教員紹介

岸野 英美

岸野 英美
准教授
所属 経営学部 教養・基礎教育部門
学位 博士(学術)
専門 北米の文学
ジャンル 文化/本と文芸
コメント 北米の環境文学や日系を中心としたアジア系文学を研究しています。
リサーチマップ https://researchmap.jp/hahide

学歴/経歴

学歴

  • - 2019年3月
    広島大学 総合科学研究科 (文明科学部門)博士課程後期
  • - 2005年3月
    広島大学 文学研究科 (アメリカ・イギリス文学分野)博士課程前期

経歴

  • 2021年4月 - 現在
    近畿大学 経営学部 教養・基礎教育部門 准教授
  • 2008年4月 - 2021年3月
    松江工業高等専門学校 人文科学科 Department of the Humanities

研究活動情報

研究分野

  • 人文・社会, 英文学、英語圏文学

研究キーワード

北米の環境文学, 北米のアジア系文学, エコクリティシズム

論文

  1. 三峡ダム建設をめぐる二つの ドキュメンタリー映画にみる「他者」の声 ―『 秉愛』とUp the Yangtze ―
    岸野英美, 荒木陽子
    『英語英文學研究』  68  17-30  2024年  [査読有り]
  2. Rita Wong が描く三峡ダム、長江 ―“lips shape yangtze, chang jiang, river longing” から “for bing ai” へ―
    岸野英美
    『カナダ文学研究』  30  5-19  2022年  [査読有り]
  3. リタ・ウォンの「水」をめぐる想像力―undercurrentを中心に
    岸野英美
    AALA Journal  27  51-60  2021年  [招待有り]

MORE

書籍等出版物

  1. 環境と文学の彼方に―エコクリティシズムと新しい創造の時代 , 辻 和彦、浜本 隆三、青田 麻未 編著 , 「つながる日加の水俣病―『ミナマタ』とアイリーン・美緒子・スミスの貢献 」pp.218-231 , 「つながる日加の水俣病―『ミナマタ』とアイリーン・美緒子・スミスの貢献 」pp.218-231 , 彩流社 , 2025年
  2. アメリカ研究の現在地―危機と再生 , 伊藤詔子; 中野博文; 肥後本芳男 編著 , 「コラムE ネバダ核実験場と文学」pp.218-220 , 「コラムE ネバダ核実験場と文学」pp.218-220 , 彩流社 , 2023年
  3. 終わりの風景 ―英語圏文学における終末表象 , 辻和彦; 平塚博子; 岸野英美 編著 , 春風社 , 2022年

MORE

講演・口頭発表等

  1. ミニシンポジウム「北米環境文学におけるアントロポセンを巡る想像力―アウトサイダーの視点から」 , 高橋綾子、平田美千子、岸野英美、林千恵子(担当:Rita Wong作品にみるカナダ先住民への眼差しー資源開発との関わりの中で) , 日本アメリカ文学会関西支部7月例会 , 2024年7月
  2. Comments on Dr. J. Ball’s Paper , Hidemi Kishino , International Workshop: Water and Climate Change in Canadian Ecofictions (Dr. J. Ball's Paper: "Gun Island v. Blaze Island: Improbability, Risk, and Eco-Cosmopolitanism in Two Recent Climate-Change Novels"), Kyoto International Conference Center , 2023年3月
  3. 三峡地域における強制移住の問題と環境意識の芽生え―Rita Wong の作品を読む , 岸野英美 , 中四国アメリカ文学会令和4年度冬季大会 , 2022年

MORE

受賞

  1. 2015年, ASLE Biennial Conference, Travel Grant Award

共同研究・競争的資金等の研究課題

  1. 日本学術振興会, 科学研究費助成事業 基盤研究(C), カナダ文学にみる水と先住民の表象―レジリエンス構築にむけて― , 近畿大学
  2. 敬和学園大学人文社会科学研究所(共同研究), カナダ映画の敬和学園大学における人権教育への応用
  3. 日本学術振興会, 科学研究費助成事業 基盤研究(C), カナダ作家が見/魅せるアントロポセンの文学―脱人間中心性をめざして― , 松江工業高等専門学校

MORE