薬について

薬を飲むタイミング

薬の説明書にも書かれているように薬の飲み方やタイミング、使用方法にはいろいろあります。今回は、内服薬について説明しますので参考にしてください。

食前とは

食事の直前でも構いませんが30分ぐらい前を目安に服用します。薬の吸収・効果を考えて空腹時に飲む方が効果的な場合に、この様な指示がなされます。

食直前とは

食事を摂る10分以内を目安に服用します。例えば、糖尿病の薬は食事からの糖の吸収を抑える効果を期待して飲むので食事を摂る直前に服用します。

食後とは

食事を摂った後、30分以内を目安に服用します。多くの薬がこの方法で服用されるのは、食後は胃に食べものが残っており、薬による胃腸への刺激が少なくて済むためです。

食間とは

食事と食事の間の空腹の状態の時、食後2時間ほどたった頃に服用します。ある種の漢方薬のように胃を荒らしにくく、吸収するのに時間がかかるものや、胃潰瘍の薬で胃粘膜を保護するためなどの時に指示されます。食間薬ではその効果を考えて、内服した直後は何も食べないようにしてください。

薬との飲み合わせが悪い飲みもの、食べ物は?

薬の相互作用の例

効きすぎになる

  • グレープフルーツジュースカルシウム拮抗薬(降圧薬)
    グレープフルーツに含まれるフラノクマリン類は、薬を分解する酵素の働きを妨げて薬の血中濃度を高めます。そのためグレープフルーツジュースとカルシウム拮抗薬(降圧薬)を一緒に飲むと、薬の効果が強くなってしまい血圧が下がりすぎて、めまいやふらつきをおこすことがあります。

  • アルコール飲料睡眠薬・抗不安薬
    アルコールには、脳の働きを抑制する鎮静作用があります。(お酒を飲んで眠くなった経験のある人も多いと思います。)睡眠薬や抗不安薬にも鎮静作用があり、これらの作用が重なると意識がなくなったり、場合によっては、呼吸が止まることもあり大変危険です。

効きにくくなる

  • 納豆ワーファリン(抗凝固薬)
    納豆は止血作用のあるビタミンKを多量に含むため、ワーファリンなどの血栓予防に使われる薬の効果を弱めてしまいます。他にも、ブロッコリーやほうれん草などの緑黄色野菜もビタミンKを多く含むため飲み合わせに注意してください。

  • 牛乳・ヨーグルト抗生物質
    抗生物質には胃酸によって分解されると薬の効果がなくなるものがあるため、胃酸から成分を守る層がある腸溶剤になってます。牛乳には胃酸を中和させる働きがあり、中和された胃の中に腸溶剤が入ると胃酸から成分を守る層が破壊されるため薬の効果が弱くなります。

その他

  • たばこ
    たばこの煙に含まれている成分は肝臓で薬を処理する酵素を活発にするので、薬の効果を少なくしてしまいます。また、薬の有効成分の血中濃度も低下させてしまうので薬の作用時間を短くします。例えば1日20本喫煙される方は、喘息治療薬の1つであるテオフィリンの効果を得るために通常より1.5倍の量の薬が必要と言われてます。

アレルギーを起こしやすい薬

薬のアレルギー反応は、体が薬を異物(不要なもの)と判断することで起こる反応です。これは、アレルギー体質の人だけに起こるわけではなく、どんな人でも起こる可能性があります。

薬のアレルギー症状としては、皮膚が赤くなってかゆくなったり、ブツブツが出来たりする「皮疹」が代表的です。

また、飲み薬だけでなく、塗り薬や点眼薬などの外用薬や、注射薬などでもおこりえます。アレルギー症状は、軽いものから生命に関わる重篤なものまで様々で、直後に現れる場合もあれば、2~3日経ってから現れるものもあります。そのため、普段とは異なる症状が現れた場合は、自分の判断で様子を見るのではなく医療機関を受診してください。

また、アレルギー反応は、体調によっても影響をうけることもありますので注意が必要です。

アレルギーを起こしやすい薬の例

  • 抗生物質
  • ピリン系薬剤(解熱鎮痛薬)
  • 局所麻酔薬 など