進学・内定者インタビュー
建築学部から広がる、未来の選択肢について
- 脇田
- まずは皆さんの内定先や、研究内容を教えてください。
- 山本
- 内定先は鹿島建設です。工事一式を管理するゼネコンで、管理者として働きます。在学中は、主に建築環境についての調査や実験を行い、材料や構造の面白さを感じていました。
- 藤原
- 大阪市役所の技術職に内定。市の公共建築や市営住宅の改修などを担います。脇田先生のゼミでまちづくりに関わり、先日も壁の塗装など改修作業を手伝っていたところです。
- 井ノ上
- 住宅建築専攻で住宅計画研究室に所属し、たとえば最近では、和歌山県新宮市でベンチの施工を手がけていました。就職先は大和ハウス工業で、住宅設計を担当します。
- 笹野
- 専攻は建築工学。木質構造を研究する村上先生のゼミに所属し、住宅金物の設計をしています。大学院へ進学予定で、引き続き木造建築に関わる研究を行う予定です。
- 小畑
- 植栽や風景を含めたトータルな環境デザインについて勉強してきました。就職先は、オフィス家具やオフィス空間のデザインを手がけるイトーキ。空間デザイナーとして働きます。
今の進路をめざすようになったきっかけとは
- 脇田
- ゼネコンに公務員、ハウスメーカー、大学院、空間設計を担う家具メーカーなど、バリエーション豊かですね。その進路を選んだ理由は何でしょうか。
- 山本
-
スーパーゼネコン各社が計画を進める宇宙関連事業に関わることが大きな夢で、鹿島建設を志望した理由です。また、建築現場で職人さんの作業補助を行うアルバイトをしていて、建物が完成していくプロセスが面白く、そこに携われる施工管理者職に魅力を感じました。
- 藤原
- 万博事業に関わりたい、が最初の入口でした。万博の関連事業を調べるうちに、大阪市が進める公共建築にも興味が出てきて、中でも、市営住宅の1階にコミュニティスペースを設けて住民同士の交流を図る事業に関心を寄せています。
- 脇田
- ゼミで、空き家1棟を使ってまち全体をどう変えるか考える企画にも挑戦しましたね。
- 藤原
- その際に東大阪市役所の方と話し、まちづくりに市が大きく関わっていることを実感。自分も“大阪のまちを良くする一員になりたい”と思ったことも、志望動機に繋がっています。
- 井ノ上
-
私は設計事務所で働く父の姿を見て住宅設計に興味を持ち、建築学部へ。その想いをより強くしたのは、住宅実務設計演習。耐震性や換気工事など細かい計算をした上で設計していく中で住宅作りに大切な考えや工程を勉強でき、働くイメージが明確になりました。
- 笹野
-
1年次の建築構法の講義で「木の構造や性質のヒミツを知るのって面白い」と気付き、大学院でも研究を続けることに。近大は実験の設備が整っていて、何より指導される村上先生やゼミで関わる院生の方の研究への熱量がとても高く、やりがいも大きそうだと感じたからです。
- 脇田
- 村上先生は実験も頻繁にされて、ご自身も一緒に作業に参加して学生と一緒に学び続けるスタンスですよね。木質構造に関する一連の研究が「2018年日本建築学会賞」を受賞するなど、日本を代表する木造の専門家です。
- 笹野
- 木質構造を極めるなら村上先生だと考え、数ある大学院の中でも近大に決めました。
- 小畑
- 私がイトーキを志望したのは、コロナ禍で働き方がガラリと変わった今だからこそ、オフィスの意味や価値を改めて追求したいと考えたからです。
- 脇田
- 設計職をめざす=設計事務所へ、と思考しがちな中で、建築学部で学んだ設計の知識を家具やオフィスの空間に生かす選択をしたのは、とても意義深い判断だと思いますね。
- 小畑
-
私の周りも、設計事務所をめざす人が大半です。ただ私は、パティシエの友人がオープンした店を訪れたとき、みんなが集う楽しい空間を目にして、こんな風に人を豊かにできる空間を作りたいと心動かされて。そこからディスプレイ業界に絞って就活を進めていました。
- 脇田
-
インテリア系に興味がある人も建築学部には多いですが、単にプロダクトデザインの素養だけでなく、“家具が空間を創る”視点を養うのはとても大切なことです。学んだ知識を、空間設計などを主とするディスプレイ業界で発揮するという選択肢は、後輩の新しい道標にもなるでしょう。
役に立った大学のキャリアサポートや取り組み
- 脇田
- 就活や大学院進学を進める上で、役に立った大学のサポートはありますか?
