カリキュラム

カリキュラム表

ロボット設計コース

区分 必修科目 選択科目
工学基礎 微分積分学I
線形代数学I
微分積分学II
線形代数学II
確率統計学
微分方程式
ベクトル解析
物理学I
物理学II
共通 卒業研究ゼミナール
卒業研究
科学技術英語I
科学技術英語II
知的財産管理
実験・実習・演習 機械標準製図法
機械設計製図
ロボット設計製図
プログラミングI
プログラミングII
CAD/CAE/CAM 実習
ロボット工作基礎I
ロボット工作基礎II
ロボット工学実験I
ロボット創成実験
 
設計・製造 基礎材料力学
力学
剛体の力学
機械要素設計
機械材料
流れ学
材料力学
機械力学
加工学
基礎数値解析
数値解析
生体工学
電気・電子 電気回路I 電気回路II
デジタル電子回路
ロボットインタフェース
制御・メカトロニクス 基礎制御工学 制御工学
メカトロニクス
計測・センサ工学
ロボット機構学
アクチュエータ工学
ロボット工学
ビークルシステム学
ビークル運動学
情報 コンピュータ科学基礎 知能情報工学
ロボットビジョン
教職関連科目   代数学I
代数学II
幾何学I
幾何学II
工作機械・同実習
電気回路・同演習

ロボット制御コース

区分 必修科目 選択科目
工学基礎 微分積分学I
線形代数学I
微分積分学II
線形代数学II
確率統計学
微分方程式
ベクトル解析
物理学I
物理学II
共通 卒業研究ゼミナール
卒業研究
科学技術英語I
科学技術英語II
知的財産管理
実験・実習・演習 機械標準製図法
機械設計製図
プログラミングI
プログラミングII
CAD/CAE/CAM 実習
ロボット工作基礎I
ロボット工作基礎II
ロボット工学実験I
ロボット工学実験II
ロボット創成実験
 
設計・製造 基礎材料力学
力学
剛体の力学
機械材料
流れ学
材料力学
機械力学
機械要素設計
加工学
基礎数値解析
数値解析
生体工学
電気・電子 電気回路I 電気回路II
デジタル電子回路
ロボットインタフェース
制御・メカトロニクス 基礎制御工学
制御工学
メカトロニクス
計測・センサ工学
ロボット機構学
アクチュエータ工学
ロボット工学
ビークルシステム学
ビークル運動学
情報 コンピュータ科学基礎 知能情報工学
ロボットビジョン
教職関連科目   代数学I
代数学II
幾何学I
幾何学II
工作機械・同実習
電気回路・同演習

※カリキュラムは2023年度のものです。2024年度は変更になる場合があります。

授業ピックアップ

ロボット工作基礎I

ロボット工作基礎I

ロボットの動作を考えている様子

初歩的な自動車型ロボットを実際に組み立てることで、ロボットとはどういうものか、その仕組みを理解するための講義です。動作させるためのプログラムも学んでいきます。

ロボット工学実験I

ロボット工学実験I

この実験ではロボットアームの制御、フィードバック制御系設計、マイコンプログラミング、自動車の運動をテーマに、座学で学んだ知識を実習を通してより深めます。

CAD/CAE/CAM実習

CAD/CAE/CAM実習

3Dプリンタでパーツを加工する様子

歯車などロボットで使用するパーツを自ら設計する演習です。コンピュータ上で設計したパーツを3Dプリンタなどの自動加工機を利用して製作します。

ロボット創成実験

ロボット創成実験

ロボット組み立ての様子

ロボットを自律的に動かすためのプログラムや、モーターやセンサーが動作する仕組みを実地で学びながら、最終的には自分でロボットを組み立てて、学科内でロボットコンテストを行います。

ビークル運動学

ビークル運動学

自動車の旋回半径を調査する実験の様子

ハンドル操作やサスペンション、タイヤのメカニズムなど、自動車の運動性能について全般的に学んでいきます。乗り心地や制動向上のための知識を修得できます。

ロボットビジョン

ロボットビジョン

カメラの映像をロボットに認識させる

手の形や肌の色など、カメラが捉えた映像をロボットにどのように認識させ、どんな反応をさせるか、画像処理工学などを応用した技術と知識を学びます。

カリキュラムマップ

カリキュラムツリー