生物薬剤学研究室

研究課題

病態時における薬物動態特性の変動と薬物動態を支配する因子の影響(特に代謝酵素およびトランスポーター)
反応性代謝物を介する肝毒性発現に対する代謝酵素およびトランスポーターの関与
種々の植物資源由来成分を用いた生物薬剤学的研究

研究室紹介

生物薬剤学は、「くすり」を服用した後の生体内での「くすり」の動き(薬物体内動態といいます)  に対して生体側の要因(年齢や病気など)や製剤側の要因(くすりの性状や服用方法など)が  どのように影響するかという問題を、「くすり」の吸収、代謝や排泄などの面から検討する学問です。  医薬品のよりよい適正使用を考えるうえで欠かせない学問で薬学部にのみ存在する学問分野です。  創薬において薬のシーズが医薬品となるためにはその候補品が薬効発現部位まで効果的に  移行しなければ薬効がでないばかりか、副作用の原因ともなります。  ゲノム創薬において、薬物動態研究の重要性はより強くなっています。

当研究室では、薬物代謝酵素や薬物輸送担体(トランスポーター)活性変動が薬物動態に及ぼす影響を基本に、  「病態時の薬物動態変化」、「反応性代謝物を介する毒性発現機構の解明」、  「薬物排出トランスポーターおよび糖取込トランスポーター活性阻害によるがん治療効果の向上」、  「キラル化合物の立体選択的な体内動態の差異」、ならびに「植物資源由来成分を用いた生物薬剤学的研究」  について薬品分析手法(HPLC, LC-MSなど)、分子生物学的手法(PCR,western blottingなど)  を駆使して研究を行っています。また、医療現場とも提携し、「くすり」が原因と考えられる問題について  メカニズムベースで解明し、ヒトにおける安全かつ有効な薬物療法に寄与することをめざしています。