出張講義プログラム
B 機械工学科(機械系)

B0 機械工学科ではどんな授業をするの? -機械工学科をもっと知ろう!-

講師名

機械工学科 教授

亀田 孝嗣関口 泰久旗手 稔生田 明彦樹野 淳也道上 達広信木 関井上 修平伊藤 寛明

機械工学科 講師

GOIT Jay Prakash松野 孝博金 武重

  • 上記の講師の中から1名が出張いたします。

B1 新世代のエネルギー機械

講師名

機械工学科 教授

亀田 孝嗣旗手 稔生田 明彦信木 関

キーワード

エネルギー工学、高効率・省エネルギー、次世代自動車

授業概要

新世代を担う新しいエネルギー機械の紹介とこれらの内容について解説します。

  • 上記の講師の中から1名が出張いたします。

B2 新世紀の機械

講師名

機械工学科 教授

旗手 稔伊藤 寛明

キーワード

ロボット、コンピュータ、レーザー、無公害発電、未来自動車、宇宙機械

授業概要

各種ロボット、半導体・集積回路、レーザー、太陽熱発電・風力発電、ハイブリッドカー・燃料電池自動車、リニアモーターカー・超伝導船・深海艇、宇宙ステーションなどについての基礎知識を写真と図で説明します。

  • 上記の講師の中から1名が出張いたします。

B2 新世紀の機械

B3 機械が自動で動くことの意味を考える

講師名

機械工学科 教授

樹野 淳也

キーワード

オートメーション、ロボット、家電製品、自動車、農林水産業

授業概要

最近、自動運転やロボット、AIといった自動で作業・仕事をする製品を見聞きする機会が増えており、将来は、このような技術が今よりもさまざまな産業や場面で使われることが期待されています。本講義では、自動機械の開発に携わった経験から、自動機械の特性、求められるもの、人との関係、さらには、悪用しないための理論などについて取り上げます。

B4 ソフトロボティクス

講師名

機械工学科 講師

松野 孝博

キーワード

ソフトロボティクス、ソフトメカニクス、生物模倣

授業概要

従来、機械やロボットは剛体部品で構成されることが一般的でした。しかし昨今では、あえて柔軟材料や弾性体を積極的に用いて、従来の機械では不可能だった機能を実現させることが試みられています。本講義では柔軟物を用いた機構やロボット(ソフトメカニクス、ソフトロボティクス)、また、これらを応用した生物模倣ロボット、食品用グリッパなどに関して取り上げます。

B5 マイクロ・ナノ熱工学

講師名

機械工学科 教授

井上 修平

キーワード

分子、エネジーハーベスティング、インフォマティクス、次世代電池

授業概要

未利用な微小エネルギーの獲得と有効利用を熱力学的な視点から説明します。CAE(Computer Aided Engineering)という言葉は目新しくはないですが、高性能な計算機を活用した材料設計、物性予測などは開発費の抑制に欠かせません。