教員紹介
- 豊山 亜希
- 准教授
所属 |
国際学部 国際学科 グローバル専攻 |
---|---|
学位 | 博士(文学) |
専門 | 美術史・文化遺産学 |
ジャンル | 各国事情/アジア・オセアニア |
コメント | 南アジア・東南アジアの美術(特にインド)を研究しています。植民地支配の現代への影響について、建築や壁画の様式的変容や文化遺産の保存活用のあり方から検討しています。 |
リサーチマップ | https://researchmap.jp/akitoyoyama |
自己紹介
絵を描くのが好きで美術科高校へ進学し、そこで芸術作品に秘められた意味を探る「美術史」なる学問を知って興味をひかれ、近畿大学文芸学部に入りました。そして大学の学びを活かせる仕事は何かと考え始めた3回生の冬休みにインドを旅して、その魅力の虜になりました。「美術史」と「インド」、二つがリンクして「インド美術史」という研究関心になり、母校で教鞭をとるに至っています。
最近の研究テーマは植民地時代のインド美術で、特にイギリスとの取引で財をなした商家の邸宅建築を実地調査しています。一見、21世紀の日本に暮らす私たちとは無縁の過去に思えますが、そこには植民地という接触領域で展開された、異文化間交渉の生々しい痕跡が遺されています。自ら語ることのないモノとの対話を通して、先人たちの異文化理解の歩みを追体験することは、グローバル化時代を生きる私たち自身の歩みにつながっていくものと信じています。
学生へのメッセージ
近大入学間もない18歳当時の私は、将来インドへ留学し、さらに教員として母校へ帰ってくることなど想像もしていませんでした。つくづく人生とは予測不可能で、だからこそ可能性に満ちているものだと思います。将来の目標が明確な人もそうでない人も、大学生活全体を通して、そして1年間の留学生活を通して遭遇する予測不可能な出来事を大いに楽しみ、そこに潜む未知の可能性との出会いを大切にしてください。「世界へ羽ばたくという夢が紡ぐ人生は素晴らしい」そんなメッセージを語りかけてくれるのが、インド系アメリカ人作家ジュンパ・ラヒリの短編集『停電の夜に』(新潮文庫・2003年)所収の「三度目で最後の大陸」です。留学という大きな決断をした皆さんを、静かに勇気づけてくれることでしょう。
主要科目
視覚文化論入門
アジア文化芸術論
文化遺産論
ゼミ紹介
視覚表象(絵画・建築・彫刻・写真など)を通して、文化の意味を深く理解することがねらいです。この世界についての知覚は、言葉よりも絶え間なく目に飛び込んでくるイメージに実は多くを負っていますが、そのことは日常的にあまり意識されません。私たちの目は「世界」を向いていながら、意外と「その世界」をきちんと見ていないのです。
ゼミでは、英語の基本文献輪読とグループ研究を通してイメージ解読の基礎を学んだのち、受講生各自がテーマを設定して、プレゼンテーションとディスカッションによって研究を深めます。イメージに込められた声なき声を聞き、今まで何気なく見ていたものの本当の姿を知ることを通して、異文化コミュニケーション能力を高めます。また、イメージという非言語表現を言語で効果的に説明する作業を通じて、社会で役立つプレゼンスキルを身に着けます。習得した言語で語る引き出しを増やしたい人、ぜひ一緒に勉強しましょう!
