教員紹介

熊谷 哲哉

熊谷 哲哉
教授
所属 経営学部 教養・基礎教育部門
学位 博士(人間・環境学)
専門 ドイツ文学
ジャンル 文化/哲学・思想
コメント 19世紀末から20世紀初頭におけるドイツの文学や思想を研究しています。科学技術の発展がどのように人間の世界観や言語文化に影響を与えたのかという問題に関心を持っています。
リサーチマップ https://researchmap.jp/tetsuya_kumagai

学歴/経歴

学歴

  • 2004年4月 - 2009年3月
    京都大学大学院 人間・環境学研究科
  • 2000年4月 - 2004年3月
    京都大学大学院 人間・環境学研究科
  • 1996年4月 - 2000年3月
    明治大学 文学部
  • 1992年4月 - 1995年3月
    栃木県立栃木高等学校

経歴

  • 2025年4月 - 現在
    近畿大学 経営学部 教養・基礎教育部門 教授
  • 2020年4月 - 現在
    関西学院大学 文学部 文学言語学科 非常勤講師
  • 2018年4月 - 2025年3月
    近畿大学 経営学部 教養・基礎教育部門 准教授
  • 2016年4月 - 2018年3月
    近畿大学 経営学部 専任講師
  • 2015年4月 - 2018年3月
    神戸大学 非常勤講師
  • 2014年4月 - 2016年3月
    近畿大学 経営学部 特任講師
  • 2013年4月 - 2014年3月
    龍谷大学 非常勤講師
  • 2012年4月 - 2014年3月
    滋賀県立大学 非常勤講師
  • 2012年4月 - 2014年3月
    近畿大学 経済学部 非常勤講師
  • 2010年4月 - 2014年3月
    京都大学 国際高等教育院 非常勤講師
  • 2006年4月 - 2013年3月
    堺看護専門学校 非常勤講師
  • 2009年4月 - 2012年3月
    京都精華大学 共通教育センター 嘱託助手
  • 2004年4月 - 2009年3月
    京都大学 高等教育研究開発推進機構 ティーチングアシスタント
  • 2005年2月 - 2008年12月
    南大阪看護専門学校 非常勤講師

研究活動情報

研究分野

  • 人文・社会, ヨーロッパ文学

研究キーワード

精神分析学, ドイツ文化, ドイツ文学

論文

  1. 鏡像と他なるものーーティークの『金髪のエックベルト』について
    熊谷 哲哉
    希土  (49)  2-24  2024年9月 
  2. 演劇で病を治すことは可能か——ゲーテの『リラ』について
    熊谷哲哉
    希土  (48)  97-122  2023年8月 
  3. 世紀転換期ドイツの一知識人が見た地獄あるいはユートピア—シュレーバー『ある神経病者の回想録』をめぐって
    熊谷哲哉
    ユリイカ 7月号特集奇書の世界  (7)  271-278  2023年6月  [招待有り]

MORE

書籍等出版物

  1. フランクル初期論集 1923-1942 , 諸富祥彦; 広岡義之; 林嵜伸二; 舟木徹男; 徳永繁子; 西尾大樹; 向井直己; 塩見剛一; 熊谷哲哉 , 227ー283ページ , 227ー283ページ , ミネルヴァ書房 , 2025年3月
  2. ミニマムドイツ語・フェアシュテーン , 朝日出版社 , 2025年1月
  3. ミニマムドイツ語12 , 朝日出版社 , 2025年1月

MORE

講演・口頭発表等

  1. 『鬼滅の刃』における不滅性について , 熊谷哲哉 , 第一回『鬼滅の刃』研究会 , 2025年3月23日
  2. Traum, Erinnerung, und Künstliche Intelligenz , KUMAGAI Tetsuya , Asiatische Germanistentagung Qingdao , 2024年8月27日
  3. 初期ゲーテ作品における兄妹関係のモチーフについて , 熊谷哲哉 , ゲーテ自然科学の集い , 2024年7月27日

MORE

MISC

  1. 籠碧 著:『狂気のイメージ——シュニッツラー、デーブリーン、ツヴァイク』 , 熊谷哲哉 , ドイツ文学論攷 , 66 , 72 , 75 , 2025年3月
  2. マルレーン・ハウスホーファー著『人殺しは夕方やってきた』松永美穂訳、書肆侃侃房 , 熊谷哲哉 , 図書新聞 , 3648 , 2024年7月
  3. 宇和川雄著:『ベンヤミンの歴史哲学—ミクロロギーと普遍史』 , ドイツ文学論攷 , 65 , 127 , 130 , 2024年3月

MORE

共同研究・競争的資金等の研究課題

  1. 日本学術振興会, 科学研究費助成事業, デュ・プレルの心霊主義と19世紀末ドイツ語圏文学における魂をめぐる言説の研究 , 近畿大学
  2. 日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 「不死」とは何か?―近現代ドイツ語圏文学にあらわれた死生観 , 岡山大学
  3. 日本学術振興会, 科学研究費助成事業 基盤研究(C), 「オリジナル」とはどういうことか?―近現代ドイツ語圏文学における「複製」の問題圏 , 岡山大学

MORE