自宅などで行える応急手当
熱中症
熱中症とは何?
人間の体は常に体温調節を行っており、夏の暑いときは汗をかいて皮膚から体内の過剰な熱を逃がします。熱中症とは、その機能が十分に働かなくなり体に熱がこもっている状態をいいます。温度や湿度が高い環境によって体温調節・循環機能が上手く働かなくなったり、それにより、水分・塩分代謝の平衡が著しい失調を来たして、通常の行動ができなくなった状態を総称して言います。
熱中症は特別な環境下で起こるのではなく、高温・多湿の日本の夏場なら簡単に起こっても不思議はありません。また症状は様々で、軽く考えていると急速に重症になり死に至る危険性があるため、早期に対処することが最も重要です。
どのような時におこるの?
- 汗をかいて温度調節しようとしても、体内に水分が足りない場合
- 汗をかきすぎて体内の塩分が少なくなった場合
- 高温・多湿で熱の放出がうまくいかない場合
- 睡眠不足・体調不良・心臓病や糖尿病がある場合に、体温を調節する機能が低下するためおこる場合がある
※スポーツ時や炎天下にいるときだけではなく、室内や秋でもおこるので注意が必要です。
どのような症状がでるの?
熱中症は、症状により I 度・II 度・III 度にわけます。
I度(軽度)・・・四肢のこわばり・こむら返り・立ちくらみ・時に腹痛・めまいなど
II度(中等度)・・・頭痛・疲労感・吐き気
III度(重度)・・・意識障害やおかしな言動など
応急手当はどうすれば良いの?
- 涼しい風通しの良い場所に移し、衣服をゆるめる
- タオルなどを湿らせて、首・脇の下・足の付け根など太い血管が通っている箇所を冷やす
- 飲水ができるなら飲水させる。あれば水の中に塩を少し入れるか、スポーツドリンクを飲ませる
※意識障害がある場合はすぐに救急車を呼びます。救急車が来るまで1と2の応急手当に加え、吐物による窒息を防ぐため横向けに寝かせて観察を続けましょう。
また、意識がはっきりしていても症状が改善しない場合は病院を受診しましょう。
II度の場合もそのまま放置していると III 度に移行する場合があるので、早い応急手当が必要です。
予防はどうすれば良いの?
- 暑い日には日陰で休んだり、帽子や日傘の利用、風通しの良い衣服を着用する
- のどの渇きに応じて水分補給を行う
- スポーツドリンクなどでこまめに水分補給を行う
- 睡眠不足・体調不良のときは無理をしない
※熱中症は早期発見・早期治療が最も重要です。自分自身で体調管理をすると共に、自分の周りの人の変化にも早く気づき、大事に至らないよう心がけましょう。
外傷
転倒などで手や足を激しくぶつけたとき
痛みが激しく腫れが強いときは骨折の可能性があります。新聞、傘など何でもよいので添え木をしてしっかりと患部を固定し、可能なら心臓より高く上げ、冷やして病院を受診しましょう。
患部の変形があるときには、引っ張ったりせずにそのまま固定して受診しましょう。
※打撲や捻挫の場合、3日ほどは冷湿布で患部を冷やします。血管を収縮させることで血管から滲みだす水の量をおさえ腫れを最小限にとどめます。4日ほどたつと今度は反対に患部を温めることで、血流を良くして傷ついた患部を治していきます。
傷口の止血方法
出血のひどい場合は創部を心臓より高く上げ、同時に次のように止血します。止血の方法として、細い紐などできつく縛ると、血液が縛った先に流れず腐る場合もあるので、傷口をガーゼやきれいなタオルなどで直接圧迫して止血するようにしましょう。
切り傷の場合、3分間ほど強く圧迫しても止血しないようなら受診しましょう。
また、傷口に止血の効果を期待して、煙草の葉や味噌・ドクダミなどを塗布して受診される場合があるようですが止血薬ではありません。処置の妨げになるので決して使用しないようにしましょう。
※もし指を切断してしまったら…
切断片は、あれば清潔なガーゼに包み、ビニール袋の中に入れてしっかりくくります。そしてそれを保冷材又は氷の入った袋に入れ冷やします(氷水に直接切断片は入れない)。患部は、あれば清潔なガーゼで覆い押さえて止血します。
完全に切断されずにブラブラしているときは、その状態のまま止血します。
このような場合は、切断された指を再生させる高度な医療技術が必要な事と、一刻も早く受診する必要があるため救急車を呼びましょう。
やけどをしたとき
すぐに水道水などの冷水で冷やすことが大切です。
氷・保冷材があればベストですが、それらを用意する間に熱が皮膚の深部に伝わりやけどを深くするので、まずは水道水で冷やしましょう。20分ほど冷やした後で、強い痛みがある場合や皮膚がただれているとき、また水疱ができている場合などは受診するようにしましょう。(感染の原因にもなるので、できるだけ水疱は破らないようにしましょう)
※やけどには、アロエや胡瓜の擦ったものを塗れば早く治るという話を聞きますが、これは冷却効果を考えてのことで、薬草類によってはカブレをおこす場合もあるため冷水で冷やすだけにしましょう。
鼻血
鼻血がでたら前かがみに座って鼻の鼻翼を強くつまみましょう。鼻の中から喉に落ちる血液は気分が悪くなる原因にもなるので、できるだけ吐き出すようにしましょう。
重症又は合計30分以上圧迫止血を行っても鼻血が止まらない場合は、耳鼻咽喉科を受診しましょう。
※首を叩けば止血すると言われることがありますが、全く効果はありません。
蜂に刺された場合
蜂などに刺されたときは、よく刺された部分を観察して針が残っていれば抜きましょう。その後水で洗い流して、抗ヒスタミン軟膏があれば塗布をして冷やしましょう。
また、刺されたあとで蕁麻疹・吐き気・全身倦怠感・息苦しさなどを感じたら、アナフィラキシーというアレルギーによる全身症状である可能性が高く、放置するとショック症状を引き起こし死にいたる場合もあるので、すぐに病院を受診しましょう。
野山に行くときは、簡単に虫の毒を吸いだす器具が売られているので、持参することをお勧めします。
※虫さされには、アンモニアをかけるとよいと聞きますが、アンモニアの濃度が高いと虫の毒を中和するどころか、逆に化学物質によるやけどを起こす場合があり危険です。
また、蜂などは針によって体内に毒を注入するので、皮膚の表面にかけても効果は期待できません。
歯が折れたり、抜けたとき
転倒などで歯が折れたときや根元から抜けた場合は、歯を持って早急に歯科を受診しましょう。根元から抜けたときは、30分以内に受診すれば再殖できる場合もあります。
抜けた歯は乾燥から守るため、頬の内側に入れるか、生理食塩水、なければ牛乳の入った容器に入れて保管します。歯が乾燥すると、再殖に重要な役割をする「歯根膜」が損傷し、元に戻せなくなります。また、水道水の塩素も歯根膜を損傷させる可能性がありますので、泥などで歯が汚れている場合は根元部分に触れないようにし、30秒以内で流して、同様に保管してすぐに歯科を受診しましょう。