学歴/経歴
学歴
- 2002年4月 - 2008年3月
関西大学大学院 文学研究科 - 2000年4月 - 2002年3月
関西大学大学院 文学研究科 - 1996年4月 - 2000年3月
近畿大学 文芸学部
経歴
-
2024年9月 - 現在
シンガポール国立大学 歴史学部 招聘研究員 -
2019年4月 - 現在
近畿大学 国際学部 国際学科 准教授 -
2023年10月 - 2024年3月
関西大学 大学院 文学研究科 非常勤講師 -
2016年4月 - 2019年3月
近畿大学 国際学部 国際学科 講師 -
2014年4月 - 2016年3月
国立民族学博物館 現代インド地域研究拠点 拠点研究員 -
2013年4月 - 2016年3月
宮城学院女子大学 附属キリスト教文化研究所 客員研究員 -
2012年4月 - 2014年3月
国立民族学博物館 外来研究員 -
2008年10月 - 2012年9月
関西大学 文学部 非常勤講師 -
2009年4月 - 2012年3月
日本学術振興会 (大阪大学) 特別研究員(PD) -
2008年4月 - 2009年3月
関西大学大学院 文学研究科 研究員
研究活動情報
研究分野
- 人文・社会, 美術史
研究キーワード
インド, 美術史, 和製マジョリカタイル, 植民地博覧会, 環インド洋貿易, 文化遺産, 石窟寺院
論文
-
植民地インドにおける手仕事と博覧会の政治史
豊山亜希
民族藝術学会誌 arts/ 39 58-69 2023年3月31日 [査読有り] [招待有り] -
回顧と展望 南アジア(古代・中世)
豊山亜希
史学雑誌 131 (5) 287-291 2022年5月20日 [査読有り] [招待有り] -
Japanese Majolica Tiles in Colonial India
Aki Toyoyama
Journal of the Tiles & Architectural Ceramics Society 27 1-7 2021年11月 [査読有り]
書籍等出版物
- 交感する神と人 : ヒンドゥー神像の世界 , 三尾, 稔; 国立民族学博物館 , 「ヒンドゥー神像をつくる異教徒たち」「日常に顕現するヒンドゥーの神々」「交感か研究かー博物館に収蔵されるヒンドゥー神像」 , 「ヒンドゥー神像をつくる異教徒たち」「日常に顕現するヒンドゥーの神々」「交感か研究かー博物館に収蔵されるヒンドゥー神像」 , 国立民族学博物館 , 2023年9月
- 南アジアの新しい波(下) , 豊山亜希 , 消費がつくるアイデンティティ――植民地インドにおける和製マジョリカタイルのヴィジュアル・ポリティクス , 消費がつくるアイデンティティ――植民地インドにおける和製マジョリカタイルのヴィジュアル・ポリティクス , 昭和堂 , 2022年3月
- ヒンドゥーの神々の物語 , 福岡アジア美術館; 岡山市立オリエント美術館; 古代オリエント博物館 , コラム「日本からインドへ輸出された陶磁器製品」作品解説「日本製の陶器人形、タイル」 , コラム「日本からインドへ輸出された陶磁器製品」作品解説「日本製の陶器人形、タイル」 , 福岡アジア美術館、岡山市立オリエント美術館、古代オリエント博物館 , 2022年1月2日
講演・口頭発表等
- Consumer Culture on Display: Colonial Exhibitions and Commercial Museums in Colonial India and Singapore , Aki Toyoyama , The 7th ACSAS International Conference "South Asia in Asia: Challenges and Possibilities" , 2024年11月22日
- Aesthetics of Migrant Townscape: Japanese Majolica Tiles in Colonial Zanzibar , Aki Toyoyama , The 9th International Congress of Maritime History , 2024年8月20日
- Japanese Majolica Tiles in the Swadeshi Movement: Consumer Nationalism and its Aesthetics in Late Colonial India , Aki Toyoyama , Arts of the Indian Ocean Conference , 2024年5月3日
MISC
- 幻想が作り出す「伝統」――インドの「野外美術館」 , 豊山亜希 , 月刊みんぱく , 40 , 8 , 16 , 17 , 2016年8月
- インドのナショナリズムを「扇動」した日本のタイル , 豊山亜希 , 民族藝術学会会報 , 88 , 5 , 2016年
-
『アジャンター遺跡の保存修復にむけた専門家会議』
, 東京文化財研究所; 文化遺産国際協力センター編; 発行 , 2010年
概要:翻訳(英語→日本語)
共同研究・競争的資金等の研究課題
- 日本学術振興会, 科学研究費助成事業, ディープラーニングによる仏像の制作年代・地域推定システムの構築とその実装 , 大阪大学
- 日本学術振興会, 科学研究費助成事業, ディープラーニングによる仏像の系譜に関する研究 , 大阪大学
- 日本学術振興会, 科学研究費助成事業 国際共同研究加速基金(国際共同研究強化(A)), 植民地インドの広域経済圏における建築装飾の国際比較分析 , 近畿大学