資格
将来の自分のキャリアに必ず役に立つ
多彩な課外講座のラインナップ
資格は、就職はもちろん将来の可能性を広げるために役立ちます。
経営学部では、課外講座などの資格取得支援講座を開講し、資格を取得できるようバックアップ。
通関士、公認会計士、税理士などの難関国家試験合格者も多く輩出しています。
IT関連資格
|
---|
パソコンを使った資料作成や表計算などの実技については「MOS(Microsoft Office Specialist)検定」があり、経営学部で実施する同検定の対策講座を受講した多くの学生が合格しています。一方、ITの知識については、情報通信分野の国家試験である「ITパスポート試験」への人気が高まっています。ITパスポート試験は情報通信に関するいわゆる「理系」の知識だけではなく、経営学部で学ぶ「文系」の知識も求められます。エンジニアなど情報系の進路を希望する学生は「基本情報技術者試験」、さらに高度な知識が求められる「応用情報技術者試験」に挑戦し、大学での学習成果としてこれら資格の取得という目標を立てるのも良いでしょう。
FP技能士
顧客のライフプランやニーズに合わせた貯蓄、投資、保険、税務、不動産、相続・事業承継などについてのプランを立案し、アドバイスを行う、資産相談に関する専門家がFP(ファイナンシャルプランナー)です。FP技能検定に合格すると、FP技能士の国家資格を取得できます。銀行や保険会社、証券会社といった金融に携わる職業の方だけではなく、最近では大学生や高校生、主婦などが、就職や転職のためにFP技能士の資格を取得しています。
税理士試験科目合格・日商簿記検定1級
税理士は、企業や個人の納税のサポートや必要な書類の作成だけでなく、経営コンサルティングも行うことができます。税理士試験は、会計学の2科目と税法の3科目の5科目がありますが、科目ごとに合格が可能です。以前は、受験資格に「大学3年次以上であること」と「法律学または経済学に属する科目を履修していること」が求められていました。また高校生や大学1・2年生が受験する場合は、日商簿記検定1級合格などの受験資格要件を満たす必要がありました。しかし、税理士法の改正によって、会計学の科目については受験資格要件が撤廃されました。したがって、大学在学中に合格することができるチャンスが広がった資格といえます。
旅程管理主任者
旅程管理主任者の資格がなければ、パック旅行の添乗業務に従事することはできません。国内旅行のみに添乗できる資格と海外と国内旅行の両方ができる2種類の資格があります。
ツアーを安全かつスムーズに進めるため、さまざまな観光施設や交通機関と交渉を行うなど、旅行者にとって最高の旅になるよう努めなければならないので、旅行業法・地理・歴史・外国語まで多様な能力が必要となります。資格講座では、このような専門知識に加え、添乗実務などを幅広く学習し、筆記試験合格後には添乗業務の実習を行い資格が取得できます。
課外講座
近畿大学が開講する多彩な課外講座。