留学前準備
入学前に必ずしていただきたいこと
グローバル専攻・東アジア専攻共通
パスポートの取得
入学後すぐに開始される留学準備の諸手続きでは、パスポートに記載された情報が必要となるため、パスポートの原本の提出が必要です。パスポートをお持ちでない方は入学までにパスポートを取得しておくようにしてください。
また、万が一パスポートが損傷している場合、無効となることがあるため、新たにパスポートの発給申請をしてください。日本国籍以外の国籍や複数の国籍を持つ学生は、希望する留学先の国や地域に渡航することができる国のパスポートであることを確認し、手続きを進めてください。
留学先の国の国籍を有する場合(二重国籍含む)は、その国のパスポートを使用して渡航する必要があります。例えば、米国留学者で日本と米国の二重国籍者の場合は、必ず両国の有効なパスポートを準備しておくようにしてください。パスポートに関する詳細な問い合わせは本学部では受け付けておりません。お住まいの地域の最寄りのパスポートセンターや、ご自身が取得するパスポートの発行国となる国の領事館等に問合せてください。
なお、パスポートを持っている場合でも、入学までにパスポートの有効期限が残り1年を切ってしまう場合は、必ず入学までに更新してください。また、4月1日時点でパスポートの有効期限が残り12か月~20か月を切る場合は、入学後に更新が必要となる場合があります。その場合は、入学後に国際学部へ提出されたパスポートの原本を確認し、学生へ必要な対応について案内予定です。
日本以外のパスポートを利用して留学する人は、希望する留学先の国や地域が求めるパスポートの残存有効期間を確認して、必要に応じて更新手続きをしてください。
- カナダ・オーストラリア留学において、日本国籍でも留学する国の国籍でもない学生が留学するためのビザを申請する場合、申請プロセスが大きく異なり、審査の過程で本国照会が行われるなど国際学部が実施する留学開始時期に間に合わないことが懸念されます。このことからカナダ・オーストラリア留学の条件を日本国籍または留学する国の国籍を保持している者に限定させていただきます。
どの国も、ビザ発給の要件は申請者のパスポート発行国によって異なりますので、ご了承ください。 - 台湾留学においては、留学先大学である淡江大学がビザ申請手続きの煩雑さおよび不安定さから本プログラムにおいて、中国籍の学生の受け入れを行っていません。このことから中国籍の学生の台湾留学は不可となります。
- 除籍や帰化申請中の方は留学手続きに影響ができる可能性があるため、事前に近畿大学国際学部留学手続きサポートにお問い合わせください。
残高証明書の発行準備
留学先教育機関への出願やビザ申請のためには関連機関が指定する要件を満たす財政能力証明書類(残高証明書)の提出が求められる場合があります。詳細は入学後の案内になりますが、留学費用および留学中の生活費用を賄えるだけの金額の残高証明書が必要となります。書類の発行に時間がかかる場合もありますので、心づもりをしておいてください。
また、昨今の円安の影響やビザ発給の条件が厳格化されていることを受け、下記に案内する「(参照)2025年度実績」より、必要な残高が増額となる可能性があります。
(参照)2025年度実績
- アメリカ留学の場合:不要
- カナダ留学の場合:500万円以上の残高
- オーストラリア留学の場合:500万円以上の残高
- 中国留学の場合:不要
- 台湾留学の場合:不要
- 韓国留学の場合:155万円以上の残高
東アジア専攻 韓国語コース_アポスティーユ(Apostille)取得済みの英文高校卒業証明書の準備について
- 卒業高校が日本以外の場合
韓国の留学先教育機関へ出願する際に、「アポスティーユ(Apostille)取得済みの英文高校卒業証明書」の提出が求められます。
アポスティーユとは、公的書類が正規に発行されたものであることを証明する国際的な認証制度です。
卒業した高校が日本国内にある場合は、英文高校卒業証明書取得に1~2週間、アポスティーユ取得1~2週間、計2~4週間で取得できますが、日本以外の高校を卒業した場合は、申請手続きが複雑で、時間がかかることがあります。
また、国によっては代理申請やオンライン申請ができず、本人が手続きを行う必要があるケースもあります。
入学後4~8月初旬までは近畿大学で授業があり、アポスティーユ取得のための一時帰国が難しいため、卒業した高校が日本以外の場合は、入学前にアポスティーユの取得方法や所要時間を事前に調べておくことを強くおすすめします。
日本以外の高校を卒業している場合は、近畿大学国際学部に入学前にお問い合わせください。
TEL(06)4307-3104
E-mail:kokusai@itp.kindai.ac.jp
- 2025年度9月時点の情報です。情報は事前の告知なく変更になる可能性があります。