究機構
MORE