めまいについて

学生の皆さんも、めまいは一度くらい経験したことが有るのではないでしょうか?
今回、「めまいはなぜ起こるのか」また「どの様な原因が考えられるのか」について、説明します。
めまいの種類は、大きく以下の3つに分類できます。

回転性めまい
(末梢性めまい)
浮動性めまい
(中枢性めまい)
クラッとするめまい
症状

周囲がぐるぐる回る
自分自身がぐるぐる回る

耳が聞こえづらい
耳鳴り
耳がつまった感じ
耳がこもった感じ

歩こうとするとふわふわ雲の上を歩いている様に感じる

ろれつが回らない
手や足などにしびれや麻痺

意識がなくなる
頭痛

立ち上がろうとするとクラッとなる

目の前が暗くなる
一瞬気を失う
原因

耳の器官に障害がある場合に起こりやすい

脳幹や小脳に障害がある場合に起こりやすい

血圧などの変動に伴って起こりやすい

考えられる疾患等

両性発作性頭位めまい症
メニエール病
突発性難聴
前庭神経炎

脳出血
脳梗塞
椎骨脳底動脈疾患

自律神経失調症
血圧
睡眠不足
ストレス

対処方法

めまいに伴い難聴(聞こえづらい)の症状がある場合
早めに耳鼻科を受診

めまいに伴い、以上の様な症状がある場合
緊急受診

一過性の場合は、様子を見ても良いです
続く場合で、耳の症状のない場合
内科受診

めまいは、なぜ起こるのか?

人が真っ直ぐ立つためには、筋肉・関節、そして耳や目の情報を脳の脳幹や小脳に伝え、そこで情報処理をして平衡バランスを保っています。その中で、最も重要な働きをしているところが耳と脳です。耳は、外耳・中耳・内耳から成り立っています。
内耳の前庭器官には、三半規管と耳石器があり、身体の平衡バランスを保つ働きに関わっています。

三半規管にある3本の管の中はリンパ液で満たされ、そのリンパ液と耳石器の中にある耳石や耳石膜の変化が情報として脳に送られます。送られた情報は脳幹や小脳に伝わり、そこで整理され、平衡バランスが保たれているのです。

そのどこかに障害が起こると、身体のバランスが保てなくなり、めまいが起こります。

めまいは耳の病気以外に、上記の表からわかるように、「単なるストレスや睡眠不足から起こる場合」「血圧の変動から起こる場合」「脳梗塞など、緊急受診を要する場合」まで、さまざまな原因から起こります。

めまいが続く場合は、早めに受診を!

めまいが続く時は、何が原因で起こっているのかを診断してもらい、治療が必要な場合は、医療機関で適切な治療を受けましょう。
病院を受診する時は、どのような時に、どのようなめまいだったのか、また睡眠は足りていたのかなど、詳しくメモにしておくと大変重要な情報となります。
メディカルサポートセンターでも、医師による健康相談を行っております。どうぞ、気軽にご利用ください。