- 山本
- 建設会社へのインターンシップで、施工管理の実務を担った経験はとても貴重でした。1週間という長い期間にわたって現場入りし、コンクリート打設の数量算出などを担当。面接でも高い関心を寄せていただき、大きな武器になったと思います。
- 藤原
- 公務員講座です。私は、建築職の専門試験に的を絞って勉強する必要があったため、試験に精通した講師の先生から集中対策すべき箇所を細かに指導いただけたのが助かりました。
- 井ノ上
-
所属する佐野ゼミで手配をしてくださった、OB訪問が役立ちました。大和ハウスに勤める先輩からは、施工管理の具体的な仕事や社内の雰囲気を教えてもらい、自分の望む仕事や気質に合いそうかなどの判断材料に。選考に向けた親身なアドバイスにも感謝しています。
- 笹野
- 私は木質構造を研究されている先輩方から、具体的に大学院がどんなところなのか、研究へのアプローチなどをお聞きできる面談機会を設けてもらい、進学後の院生活のイメージを描くことができました。
- 小畑
- 設計職の選考は、ポートフォリオや即日設計のプレゼンテーションなどがあります。研究室の先輩たちから選考の傾向や対策を教えてもらい、入念に準備してから臨みました。
- 脇田
- これまでの取り組んだ設計作品をまとめるポートフォリオも、ゼロからだと作り方も分かりませんよね。研究室の先輩たちが蓄積してきた制作事例は、参考になったでしょうね。
- 小畑
- そうですね。加えて研究室には同じ志をもつ同級生の仲間も多く、情報交換したり高め合ったりできる環境で、より訴求力の高いポートフォリオが制作できたと思います。
めざす将来像は?社会にどう貢献していきたいか
- 脇田
- では最後に今後の目標を。将来どういう人になりたいですか?
- 山本
- いつか宇宙の建築物に関わることが一つ。それと鹿島建設は有名なTV局の施工もしているのですが、そういう誰もが知る建築プロジェクトの責任者を任されたいです。
- 脇田
- ゼネコンとなると大規模なビルにも関わりますし、現場監督としてぜひ「自分がこれを建てた」と胸を張れる仕事ができるといいですね。
- 藤原
- 都市計画マスタープランなど、大阪市全体をどんなまちにするか企画する仕事に関わり、“治安が良くなった””キレイになったね”と住民の方に喜んでもらうのが夢です。
- 脇田
- 学校や公営住宅など、時代をリードする公共建築を生み出す土壌作りにも関われるポジションですね。コンペで案を募るのも市ですから。建築にも深く関わってくださいね。
- 井ノ上
- 私は、「井ノ上君になら任せて大丈夫」と信頼される設計士をめざしたいです。
- 脇田
- 大和ハウスは住宅メーカーでありながら、スポーツジムや福祉施設など住宅以外の地域に根付いた施設も手がけていますよね。そこへの関わり方はどう考えてますか?
- 井ノ上
- 最もやりたいのは住宅ですが、違う領域にも目を向けて視座を高めていきます。
- 笹野
- 私は、日本ではまだ少ない非住宅の大きな木造建築を作る仕事に関わりたいです。
- 脇田
- 木造=住宅のイメージですが、木材の流通量を増やそうという動きの中で、大規模な建物にも木質構造が使われるケースも増えてきていますね。
- 笹野
- オリンピックの有明体操競技場なども、屋根を支えるアーチ部分や外装などに木材が使用されています。そんなたくさんの人が集う、木造の公共建築を手がけるのが目標です。
- 脇田
- いいですね!木造はこれから活躍のフィールドがどんどん広がっていくと思いますよ。
- 小畑
- 自分の設計した空間によって、働く人が楽しく心豊かにすることが最大の願いです。
- 脇田
- オフィスといえばかつては灰色のデスクが整然と並んで書類も山積みの世界だったけれど、今はラップトップ1台持って自由に動けたり、オフィス内カフェで仕事できたりね。
- 小畑
- そんな風に社会の先端をいく、ワクワクする新しい空間を作っていきたいです!