最近の研究業績

氏名 研究業績
牧野 眞貴 准教授 論文
「リメディアル学生を対象としたオンデマンド授業実施方法への提案」
松久 和彦 教授/学部長補佐 MISC
「子の連れ去りと不法行為責任(東京地判令4・3・25)」
三柴 丈典 教授 MISC
「노동자 정신건강에 관한 일본의 법제도 (Japan's Legal System for Workers' Mental Health)」
黒沢 宏和 教授 講演・口頭発表
「テクスト文法から見た古高ドイツ語『タツィアーン』のコネクターthoについて―ラテン語の対応表現がある場合―」
辻 陽 教授/法律学科長 講演・口頭発表
「比較政治学の立場から:地方政治分析を事例に」
金子 博 准教授 講演・口頭発表
「刑法207条の適用範囲-最高裁平成28年3月24日決定(刑集70巻3号1頁)の検討を中心に-」
石上 敬子 准教授 講演・口頭発表
「ドイツの「児童騒音」をめぐる法状況―環境法における特権化と民法への影響」
JOYCE Paul 教授/副センター長 論文
「A Multivariate Approach to Investigating Student Satisfaction with Zoom Second Language Oral Communication Classes」
高橋 梓 准教授 論文
「フランス語コミュニティに見る「弱いつながり」が持つ可能性−「フランス語大学」の活動の事例から−」
辻 陽 教授/法律学科長 MISC
「議員の「なり手不足」問題と議員定数・議員報酬」
松久 和彦 教授/学部長補佐 MISC
「婚姻費用分担の審判と父子関係の存否」
諏訪野 大 教授/学部長 MISC
「著作権法41条の権利制限(時事の事件のための利用)の成立範囲(東京地判令和5・3・31)」
森山 智浩 准教授 論文
「Reconsideration of Deixis: Through the Concept of [Go Public]」
金子 博 准教授 MISC
「同乗者の関与において危険運転致死罪の共謀共同正犯が成立するとされた事例」
土屋 孝次 教授/副学長 書籍等出版物
「判例で学ぶ日本国憲法〔第三版〕」
諏訪野 大 教授/学部長 MISC
「肖像権等およびパブリシティ権の侵害がともに認められ、パブリシティ権侵害の損害賠償額算定において著作権法114条3項が類推適用された事例-FEST VAINQUEURメンバー事件-」
道野 真弘 教授 論文
「自由職業人の商人性再考」
SHIMONO Torrin 准教授 論文
「An Interview With Dr. Paul Leeming」
吉田 真吾 准教授 論文
「ウィリアムズバーグ後:中曽根政権と東西関係をめぐるG7サミット、1984-1987年」
藤嶋 肇 教授 論文
「会社法341条は株主総会の決議により定足数に頭数要件を定款の定めにより設けることを認めていないとした事例-東京高等裁判所令和4年10月31日判決金融・商事判例1664号28頁-」